むし探検広 場
 page137
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1370. 7.17.2002 from わかばのおとうさん さん 

 こんにちは。7月10日にメールをお送りしたのですが、お返事がないので再びお願いします。私の車のボディーに昆虫の卵のようなものが産みつけられています。先端は白く(薄いピンクや、青にもみえますが)大きさは1mm弱の楕円形です。そこから透明の糸のようなものが伸びていて車に植え付けられています。糸の長さは5mm程度でかなり丈夫です。80km/hで走行しても倒れることなく卵を維持しています。その卵はφ1cm以内に十数個あります。と、ここまでは前回のメールに書いたのですが、しばらくたったある日、私の子供が再び新しく産み付けられた卵を発見しました。それは形態はいっしょでも植付けかたが直線上になっていました。
 いったいどんな昆虫の卵なのかどうしても知りたいのです。よろしくお願いします。

園長:それは、クサカゲロウの卵で、俗に「ウドンゲの花」と呼ばれているものです。
 産み方が違っていたのは、足場の加減か、産んだメスの性格の違いぐらいのことだと思います。

 でも、なぜ、2度も車に産みつけられていたのか‥?
 クサカゲロウの幼虫は、植物に付くアブラムシなどを食べて育つのですが、ガレージの近くに、アブラムシの付いた植物が植わってませんでしょうか?
 親が、エサの近くの枝か何かに産むつもりで、間違って車に産んだのかもしれないと思うのです。
 でも、2度も産んでいるのは、車の輝きや材質に、よっぽど親をひきつける秘密でもあるのでしょうか‥

 もうしばらくすると、その卵からは、アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)を小さくしたような幼虫が生まれてきます。
 でも、もし、お出かけ先の駐車場などで生まれてしまったら、幼虫たち、路頭に迷ってしまいますね。


1369. 7.17.2002 from K.T. さん 

 はじめまして T.と申します。

 HPをみせて頂きました。
 綺麗で解りやすい写真がたくさんあってとても見やすいですね。

 突然ですが教えていただきたいことがあります。
 先日、我が家の天井にとまっていた『虫』なのですが一度も見たことの無い形でした。
 せみのようでも、ばったのようでもありそちらのサイトの写真も色々見せていただいたのですが結局、同じものは居ないようでした。
 なまえもわからないので(当然ですが)調べようも無いのですがご存じないでしょうか?

 

園長:この変わった形の虫は、「ミミズク」のメスのようです。
 ミミズクは、カメムシ目に属し、アワフキムシやヨコバイに近い仲間で、「せみのよう」というのは分類学的にも正解です。
 耳のような突起があるのでこんな名前がついています。

 私のサイトの昆虫図鑑にも載せていますが、こちらの画像はオスです。

 いただいた画像のメスの方が、ずいぶん耳が立派で、ミミズクの名にふさわしいですね。


1368. 7.17.2002 from ムシムシ さん 

 はじめましてこんにちは。
 不思議な羽虫を発見したので、どんな虫か調べています。
 家の中に電灯の光につられて入ってきたみたいです。
 体調は4mm程度で、胴体は白、羽は胴体が隠れる程度の所までが鮮やかな赤で先っぽは透明です。その羽のしたにも羽がありますがその羽は透明です。目は黒色です。なんていう虫なのでしょうか?
 今まで一度も赤い羽虫は見たことがなく、びっくりしました。
 ただのアルビノでしょうか?

園長:もうしわけないのですが、その虫の正体、よくわかりません。
 「羽虫」というのは、甲虫のハムシのことではなくて、羽のある虫の意味ですよね。
 メイガとかのガの仲間かなという気もするのですが、あてはまる種類は今のところ見つけられていません。

 みなさんの中でお心当たりのある方、メールください。


1367. 7.17.2002 from ゆうこ さん 

 こんばんは!このあいだは「蜂みたいな蝿」についての丁寧なご返答ありがとうございました。かなりすっきりしました!
 これまた質問なのですが、冬の山(岡山県です。ふもとの町から歩いて3分程度登ったところ)で蛍のように発光している虫!?何匹かを友人が見たというのです。
 足元が悪く、その発光源を確認できなかったらしいので、虫なのかどうかも定かではありませんが人工の光などでは決してなかったようです。
 私は今日までそのうさんくさい話をあまり信じてなかったのですが、過去のむし探検広場を拝見していて冬に出る蛍(沖縄)がいることを知り、もしやと思いおたよりさせていただきました。
 やっぱり蛍なのでしょうか?

