むし探検広 場
 page199
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1990. 5.31.2003 from チョコレート♪ さん

 へなちょこ園長さま、こんにちは。(^o^)丿

 今日、5日間かかって、やっと「むし探検広場」全197ページを読み終わりました。(^0^)/ 園長さんとメールを送る方の間で繰り広げられるやりとり、大変ほほえましいです。ちっちゃい子たちからの意表をつく質問(奇問)には、ほんと、うなってしまいますねぇ。そんなちっちゃい子たちのメールにもわかりやすく、ご丁寧にちゃんとひらがなで答えている園長さんは素晴らしいです。大人になっても、いつまでも、身近なところからたくさんの疑問をもっていきたいですね。(*_*)??

 私は生き物や自然が大好きなので、生物や環境の勉強をしたいとおもっています。そして、生涯そのようなことに関われる仕事ができたらいいな、とおもいます。\(*^0^*)/ 今の私は、ほんとうに勉強したい人が集まり、アカデミックなイギリスの国立大学を目指しています。そのため、今はアルバイトして資金を貯め、英会話のレッスンや自宅学習をがんばって語学力をつけています。

 さて、我が家は普通の一軒家なのですが、母親の強い反対があり、イヌ・ネコなどのパートナー的存在でいてくれるようなペットが飼えません。(;_;) なので、私がSingaporeから連れ帰って、無理やり家族入りさせたハムスター(キャンベル・ハムスター)が飼育できる限界ギリギリなんです。今では日本でお嫁さんをもらって、何代も増やしたりしていますが、どうしても冬の寒さに弱いです。毎年、1、2月にはハムスター用のヒーターをがんがんにつけていても、約半数近くがお☆さまになってしまいます。(涙) やはり、普通のハムスターよりも寒さに対する抵抗力が弱いのでしょうか?しかし、ペットショップのハムスターも輸入物が多いので、そう違いはないような気もします…。うーん、謎。(*_*)/

 これから梅雨に入りますね。そして、梅雨が明ければ、夏がやってきます!生き物たちの季節ですね。入道雲も青空も待っててくれます。楽しみです♪

園長:5日間もかかって読破していただいたとはありがとうございます。
 文字量としては、単行本数冊分になるかもしれませんね。

 もうすぐ夏!生き物たちの季節!! とても楽しみです。

 でも‥。今頃や梅雨時も、けっこう生き物のハイシーズンです。
 梅雨って、人間にはうっとうしいですけど、生き物にとっては、恵みの雨なんですよね。


1989. 5.31.2003 from あおむし さん

 初めてメールさせて頂きます。子育ても一段落し、やっと今年本格的にアゲハチョウを飼いたいと思ってます。現在、蛹が10匹おります。冬越しのチョウでみかんの葉に産卵を試みとのですが、うまくいきませんでした。蝶の飼い方について教えて頂けないでしょうか?

園長:これは私の勝手な意見かもしれませんが、チョウ(飛翔力の高いアゲハチョウなどは特に)を飼うことはあまりおすすめできません。
 チョウは大空を飛びまわるものなので、よっぽど大きなケージでも用意しない限り、健全に飼うことはできないと思うのです。
 綺麗な標本を手に入れるため、ペアリングしたり、母チョウに産卵させたり、という手法もありますが、チョウを愛でることが目的でしたら、「籠のチョウ」にするよりは、庭やベランダにチョウの好む植物を植えて「バタフライ・ガーデン」をつくり、自然にチョウを呼び寄せることをオススメします。(お返事の方向が違ってしまってスミマセン) 


1988. 5.31.2003 from ふらり さん

 初めてお便りします。ふらりと言います。わからない昆虫があるので教えてください。
 筑波山の林の中で撮影しました。蛾の一種だと思うのですが、枯葉のように見えます。蛾は普段撮影しないのですが、この蛾は飛び方がおもしろいんです。ぱたぱたぱたってすばやく飛んだと思うと、まるで落ち葉のように失速してはらはらはらって落ちるんです。見かけで擬態というのは知っていましたが、飛び方まで研究しているとは、すごい蛾だと思って、感動して撮影しました。
 ただし、蛾はほとんど種類を知らないので、教えていただけませんか。

 

園長:この枯葉のようなガは、「ウラモンアカエダシャク」という種類です。
 落ち葉のように失速する、というのは本当にすごいですね。
 そういう、行動面で枯葉の擬態をするガがいる、というのは私は知らなかったのですが、研究者の間では知られていることなのかどうか‥。
 案外、今まであまり知られていない発見だったりして。


1987. 5.29.2003 from K.M. さん

 こんばんは。
 たびたびすみません。
 幼虫の写真を撮影しましたので、よろしかったら見てみていただけますか?
 昨日教えていただいた「アゲハモドキ」確かに似てますよね。
 体の裏側の様子を見ることができれば自信を持って確認できるのですが・・・
 こちらの写真撮影の時にも、本当は裏側の様子を撮りたかったのですが、裏返してしまうのがかわいそうで写すことができなくて・・・

 一緒にお教えいただいた「ミツクリハバチ」や「シロアシマルハバチ」はネットで検索しても幼虫の姿を見られるサイトはわずかでしたのでしっかりと確認できていません。

 お忙しいところたびたび申し訳ないのですが、もしよろしかったらご意見をお聞かせていただけると嬉しいです。

 やはり、アゲハモドキでしょうか???

