むし探検広 場
 page145
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1450. 8.21.2002 from かいせいのパパ さん 

 私の住んでいる愛媛県では、山地に行けばたくさんのミンミンゼミがいますが、平地でミンミンゼミを見る(聞く?)ことはほとんどありません。
 しかし、先日、東京に3日間滞在する機会があったのですが、東京では平地でミンミンゼミがたくさん鳴いてました。
 同じ種類のセミなのに、なぜ地域によって住む場所が違うのでしょうか?

園長:私の住む奈良でも、ミンミンゼミは山のセミで、平地で優勢なのはアブラゼミです。
 お隣の大阪では、アブラゼミよりも圧倒的にクマゼミが多いのですが、私が子どもだった数十年前までは、今の奈良と同じようにアブラゼミが優勢でした。

 ミンミンゼミは、西南日本では低山地のセミで、関東以北では平地の普通種となり、東北以北〜北海道ではエゾゼミに押されてまた少なくなっているようです。

 昆虫には、地域によって、生息環境が違っているケースが時々あり、その原因は、
 ・食べ物である植物の分布に左右されている
 ・ほかの種類とのすみわけを行っている
 ・地域の気候の差
などが考えられます。
 ミンミンゼミの分布にぴったりあてはまる理由というのは見当たりませんが、もしかしたら西南日本の平地の気候は、ミンンミンゼミには暑すぎるのかもしれません。

 東京も気候温暖化と都市化のせいで、どんどん暑くなっていますので、大阪のアブラゼミがクマゼミにとってかわられたように、数十年後には、ミンミンゼミがいなくなって、クマゼミの世界になっているのかもしれません。


1449. 8.21.2002 from ともみ さん 

 最近、家の庭にマダニがたくさんいて困っています。はじめのうちは、犬に付くだけだったのですが、最近では人間の足にしがみついて、家の中まで入ってきて困っています。どうやったら駆除できますか?

園長:庭にダニが大発生とは、ほんとうに困ったことですね。
 栄養を十分に取った親ダニが、どこかにいっぱい産卵したんでしょうね。
 どんな庭なのかよくわかりませんが、駆除するのはけっこう大変そうな気がします。
 できるかぎり草を刈ってしまうこと、風通しをよくして乾燥させること、そして、やっぱり、ダニ・ノミ用の防除薬を噴霧したほうがいいのではないかと思います。
 同時に、犬君にもたぶんダニがついているでしょうから、経口薬などで駆除してください。犬君の健康にも悪いし、放っておくとまた卵を産んで大発生してしまいますので。


1448. 8.21.2002 from リクママ さん 

 こんにちは(^^)
 私の仕事の仲間で北海道出身の子から聞いたのですが、「ユキムシ」とゆう虫の話を聞きました。
 雪が前に発生し、ユキムシが大発生すると雪が降るといった素敵な虫がいるそうです。
 体は白いフワっとしたものに覆われていて、蚊よりも小さいそうです。

 小さいのにすごく神秘的で綺麗だそうです。

 どうしてもその虫のことを知りたい!!
 「ユキムシ」に名称で呼ばれているそうですが、どこにも載っていないのです。誰か知っている方ぜひ教えてください!!

園長:私、知ってます。その素敵な虫、ユキムシの正式名は「トドノネオオワタムシ」といいます。
 以前に同じご質問があって、興味深い生活誌もご紹介していますのでこちらをご覧ください。
 ↓
 No.918


1447. 8.21.2002 from rili さん 

 はじめまして、riliと申します。

 蝉について質問なんですが、蝉は土の中に7年ぐらいいて、地上で1週間ぐらいと聞いたんですが、

 「交尾」→「妊娠?」→「出産?」書き方が変ですが、いったいどの時期にどのように行うのですか?

 地上に出て、一週間ぐらいで交尾し卵まで生むんですか?
 それとも、土の中で交尾し、地上に出でくるのですか?

 地上に一週間ぐらいしかいないというのが、ひっかかってます。

 最近、友達と議論してるんですが、なかなか結論が出ません。
 くだらない質問かもしれませんが、教えてください。
 お願いします。

園長:セミの成虫期間は短いことがよく知られていますが、1週間というのはちょっと短く見積もりすぎで、実際には、2〜3週間ぐらいは生きるようです。

 交尾は、成虫になってから行われます。
 でも、動物ではないので、妊娠や出産という言い方はふさわしくないと思います。
 成虫は、「交尾」→「産卵」するだけです。

 メスのお腹の中には、成虫になったときから既に卵がほぼできていて、交尾によって卵を受精させ、それをそのまま産みつけるだけなので、短い成虫期間でも十分なのです。

 セミに限らず、昆虫の「成虫」というのは、人間など動物の「大人」とは少し違っていて、「交尾して産卵するための特別な時期」と考えてもいいかもしれません。
 よけいややこしくなるかもしれませんが、たとえれば、植物の「花」に似ているような気がします。