園長:本州には、成虫が冬に光るホタルはいなかったと思います。
 しかし、ホタルには幼虫で越冬するものが多く、幼虫も光りますので、それを目撃された可能性はあると思います。


1366. 7.16.2002 from あみママ さん 

 子供が学校から持って帰ってきたテストの中に、ありは昆虫ですか、そうではありませんかという問題がありました。私はずーと昆虫だと思っていましたが、よくよく見ると、そうではないと書いてあるものに丸がしてあるではないですか。びっくりです。本当にありは昆虫ではないのですか?くわしく知りたいです。

園長:アリは昆虫です。
 膜翅目という、昆虫の中では、かなり進化した方のグループに属していて、ハチはとても近い仲間です。
 ハチのはねがなくなったのがアリだといってもいいぐらいです。

 しかし、その学校のテストはいったいどうしたことでしょう‥。
 「昆虫の仲間はあしが6本、はねが4枚」という考え方にとらわれすぎたのでしょうか。


1365. 7.16.2002 from 伊藤 さん 

 こんにちは、昨日買ったカブトムシのことで質問があります。
 午後4時頃ホームセンターにてペアのカブトムシを買ったのですが今日、昼にはオスが死んでいました。
 交尾する事による過労死でしょうか?それとも、単に寿命なのでしょうか?
 それと、もうひとつメスが卵を産む可能性もありますでしょうか?
 よろしくお願いします。

園長:カブトムシ、すぐに死んでしまって残念なことでした。
 そんなに早く死んでしまったのは、もともと弱っていたか、それとも飼育環境が良くなかったのかもしれません。
 飼育ケースには、昼間に潜るためのマットを多めに入れて、日中に温度が高くなりすぎない場所に置くことが大切です。
 メスは、オスといっしょのケースに入って売られていたのなら、まず間違いなく交尾していると思いますので、卵を産むはずです。
 メスだけのケースで売られていたとしても、交尾している可能性はあると思います。


1364. 7.16.2002 from てーあばさん さん 

 園長先生お返事ありがとうございます。

 ミニ田んぼの中にいるのはショップで水草を購入するとかならず付いてくる、タニシの卵とヒラマキミズマイマイと思います。
 写真で見たらよく似ています。
 大きさが5〜7mmぐらいです。
 増えすぎないように観察します。
 教えてくださって、ありがとうございました。

 後、もう一つお願いがあります。
 同じくミニ田んぼの中に、体が灰色でナメクジに似ていて1cmぐらいの長さで、クネクネ動きながら水面を進んでいる虫がいます。(ヒルではありません)
 よろしくお願いいたします。

園長:その、ナメクジっぽい生きものは、たぶん「プラナリア」です。扁形動物の仲間で、生物の実験とかによく使われる生きものです。体を切り刻んでも、それぞれの断片が完全な個体に復活するという生命力の持ち主です。
 比較的きれいな水にすむ生きものですので、ミニ田んぼの環境が良好な証拠ではないかと思います。


1363. 7.16.2002 from 羽曳野市内の保育園 さん 

 はじめまして。外国産のカブト虫を飼うときの注意すべき点を教えていただきたいと思いメールします。先日、市役所よりカブト虫をもらったのですが、外国産のカブト虫(ヘラクレスカブト虫)でちょっと困惑しています。
 最近は、外国産の昆虫が多く輸入され、そのことにより日本の在来種が生存の危機に陥る可能性もあると聞くので、飼い方によって問題が起こることも考えられます。生態系を乱さないという視点からの飼い方の注意点を教えていただけますでしょうか。

園長:外国産の昆虫は、インパクトのあるものが多くて、昆虫に興味を持つきっかけになる効果はあるのでしょうが、
 おっしゃるように、日本の生態系に及ばす影響と、昆虫への接し方が、「自然・生きもの」感覚から、「所有欲・モノ」感覚へと変わってしまわないかという懸念を感じます。

 生態系への影響という点では、当たり前のことですが、飽きたからといって野外に放したり、故意でなくても逃がしてしまったりしないように細心の注意を払うことが大切だと思います。

 あと、無責任な推測ですが、昆虫といっしょに(昆虫にとっての)病原菌が入り込んで、抵抗力の無い在来種に影響をおよぼすということもあるかもしれません。こちらの方は、死体であっても土に埋めたり野外に放置したりしない、というような努力のほかは、防ぎようがないと思います。


1362. 7.16.2002 from パープ さん 

 はじめまして。 先日、職場でてんとう虫がとまっているのを見つけました。 良く見るとそのてんとう虫の羽が、タマムシのようにいろいろな色に光っていました。こんなてんとう虫は、始めてみたのでびっくりしました。いったい何という虫なのでしょう?教えて下さい。宜しくお願いします。

園長:う〜〜ん‥、難しいのですが、とりあえず思いつく候補がふたつあります。

 その1 ニジゴミムシダマシ 虹色光沢のある黒っぽい虫ならこちらです。かなりテントウムシっぽい形です。

 その2 アカガネサルハムシ タマムシっぽい色ということではこちらの勝ちです。が、形はテントウムシより長いです。


1361. 7.16.2002 from あみ さん 

 くまばちって針はあるのですか?あたしは針はなくて口で噛むと思ってたんだけど。教えてください。

園長:ほかのハチと同じように、クマバチのメスにも、お腹の先に針があります。(オスにはありません。)
 スズメバチやアシナガバチのようには攻撃的ではなく、普通にしていればまず刺されることはありませんが、手づかみにしたりすると刺されます。
 口でかむことはないと思います。
 クマバチが、時々空中でホバリング(静止飛行)していることがありますが、あれは、たいていオスのなわばり行動ですので、刺される心配はありません。


page136 2002. 7.11-
page135 2002. 7.10-
page134 2002. 7. 7-
page133 2002. 7. 3-
page132 2002. 7. 1-
page131 2002. 6.29-
page130 2002. 6.24-
page129 2002. 6.21-
page128 2002. 6.18-
page127 2002. 6.15-