むし探検広場
 page109
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1090. 3.30.2002 from 桜 さん 

 はじめまして。
 タマムシって、とーってもきれいだけど、もう絶滅したんですか?
 私は、絵や、写真も、見たことがないので、(名前は、聞いた事あるんだけど・・・)絶滅してしまったのかなーと、思って書きました。

園長:タマムシは、いかにも絶滅していそうなほど きれいですけど、幸いなことに絶滅はしていません。
 木の上の方で暮らしていることが多いので、あまり目につかないけれど、けっこういろいろな場所に住んでいます。
 街中の公園で見られることさえあります。
 車にはねられたりして、道路のわきに死んだのが落ちていることも多いです。

 生きた写真でなくてもうしわけないのですが、道ばたに落ちていたタマムシの写真をのせておきます。

 
 (撮影 SYUUTA)


1089. 3.27.2002 from ウラン さん 

 どうも初めまして。ウランです(実家の猫の名前だったりする、、、)
 昔から気になってやまない出来事がありました。
 10歳くらいの時ですが地元福岡で兄貴と一緒に山の中にある小さなダムに行ったときのことです。夏だったと思います。
 そこのダムは周囲20M・水深(最深部で2M)1.5Mくらいの小さなダムですが、ダムの上に立って水の中を見下ろした時に目を疑うような生き物がいました。
 水深50cmくらいのところでしょうか、長さ30cmくらいで色は真っ白。形状は細い糸のようなものでした。
 ミミズのように水中でクネクネと動いていました。しかも数は20〜30匹くらいいました。その後も何回かそこのダムには行きましたが1度きりしか見たことはありませんでした。小さい時の記憶ですが間違いなく生き物でした。私と兄貴は「そうめん」と名付けました。今も何処か夢の記憶のごとく脳裏に焼き付いています。うぉぉぉぉぉ!!気になってしょうがなくなってきた!!!
 是非解ればご回答下さい!!「そうめん」の実体を!!!!

園長:もしかして、と思うのは、カマキリに寄生するので有名な「ハリガネムシ」という生きものです。
 ハリガネムシは、分類上は袋形動物門ハリガネムシ綱に属し、成虫は水の中にすんでいて、確かに「そうめん」と言われてもしようがないような様子をしています。

 今日(3/30)現在、Google http://www.google.co.jp/ で、「ハリガネムシ」を検索したときに、うえから4番目に表示されるページにアクセスすると、まさに「そうめん状態」の画像を見ることができます。 


1088. 3.26.2002 from あかみね さん 

 新しい家族

 ペットショップをふと見たらタランチュラが1匹さびしそうにケースに入っていて、値段を見たら2980円だった。クモ好きの私は思わず『ぼ、僕がシアワセにしてあげたいっ!!』とそのまま衝動買いしそうになってしまったけど、よく考えたらクモ飼ったことなかった。死なせてしまったらかわいそうなので、買うのを思いとどまりました。あーあぶなかった。
 珍しい生き物をただ飼うより、身の回りの環境を整えて、そこが気に入ってやってくる生き物とじっくり付き合うのも大事かなーとちょっと反省しました。
 でも、今は草花以外何も飼っていなくて、さびしいので、幸せに飼ってあげられる生き物がいたら家族に迎えたい〜。
 (でもこれを言うとみんなに「それよりまず子供作りなさい!」と言われてしまうのでした。それもごもっともざんす…)

園長:いきものを「幸せに飼ってあげる」というのは、どんな感じのことをいうのか‥、考えるとなかなか深いものがあります。
 いきいき繁殖しているといかにも幸せそうですし、繁殖できなくてもNo.1082のPEROさんちのツチイナゴのケースなどは、とても幸せな部類に入るでしょう。
 まぁ、所有欲が先にたたずに、自分と「おなじ 生きものどうし」の関係で同居できればいいんでしょうね。

 「子供作りなさい!」という意見は けっこう真理で、「子供と同居できる幸せ」と、「子供を媒介にいろいろな生きものとつきあえる幸せ」をどちらも手に入れることができます。


1087. 3.25.2002 from たっかん さん 

 トビケラの幼虫を飼いたいのですが、どう飼ったらよいのでしょうか?

園長:私は実際には飼ったことがないので、「知っているレベル」の話になってしまいますが‥

 同じトビケラでも、渓流環境でないと飼えないタイプと、環境にはそんなにうるさくないタイプがあって、飼うのに適するのは後者のタイプ(ムラサキトビケラなど)です。
 飼う方法は、淡水魚を飼うのとほぼ同じで、水槽(幅20〜30cmでOK)に砂利を敷いて、水深は10cm以上になるように水を入れ、フィルター装置を付けます。(底面フィルターがベター。)
 水槽の一角に、(上部が水面上に出るように)ウレタンマットの柱を立てて、羽化のときや休眠時に利用できるようにしておきます。
 えさは、ムラサキトビケラの場合、雑食性なので、ニボシ、沈下性の人工飼料などが使えるようです。


1086. 3.24.2002 from 圭司 さん

 僕もおたまさんとおんなじ気持ちです。僕は小さいころから虫好きで最近は水生昆虫にはまっています。水生昆虫をどんどん知っていくうちに最近は減少しているということを知ってかなしくなりました。ぼくはガムシが特に好きなので探しているのですがまだ採集できません。捕まえて繁殖してふやそうと思っているのですが・・早く採集したいものです。和歌山の近くにでもいないでしょうか??