1446. 8.20.2002 from たかたか さん 

 こんにちは。私は夏休みの宿題で、ネオンテトラについて調べています。
 そこで、ネオンテトラの特徴や感覚器官について教えて下さい。

園長:でも‥‥
 はじめから私が教えてしまったら、宿題にならないじゃないですか!
 まず、自分でいろいろ調べてみて、それでもわからないことやフシギに思うことがでてきたら、またメールください。そのときは、いっしょに考えたいと思います。


1445. 8.19.2002 from ? さん 

 はじめまして。おととい下田でカニを捕まえてきたのですが今日家に帰ってしばらくしてから見ると、両方のはさみが根元から取れちゃっていたのですが、これは脱皮ではないですよね?
 そういうことってあるのですか?それとも移動中に石にぶつかって取れたのですかね?また、はえてきたりするのですか?
 教えてください。

園長:それは脱皮ではありません。
 はっきりしたことはわかりませんが、ひょっとしたらカニが自分ではさみを取ってしまったのかもしれません。
 種類にもよるのですが、カニはあしを「自切」することがあります。
 これは、トカゲがシッポを自分で切って逃げるのと同じことで、身の危険を感じたときにあし(ハサミを含む)を切って逃げようとするのです。
 移動中に何かの作用で自切してしまったのか、それとも、カニをつかまえたときに既に自切しかけていたものが移動中に取れたのかもしれません。
 自切の場合は、切れる部分が決まっていて、脱皮するごとに新しいあしが再生してきます。


1444. 8.19.2002 from y・m さん 

 庭でセミが鳴いていますが、お母さんがオスのセミしか鳴かないよと言っています。どうしてセミはオスしか鳴かないのですか?教えて下さい。

園長:セミだけではなくて、キリギリスもコオロギもスズムシも、鳴く虫はたいてい、オスしか鳴きません。
 オスは、けっこんあいてのメスをよぶために鳴きます。
 メスの体には、もともと鳴くための道具がついていないので、鳴こうと思っても鳴くことができません。(セミのオスは、おなかにある発音器で、キリギリスやコオロギのオスは、はねにあるみぞをこすりあわせて鳴きます。)
 それから、メスは卵をいっぱいうむのにエネルギーがいるので、鳴く役はオスにまかせているのかもしれません。


1443. 8.19.2002 from パフッ さん 

 ミニ田んぼを作って観察していたら、お腹の赤くないイモリの子どもがいました。
 からだのいろがこい茶色で、体長が5smぐらいあります。
 田んぼの土は山のおじいちゃんの土も足しました。今は水の中に住んでいます。
 首のあたりにひれみたいのがついていて、4本はえました。

園長:ミニ田んぼにイモリがいたなんて素敵ですね。
 ひれみたいなのは、子どもだけにあるエラですね。
 大切に見守ってあげてください。


1442. 8.19.2002 from moshikame さん 

 こんにちは。
 はじめまして。TOPのうさぎ、とってもかわいいですね〜。
 写真もとてもきれいに撮ってらして素晴らしいの一言です。
 また来ます。

園長:ほめていただいてありがとうございます。
 作者はうれしいのですが、TOPで体操しているうさぎ自身は「かわいい」とほめられると機嫌が悪くなって、「へなちょこだ」とけなされると幸せな気分になる変わりものです。
 今後ともよろしく。


1441. 8.19.2002 from ねこ さん 

 こんにちは、何度もメールしちゃってすみません、ねこです。
 今日庭のグレープフルーツの木を見てみたら、なんとクロアゲハの幼虫を発見!しかも蛹を作るところでした。
 学校で蝶が一番危ない時期は「蛹を作る時」「羽化する時」と習った気がするし、クロアゲハが羽化する様子を見てみたかったので、そーっと枝を切って、箱の中に入れ、保護しようと思ったのですが、よく見ると幼虫の体にアリより一回り小さい黒い羽虫が留まっていました・・・。
 多分寄生蜂ですよね・・・。いや、寄生バエかな・・・?
 どちらにしろ、待望のクロアゲハが見られないと思うとショックで仕方ありません・・・(T^T)
 まだ寄生されたと決まったわけではありませんが、もしそうだとしても、クロアゲハが来て卵を産んでくれる可能性があると分かったので次の機会に期待しようと思います。

 PS 近いうちに友達とテントウムシ採集に行こうと思います、
 また接写のできるデジカメも買う予定なので、珍しい虫の画像が撮れたら送ってもいいですか?

園長:その虫は、アオムシコバチという寄生蜂のようです。
 私の経験では、クロアゲハの幼虫に確かにアオムシコバチがとまっていたのに、その幼虫がしっかり成虫になったのを見届けたことがあります。
 ハチはとまってきただけで産卵しそこなったのか、産卵する時期が遅かったので成長する前にアゲハが育ちきってしまったのか、寄生に強い個体だったのか、原因は定かではありませんが、寄生蜂がとまっていた→即、寄生決定、というわけでないことは確かですので、もうしばらく見守ってあげてください。

 画像を送ってくれるのは大歓迎。お待ちしています。


page144 2002. 8.17-
page143 2002. 8.15-
page142 2002. 8.12-
page141 2002. 7.30-
page140 2002. 7.26-
page139 2002. 7.22-
page138 2002. 7.18-
page137 2002. 7.16-
page136 2002. 7.11-
page135 2002. 7.10-