むし探検広 場
 page198
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1980. 5.28.2003 from あかねん さん

 以前にも、お邪魔させていただきました。あかねんです。

 先日公園の木々に、(うーんなんの木かなあ)見たこともない虫をみつけました。子供が遊ぶ場所なので、害があるのか知りたいのです。

 容姿・・上から見ると団子虫にそっくり 大きさは少し大きめ
 うどん粉病のような白い粉でまぶしたようである。
 ひっくりかえって腹からみると、団子虫よりぷっくりしてほんのりピンク色

 1っぴきや2匹でなく、たくさん てんてんといました。
 いったいなんなのでしょうか?触っても大丈夫ですか?植物に害は?

 教えていただければうれしいのですが、よろしくお願いします

園長:それは、たぶん、カイガラムシの仲間です。カイガラムシは、セミやカメムシ、アブラムシと同じカメムシ目に属する昆虫です。
 ふつうは触っても大丈夫です。
 植物の汁を吸って生きていますので、植物には害があります。


1979. 5.28.2003 from ゆうき さん

 園長さんはどこの幼稚園にいますか。

園長:園長は、幼稚園の園長ではなくて、インタ−ネットの中にある動物園の園長です。
 なので、いま、「ここ」にいるんです!

 幼稚園にパソコンがあって、「へなちょこ動物園」のページをひらいてもらったら、そこにもあらわれますよ!


1978. 5.27.2003 from 櫻庭優太朗 さん

 今沢がにを3匹飼っています。そのうちの一匹が卵をお腹に抱えていますが、こん後どの様にしてあげたらいいですか?(父 栄一が代筆。よろしくお願いいたします。)

園長:卵を持ったメスは、落ち着かせるために、別のケースに移した方がいいです。
 卵を抱いたメスは水に入らないという情報もありますので、石を組み合わせたりして陸地を作っておいて、水の中でも陸の上でも好きな方を選べるようにしてあげるのがいいと思います。

 卵を持っている間は、エサを食べなかったり食べる量が減ったりすることが多いので、エサの量は少なめにしてください。

 卵は3週間前後で孵化しますが、赤ちゃんは、1ヶ月ぐらいはお母さんから離れずにおなかに抱かれて育ちます。
 赤ちゃんが一人で出歩くようになったら、熱帯魚用のフレーク飼料などをあげてください。


1977. 5.27.2003 from うなぎちゃん さん

 えんちょうさん、げんきにしていますか。

園長:ありがとう、げんきです。

 でも、ちょっといそがしくておつかれぎみです。

 仕事もいそがしいし、休みの日はどうしても山に虫さがしにいってしまうし、メールもいっぱいとどくし‥。ウウウウウウウ‥。(←うれしいヒメイ)

 でも。
 「うなぎちゃん」というかわいらしいHNを見て、つかれがちょっと取れて、ライフポイントがあがって、またげんきになりました。


1976. 5.27.2003 from かいせいのパパ さん

 1951のやまねこさんへ
 私は去年、オオスカシバを2匹飼ってましたが、2匹とも蛹になってから13日後に羽化しました。
 A 8/1に蛹化、8/14に羽化
 B 8/2に蛹化、8/15に羽化
 2匹とも夜の間に羽化していました。
 場所は愛媛県です。
 ご参考になれば幸いです。

園長:なるほど、夏のさなぎは、だいたい2週間で羽化するんですね。
 やまねこさんのところのは、秋に蛹化した越冬蛹なので、またちょっと事情は違いますが。


1975. 5.27.2003 from M さん

 2日ほど前の夜中に、寝室で、生まれて初めてムカデを見て、慌てて掃除機で吸ってしまいました。
 10センチ以上あり、茶色でした。
 けれどその後、掃除機を開けられないし、そのままにも出来ず、後悔しています。
 ゴキブリを叩いた事もなく、虫は大の苦手です。
 子ども部屋だったので、殺虫剤というわけにもいかないし、そもそも取りに行っていたら見逃してしまうと思いました。
 もしもう一回出たら、一体どうしたらいいのでしょうか?
 よろしくお願いします。

園長:それは「トビズムカデ」でしょうか。
 毒を持った顎で噛みつくことがあるのでけっこう危険です。

 掃除機は、その構造にもよりますが、吸ったムカデが逆走して出てくることもありますので、退治の道具としてはあまりよくないかもしれません。

 かなり逃げ足が速いので、なかなかやっかいなのですが、薬を用いない方法で一番確実なのは、やっぱり「堅いもので叩き潰す」ことだと思います。
 ところが、ムカデは、体表が強固なので、一撃でしとめるのは困難です。
 何回もしつこく叩いてしとめなければいけません。