 
 

園長:画像ありがとうございました。
 これは、アゲハモドキなどの幼虫ではなくて、カイガラムシの仲間、たぶん「コナカイガラムシ」の一種ではないかと思います。

 カイガラムシは、セミやカメムシと同じカメムシ目に属し、アブラムシ(アリマキ)に近い昆虫です。

 たぶんこれで成虫で、これ以上は大きくなりません。

(K.M.さんとは、この件で既に数回メールのやりとりをしていまして、シンジュサンとかアゲハモドキとかハバチとか間違ったお答えをしていたのですが、画像を送っていただいて正体がわかりました。「むし探検広場」宛のメールではありませんでしたが、了解を得て掲載しました)


1986. 5.30.2003 from てーおばさん

 園長先生こんにちは。

 (てーおばさん)です。
 
 今回は蝶について教えて下さい。
 5月30日に母が珍しい蝶を見つけました。
 色が緑色です。私も今まで見たことがありません。今日は台風が近づいているので、どっかから飛んできたのでしょうか?

 今晩は虫かごに入れてますが、明日は外にはなそうと思います。
 名前が分からないので、教えて下さい。
 よろしくお願いします。

 

園長:この綺麗な昆虫は、チョウではなくて「カギバアオシャク」というシャクガの仲間です。
 低山地などにわりと広く分布している種類です。
 こんなに大きく(開張6cm前後)、美しいのに、夜行性なので人の目につくことは少ないようです。


1985. 5.30.2003 from 平川孝則 さん

 お伺いします
 小4の孫が「カエルの卵?」と言うので解らないからデジカメで撮りました
 何か昆虫の卵を保護している泡に見えますがこれは何でしょうか
 画像添付しますので教えて下さい。

 

園長:これは、アワフキムシの仲間の幼虫が作ったアワの巣です。アワを取り除いてみると、小さな幼虫が出てきますので、今度見つけたら試してみてください。
 アワフキムシは、成虫でも体長1cm程度の、セミに近い小さな昆虫です。


1984. 5.30.2003 from ゆうこ さん

 はじめまして、最近家の洗濯物に虫の卵のようなもがついてまして、家族で困っています(得に母が)
 その正体が知りたくて調べていたらここに辿り着きました。
 それはとても薄い焦茶色の小さな丸い卵で、その丸い卵が列になっていまして2列に並んでいるんです、その2列並んでいる真ん中に黒い点みたいのがあります。白い色の洗濯物に付いていることが多く、卵一つの大きさは数の子の粒ひとつくらいの大きさです。
 触ってみるとパラパラ落ちます。
 気になって仕方がありません、どうか教えていただけないでしょうか。

園長:「2列並んでいる真ん中に黒い点みたいのががある」というのがどんな様子なのかがちょっとイメージしにくいのですが、それは、たぶんカメムシの仲間の卵ではないかと思います。
 今の季節と秋頃、なぜか、いろいろな種類のカメムシが洗濯物に飛来して、卵を産んでいくようです。
 人間に危害を与える衛生害虫などではないのですが、やってくるのを防ぐのも難しいので、この季節が過ぎるまで、しばらくガマンするしかないかもしれません。


1983. 5.29.2003 from ぴ さん

 はじめまして、最近部屋にゴマくらいの大きさの(2mmくらい)虫が出没しているのですが、なんという虫でしょうか?
 体の色は茶色で、歩き方はのろく(むしろ止まっている事が多い)、畳の部屋にも、キッチンにもいることがあります。
 まさかゴキブリの子供じゃない・・・ですよね?
 (そう思うと怖くてしょうがなくて・・・思わずこのサイトを探しあてて、質問しています。回答よろしくお願いします。)

園長:少なくともゴキブリの子どもではありません。ゴキブリなら、もう少し大きくて動きも素早いはずですので。

 ゴマのような昆虫、というので思いつくのは、「ジンサンシバンムシ」「タバコシバンムシ」などのシバンムシという甲虫の仲間です。

 シバンムシは、数の多い少ないはあってもほとんどの家庭で発生しており、幼虫はおもに各種乾物類や菓子、ペットフード、肥料、漢方薬などを食べて育ちます。
 駆除方法としては、エサになりそうなものを徹底して密封保存すること、お菓子の食べこぼしなどに注意することです。
 (ただし、もし畳の部屋がある場合は、畳に発生している可能性もあります。新築の家にありがちな現象で、数年たつうちに発生数も落ち着いてきます。)


1982. 5.28.2003 from にこちゃん

 小さな虫はその後小豆にわいていたことが判明しとにかく全部捨てて一安心です。とても楽しくて隅々まで読みたいのですがなかなか時間がとれなくて悲しいです。

園長:やっぱり小豆でしたね。メデタシメデタシ。(虫たちにとってはめでたくないけど)

 「むし探検広場」の過去ログは、私自身も読み返したいと思っているのですが、なかなかその時間がありません。
 「ヨリヌキ版」でも作りたいな、と思いつつ、そんな時間はもっと とれそうにありません。


1981. 5.28.2003 from コークミミ さん

 コークミミです

 先日は早速のご指導ありがとうございました、ご指摘の(コガタスズメバチ)のようでした
 一匹だけ見つけましたので殺虫剤をスプレーして退去してもらいました、その後巣の成長は認められませんので早めに撤去したいと思っています。

 添付の写真は今日福岡市西区周船寺で見つけました(シロスジカミキリ)と思いますがいかがでしょうか全体の色がやや焦げ茶ががっているので自信が持てません。

 

園長:スズメバチの巣は速めに対処できてよかったです。

 このリッパなカミキリムシは間違いなくシロスジカミキリです。
 もう出てきているんですね。


page198 2003. 5.27-
page197 2003. 5.24-
page196 2003. 5.22-
page195 2003. 5.19-
page194 2003. 5.14-
page193 2003. 5. 9-
page192 2003. 5. 4-
page191 2003. 4.30-
page190 2003. 4.26-
page189 2003. 4.20-