園長:ガムシって、意外とファンが多いんですね。
 和歌山方面のことは私はよく知りませんが、ご存知の方がおられましたら、圭司 さん(ちなみに圭司 さんは中学生男子)にメールお願いします。


1085. 3.24.2002 from hanio さん 

 はじめまして
 オオミズアオのえさのことで検索をかけたらこのHPにたどり着きました。

 教えてほしいのですが 私は北海道に住んでいます。で、昨年の夏にオオミズアオを職場で捕まえ家に持って帰ったところ、産卵し秋には、3匹が無事さなぎになりました。
 で、北海道もいつになく暖かく昨日1匹が羽化しました。

 幼虫のえさはわかるのですが成虫のえさがわかりません。
 今外に帰すとしても、えさとなるモノがないと思うのでもう少し暖かくなるまで、飼育しようと思いますので成虫のえさを教えてください。よろしくお願いします。

園長:ショッキングなことなのですが、実は、オオミズアオの成虫は口が退化していて、何も食べることができません。
 幼虫の時に蓄えた栄養分を使いながら生きているのです。
 なので、「成虫のえさ」というものは、もともと存在しません。(同じ仲間の、ヤママユガやカイコも、オオミズアオと同様、口が退化しています。)

 野外の個体は、まだ羽化していないでしょうから、体力を消耗しないようできるだけ静かな環境で飼ってあげて、もう少し暖かくなってから、ころあいを見計らって逃がしてあげたらいかがでしょうか。


1084. 3.23.2002 from あかみね さん 

 先日、本土から友人が来て、そのつきあいでホエールウォッチングに行ってきました。私は船酔いでほとんど見られませんでしたが、友人は満足していたようです。詳しい様子は私のHPに書きました→http://w1.nirai.ne.jp/magi/indexbn/index_2002_3_17.html

 今日は、前から欲しかったラジオを買いにいきました。音が良くてテレビの音も聞けるのを買いました。1万円もしました。

園長:とうとう行かれたんですね。船酔いは大変でしたね。

 気力と眼力さえあれば、那覇からでも、双眼鏡でクジラを見つけることができるのかもしれません。

 見えても見えなくても、「すぐそばでクジラたちがゆうゆうと泳いでいる」ことを感じながら暮らせる土地というのは、とてもうらやましい。

 文中にあるアドレスは、あかみねさんの素敵なHP「ANEMONE HEAVEN」の中の1ページです。


1083. 3.23.2002 from なつみ さん

 庭の草(タンポポ)を抜いたら、黒ずんだ変な幼虫がいました。カブトムシの幼虫かと思ったんですけど、小さいし黒いし
 これは何でしょう?教えてください!

園長:庭の土から出てきたのであれば、カブトムシの幼虫ではないと思います。
 体型がカブトムシの幼虫によく似ていているのなら、ハナムグリの仲間か、コガネムシの幼虫ではないでしょうか。
 細かい種類を見分けるのはとてもむずかしいのですが、おおざっぱな見分け方としては、ちょっと毛深くて地面に置いたときに仰向けになって移動することがあるのはハナムグリ系、ふつうに腹ばいで移動するのはコガネムシ系です。


1082. 3.18.2002 from PERO さん 

 先月はいろいろ質問にお答えいただきありがとうございました。

 おかげさまでツチイナゴの彼(彼女?)が来てもう2ヶ月経ちます。
 元気です。

 イネ科の植物が主食というので知人に聞いた「猫の草」と言うのをペットショップで買って定期的に種を植えて順番に食べてます。
 穂の先が黄色くなってくるとトウが立って美味しくないのか見向きもしなくなります。
 リンゴがとても好きのようです。

 いつも窓の外を眺めているような様子なのですがアドバイスのとおりサンルームの住人ということにしました。
 そろそろもう少し緑を増やしてやろうと思っています。

 1週間ほど前のスナップです。食事のあとの散歩です。

 ps:ツチイナゴに間違いないですか?

 

園長:ツチイナゴに間違いないです。

 サラダ菜といっしょに収穫されて北海道に渡り、それでもしっかり生き延びて(それにしても、いいヒトに買われたものです)、今はこんなにのんびり暮らしているとは、なんと波乱万丈なバッタでしょう。

 繁殖活動ができないのはかわいそうですけど、その分、ふつうの個体より長生きできるはずなので、大切にしてあげてください。


1081. 3.16.2002 from おたま さん 

 ガムシが減っているとはショックです。小さい頃、「なんだかカワイイやつだな」と思って。見ていたようなきがします。
 ところで、「春ゼミ」なるものが存在しているとか。本当に春に鳴くセミがいるのなら、どんな声で鳴くのか興味があります。ご存知なら、教えてくださいね。

園長:ガムシ・ゲンゴロウ・タガメなど、大型の水生昆虫は、特に環境変化・環境悪化の影響を受けやすく、生息地や生息数がとても減っています。
 でも、昆虫は、哺乳類や鳥と違って回復力が強いので、きれいな自然がもどってくれば、また昔のようにたくさん見られるようになると思います。

 「春ゼミ」の件は、そのままの名前の「ハルゼミ」という種類がいます。
 本州・四国・九州に分布し、4月下旬から6月中旬にかけて鳴くので、晩春〜初夏のセミというほうが正しいかもしれません。

 「セミの家」
 ↑
 こちらのサイトの「セミの図鑑/分類 日本のセミ」のコーナーで、泣き声を聴くことができます。


page108 2002. 3. 4-
page107 2002. 2.17-
page106 2002. 2.10-
page105 2002. 1.25-
page104 2002. 1. 5-
page103 2001.12.16-
page102 2001.11.30-
page101 2001.11.26-
page100 2001.11.21-
page99 2001.11.11-