 というのが屋内でムカデを見つけたときの私の対処法なのですが、全然いいアドバイスになってないですね。スミマセン。
 もっといい方法をご存知の方、ぜひ教えてください。

 ところで、この写真のトビズムカデは、この写真を撮ったあと、ご近所の庭に迷い込み、そこにいたお婆さんに見つかりました。お婆さんは、落ち着き払って持っていた箒の柄でグイとムカデの体を押さえつけ、そのまま箒を器用に操ってムカデの体をまるで折りたたむようにして押さえつけ、見事に退治してしまいました。


1974. 5.27.2003 from 桜の園 さん

 『イイ蛸』の語源に納得しました。
 5月25日 袖ヶ浦の海釣りで、イイ蛸が取れました。
 大アサリやアカニシ貝の空家ハウスに卵を産みつけ、抱え込んで更にアオヤギの殻で蓋をしていました。外敵から身を守る智恵にびっくり。
 卵が’飯’にそっくりなところから、飯蛸と呼ばれるようになつたと聞いていましたがズバリです。

 

 

園長:オモシロイですね!こんなふうに貝殻を利用してるんですね。
 それにしても、まさに、ごはんつぶそのもの。
 卵は目があってカワイイですね。


1973. 5.27.2003 from カメ さん

 教えて欲しいことがあります。昨夜2階の私の部屋にワラジ虫が現われ、私はそれを2階の窓から放り出したところ、一緒にいた友人にひどく怒られました。友人は「人が2階(高さ約3m)から落ちるのと、虫のサイズ(体長約1cm)で3m落ちるのとでは衝撃が違う。君は罪もない虫を殺した」と言うのです。その高さで落ちてしまったワラジ虫は本当に死んでしまったのでしょうか?因みに落ちた場所は庭なので土の上です。

園長:ぜったい死んでいないと思います。
 ワラジムシは体重が軽いので、人間が3m落ちるのよりも、逆に衝撃が少ないと思います。
 それに、空気の抵抗を受けるので、落下スピードも遅いはずで、その意味でも衝撃は少なくなります。


1972. 5.27.2003 from 愛知のdonkoyo さん

 お尋ねしたいことがありメールしました。幼稚園年長の子供が、園であげはの幼虫とナナホシテントウの幼虫を家から持っていって飼育観察しています。
 うまく育てていくにはどうしたらいいでしょうか?飼育箱のようすや食べ物など・・・・環境もさっぱりわかりません。
 みかんやきんかんの葉はてに入りにくいですし、あぶらむしはなおさらいないし、共食いも悲しいので、よきアドバイスをお願いします。

園長:飼育箱は、直射日光のあたらない場所において、1日1回は霧吹きしてあげるのが大切です。
 アゲハの幼虫の場合はフンがいっぱいたまって不潔になりやすいので、下にキッチンペーパーのようなものを敷いておけば掃除が簡単です。

 しかし、それ以前に、エサが十分に手に入らないとダメですね。

 アゲハの幼虫は、大食漢なのでどんどん葉っぱを食べます。
 ミカン、キンカンのほか、カラタチやユズ、レモン、グレープフルーツも使えますのでがんばって確保してください。

 ナナホシテントウの幼虫は、ビスケットをつぶして水を吸わせたもので育った例もありますが、栄養が偏ってしまいあまりよくないと思いますし、たぶん共食いは起こってしまうと思います。

 幼稚園や公園、空き地などで必死になってさがせば、アブラムシはきっと見つかります。
 こちらも大食漢なので、毎日、数を確保するのがかなり大変ですけど‥。

 でも、生き物を飼うということは、結局そういう責任をはたすことなんですよね。


1971. 5.27.2003 from むしむし さん

 我が家の玄関先にラベンダーとスイートアリッサムの寄せ植えをしている鉢があるんですが、数日前から1cm〜1.5cmの、つやのない黒い幼虫がいるんですが何の幼虫か気になっています。模様はなんにもありません。

園長:すみません。これだけの情報では、なかなか種類まではわかりません。
 ガの仲間の幼虫か、それともハムシ(甲虫です)の仲間の幼虫ではないかとは思いますが。


page197 2003. 5.24-
page196 2003. 5.22-
page195 2003. 5.19-
page194 2003. 5.14-
page193 2003. 5. 9-
page192 2003. 5. 4-
page191 2003. 4.30-
page190 2003. 4.26-
page189 2003. 4.20-
page188 2003. 4.14-