むし探検広場
 page161
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1610. 9.30.2002 from なおっち さん

 こんにちは。初めてお便りします。実はこの数日というもの、たくさんのケムシに苦慮しています。体は黒っぽくて、頭とおしりが朱赤、白い毛がたくさん生えています。恐くて震えながら割り箸で駆除していますが、摘まむと口から緑色の液体を出します(それがまた気持ち悪い)。あまりにたくさん這って来るので、何処から来るのか探したところ、家の近所に生えている「ポンポン草」(と呼んでいますが、本当の名前は知りません。葉の裏が白っぽい、手の平に置いて叩くと破ける時にポンと音がする草です。)にすずなりについていて、ものすごい勢いで葉っぱを食べています。こちらのページも拝見させて頂いて、その容姿から「チャドクガの幼虫」ではないかと思っているのですが、その虫がつきやすいという椿や山茶花は家の周りにはありません。チャドクガの幼虫は摘まむと緑の液を出すのでしょうか?小さい子がいるので、もし毒のある毛虫だとしたら心配です。教えて下さい。

園長:ポンポン草というのがどんな植物かわからないのですが、その幼虫はひょっとしたら(チャドクガではなく、ただの)「ドクガ」という種類の幼虫かもしれません。
 ドクガの幼虫なら、毒毛を持っているので、皮膚に触れないように注意が必要です。

 イモムシ、ケムシ類には、敵に襲われると、口から茶色い液を出して身を守ろうとするものが多くいます。


1609. 9.30.2002 from ゆりごん さん

 およそ2年半ぶりにメールいたします。前回は2000年4月28日にメールしてました。バックナンバーPage16に見つけてちょっと嬉しかったです。 実はまたアゲハ蝶の話題ですが、おとといの夜、うちのミカンの木から移動してきたアゲハの幼虫が、玄関脇の壁にサナギになろうとウロウロしているので、容器に移しました。ところが、この幼虫さんざん動きまわったあげく容器の内壁ではなく、上に張ったネットに逆さまに固まってしまいました。本人のやったことだから大丈夫だとは思いますが、これでちゃんと春に蝶になって羽をひろげられるんでしょうか?とても心配です。スペース的には問題ないんですけど、ホントにこんな角度でいいの?って感じです。いかがなものでしょう?教えてください。これから半年、無事蝶になるまでの里親(?)としてがんばりま〜す(^0^)/~

園長:水平の角度で蛹になっているのは、ぜんぜん大丈夫です。
 野外でも時々あるケースです。
 この夏、うちの庭のユズで育った幼虫のうちの一匹も、塀の水平にせりだした部分で蛹になりましたが、無事に羽化していきました。

 越冬蛹を羽化させるには、
 ・冬の低温を経験させること
 ・低温を経験させたあとで暖房の部屋に置かないこと(真冬に羽化してしまいますので)
がポイントです。


1608. 9.30.2002 from とも♪ さん

 昨日の夜、以前幼虫がいなくなったところで発見しました!!
 これがセスジスズメの成虫だ!!と思ってうれしくて調べてみたら、なんだか違うような・・・?
 シモフリスズメに似ているような・・・。
 でも7〜8センチだったし・・・。
 よろしくお願いします。m(−−)mぺこり!

 

園長:これは、セスジスズメでもシモフリスズメでもなく、「エビガラスズメ」のようです。
 写真では、はねをピッタリ閉じているので見えませんが、腹部には、ピンクが縞になった模様があります。
 エビガラスズメの幼虫は、サツマイモやアサガオの葉を食べますので、サトイモも食べるのかもしれません。
 幼虫には、セスジスズメのような黒っぽいものはいなくて、緑色、褐色、黄褐色などのタイプがあります。


1607. 9.30.2002 from ゆった さん

 こんにちは 突然ですが先日干してた息子4ヶ月のシーツに何かの卵がついてました。しかも、3日ほどたたんで使用しようとした今朝気付き、愕然としました。
 卵はタラコのような薄茶色の細かいもので3センチほどブワーっと産み付けられウエットティッシュで拭いてとるとポロポロととれました。この広場で検索してみたら「カメムシ?」と思ったのですが、そういえば確かにてすりにカメムシを見たのを覚えてます。シーツも白っぽいものです。今は部屋の中でその卵のひとつぶ、ひとつぶが落ちてないか心配でたまりません・・・。孵化しないでしょうか・・・・。気持ち悪いです。カメムシかなぁ・・・・。赤ちゃんもいるので一層不安です。お返事宜しくおねがいします。

園長:やはり、一番怪しいのはカメムシ関係ではないかと思います。
 ガの仲間の可能性もあるかもしれません。
 でも、テイッシュで拭き取ったのならもう大丈夫だと思います。
 もし部屋の中に落ちているのがあったとしても、孵化する前に乾燥したりしてダメになっているか、万一孵化したとしても人に危害を与える前に飢えて死んでしまうと思います。(それはそれで不憫ですけど‥)


1606. 9.29.2002 from miyo さん

 はじめて質問させていただきます。
 ほんの1〜2時間前のことですが家の中で不思議な形の虫の卵のようなものを発見しました。
 表面はざらざらした感じの褐色で、ひょうたんをつぶしたような、丸が二つくっついたような平べったい形をしています。
 大きさは1cmくらいです。
 ナンだろうと思って楊枝で表面を押すと、側面の割れ目から頭のようなものをちょこっと出しましたがすぐに引っ込めてしまいました。
 植物の種だと思っていたので相当ゾ〜ッとしました。
 それをみつける直前、近くでゴキブリを発見し、追い回して退治したのですが…もしやそいつと関係があるのではと恐怖に駆られています。
 ただゴキブリの卵とはあきらかに違うものでしたが…。

 慌ててネットを駆け巡りこちらに到達しました。
 ぜひこの物体の正体を教えてください。
 写真も一応添付してみます。(うまく添付出来ているでしょうか?)
 よろしくお願いします。

 

園長:このへんてこなものは、「マダラマルハヒロズコガ」またはその近縁種の幼虫がつくった巣で、別名「ツヅミミノムシ」とも呼ばれています。(成虫は、1cm前後の小さなガです。)
 ちょこっと頭を出したのは幼虫です。
 普通はケヤキなど大きな木の幹の根元付近にいることが多いので、そんな場所にもどしてあげれば喜ぶと思います。


1605. 9.29.2002 from うっきー さん

 こんばんは。今朝、カブトムシの卵を入れてあったケースを見ると、白くて糸状の5ミリちょっとの物体が10本ぐらいニョロニョロと動いていたんです。ちょうど卵があるところに・・。もめん糸と同じぐらいの太さだと思います。腐葉土の中にもともと住んでいたものなのかわかりません。どうでも良いのですが、気になって仕方がないのでもし名前がわかれば教えてください。思い出しただけで体が痒くなってきました(;;)

園長:それは、たぶん「ヒメミミズ」の仲間ではないかと思いますが、線虫類の可能性もあるかもしれません。
 見分けるポイントは、
 体節があって はしっこが丸まっているのはヒメミミズで、
 体節がなくて はしっこが尖っているのは線虫です。


1604. 9.29.2002 from ヨッシー さん

 最近、校庭に写真のような蛾がたくさんいます。
 モンシロチョウのように見えますが、飛び方はユラユラと紙飛行機のようです。
 大きさもモンシロチョウと同じくらいで、桜の木にとまっている時が多いようです。
 気になるので、名前を教えて頂けないでしょうか。
 よろしくお願いします。

 

園長:美しく撮れていますね!はねのすじ模様や付け根のイエローが素敵です。
 このガは、マダラガの仲間で「ウスバツバメガ」といいます。
 昼間、樹木のまわりをゆっくりと飛んでいる姿は、確かにのんびりしたタイプのモンシロチョウのように見えますね。


1603. 9.29.2002 from 瑠璃 さん

 こんにちは!私はこの前すごいものを目にしました。それは、雨の日のことです。
 帰り道、近くの自転車置き場の前を通り過ぎると、そこにはなにやら黒い物体がウジャウジャ・・。こわごわ近づいててみると、何十匹ものダンゴムシ!
 ちょっと気持ち悪かったです・・。私の家のちかくには、ダンゴムシがいっぱいいることは知ってたのですが、これほど見たのははじめて!ダンゴムシは、みんなかたまって生息するのでしょうか?おしえてください!

 P・S
 それいらいダンゴムシ団子はみたことがありません。

園長:ダンゴムシはみんながみんなかたまって生息しているわけではありません。でも、その場所の条件がいいと、せまい場所にたくさんの個体がかたまっていることが多いですね。
 特に、冬の間は、石の下などにみんな集まって冬眠します。ダンゴムシがよく見られる場所をおぼえておいて、冬になったらそのあたりの大きな石などをひっくり返してみると、おそるべきダンゴムシ団子に出会えるかもしれません。


1602. 9.28.2002 from のり巻き星人 さん

 2回目の質問です。鈴虫を飼ってますが、メスの卵管の先が枝分かれしているのがたくさんいます。これは、産卵したから?なのでしょうか?どうしてなのか不思議です。

園長:鈴虫の産卵管は、もともと全体がふたつに分かれています。それぞれのパーツに溝があって、ふたつを合わせることによって管ができるのです。
 産卵管の先が枝分かれしているのは、産卵したからではなく、パーツが合わさっていないだけのことです。


1601. 9.27.2002 from けい くん

 きょう理科の時間にしょうりょうばったをつかまえました。大きいのと小さいのが1ぴきづつです。昆虫ケースに土と草を入れましたが、なにをたべるのでしょうか。かい方はどうすればいいですか。おしえてください。おねがいします。

園長:ショウリョウバッタは、草を食べます。
 ススキやエノコログサなど、細長いイネのなかまの葉っぱが好きです。
 リンゴなどの、くだものもおやつとしてあげてください。
 草は、すぐしおれてしまうので、できれば毎日あたらしいのと取りかえてあげてください。
 草は水の入ったビンにさしておくと、すこし長持ちします。
 ケースは、かぜとおしのよい日かげにおいて、1日1かいは、きりふきしてあげてください。
 また、時々、日光浴もさせてあげてください。
 日光浴のときは、ケースの中の温度があがりすぎないようちゅういしてください。

 ショウリョウバッタのようにあたまのながいバッタには、オンブバッタもいます。もし、触覚(しょっかく)が頭の長さより短くて緑色ならオンブバッタです。
 オンブバッタの場合は、ヨモギやキャベツのはっぱをよくたべます。


page160 2002. 9.25-
page159 2002. 9.24-
page158 2002. 9.18-
page157 2002. 9.15-
page156 2002. 9.11-
page155 2002. 9.10-
page154 2002. 9. 7-
page153 2002. 9. 6-
page152 2002. 9. 4-
page151 2002. 9. 2-