むし探検広 場
 page206
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2060. 6.17.2003 from tkp さん

 つい最近このサイトを知りました。tkpと申します。
 すごく丁寧なつくりでいいですね.近所の子供にも薦めておきました。

 むし探検広場でのみんなから寄せられた質問は、ご自分でお調べになっているんですか?
 なにか生き物の専門家でらっしゃるようで,わかりやすくていいです.

 そこで,ずいぶん前の質問についてなんですが,それに関する情報をてにいれましたのでご連絡します。

 577. 6.10.2001 円谷公美惠  さん(むし探検広場58)

 カタツムリに営巣するハチ⇒マイマイツツハナバチ(マイマイオスミア)
 日本にもこのようなハチがいました.英名がBee Osmiaなら,まず間違いないでしょう。そして,ドイツ語でGold waspenとなっているのは,いわいるセイボウの類です。そして先述のツツハナバチに寄生しているセイボウがいまして、そいつの名前がイワタセイボウといいます.
 日本で採集するのはどちらも結構難しいとおもいますが、現実に見てみたいもので
す。
 では,今回はご報告まで。今後ともがんばってください.

園長:約2年前の質問に対する情報をいただいて感激です。
 そんな変わった生態を持つハチが日本にもいて、ちゃんと和名もついているんですね。そして、そのハチに寄生するセイボウがいるとは、ほんとうに自然界は底が知れません。

 私は専門家ではぜんぜんなくて、単なる生き物好きのアマチュアに過ぎません。
 むし探検広場をやりはじめてからは、必要に迫られて、専門書などけっこういっぱい揃ってきましたけど‥。
 専門家でないので、間違いも多々あると思います。
 でも、その分、わかりやすいお答えができているのかもしれません。


2059. 6.17.2003 from ムカデ掃除機のM さん

 ムカデを掃除機で吸ったMです。
 大変お世話になっております。
 その後、部屋中を見回し、ハウスメーカーにもきてもらいましたが、進入経路がはっきりしません。
 また入ってくる事もあるかと思うのですが、心配なのは子どもです。
 毒が強いと命にかかわるなどと聞くこともありますし、顔でも噛まれたら怖いです。
 ムカデにかまれるとどうなるのか、また噛まれたらどうしたらいいのか、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します

園長:ムカデは、足で踏みつけようとしたり、手づかみにしようとしたりした時に、頭部を反り返らせるようにして咬みつくことが多いです。ですので、顔を咬まれるというのは、あまりないと思います。
 咬まれると、針で刺したような痛みがあり、赤くなって腫れます。リンパ腺が腫れることもあります。症状がひどい場合は、熱が出たり、呼吸が苦しくなったり、頭痛がしたりします。しかし、命にかかわるまでのことはないと言われています。
 咬まれたら、傷口を消毒して、抗ヒスタミン剤を含んだステロイド軟膏を塗るといいようです。


2058 6.16.2003 from 2児のママ さん

 こんにちは。2児のママです。自然豊かな田舎に住むと、夏に向けていろいろな虫が出てきますね。

 最近はアゲハチョウの幼虫が蛹になるためにどんどん家の壁に這い上がってきているところを子供たちが虫かごに入れます。その日のうちに蛹になるのですが、羽化できずに穴が開いていて、なにやら黒い虫の卵のようなものが2,3個下に落ちていたり透明なうじむしのようなものが1匹はいまわっていたり、しています。

 アオムシコマユバチやアゲハヒメメバチとはちがうようなのですが。これはいったいどういう寄生虫なのかわからないのですが、この場合捕獲前から寄生されていたのでしょうかそれとも虫かごでの管理が悪いのでしょうか?

園長:犯人は、ヤドリバエの仲間のようです。うじむしが幼虫で、黒い卵のようなものは蛹だと思います。

 ハチ関係の場合は、たいてい捕獲前に寄生されているのですが、ヤドリバエの場合は、捕獲後、幼虫を育てているときに寄生されることもあります。
 なぜなら、ヤドリバエのメスは、ミカンの葉っぱに卵を産みつけ、それを食べたアゲハの幼虫に寄生するからです。(飼育中に寄生を防ぐためには、葉っぱを入れてあげるときにティッシュなどで表面をふきとるといいです。かなりじゃまくさいですけど‥)

 でも、蛹になるためにウロウロしていた幼虫を捕まえられたのなら、幼虫はすでに育ちきっているので、もうその時には寄生されていたはずだと思います。


2057. 6.16.2003 from てーおばさん

 園長先生こんにちは。

 〔どうしましょう???〕
 今回は蜂の巣について教えて下さい。

 6月16日の昼前、窓の手すりに蜂の巣を見つけました。
 場所は2階の窓に取り付けてある、手すりです。
 巣の大きさはピン球の玉ぐらいです。
 また、2匹の蜂がせっせと作っています。(蜂ってつがいなんですか?)
 昨日までは無かったと思いますが・・・。(断言はできません。)
 そう言えば、1週間前からこの蜂の姿を庭で見かけてはいました。

 私は思わず、大きくなる前にたたき落とそうと思いましたが、いやいや園長先生に相談してからと思い、カメラに納めました。
 蜂自体は3〜4cm以内に思えるのですが、巣自体がどんどん大きくなって刺され事もあり得ますよね?。
 これから、梅雨が明けると布団も干したくなるので、いっそのこと下の庭に巣ごと引っ越しさせようかなとも思いますが・・・。

 どうしたら良いか教えて下さい。
 よろしくお願いします。

 

園長:これは、アシナガバチの一種のようですね。
 スズメバチのような危険性はありませんが、そこそこ攻撃性が高いので、こんな場所に巣を作っていると、やっぱりよくないです。
 2匹いるのは、この巣で育った幼虫が既に羽化し始めているのだと思います。
 巣を移動させるのも難しいので、駆除するしかしようがないと思います。
 念のため成虫が活動していない夜のうちに、風上から殺虫剤を噴霧するのがいいです。


2056. 6.16.2003 from あかみね さん

 2043. の Y さんが書いておられる虫は、わたくしの推理では、シロアリの羽がとれたやつ、だと思います!!体が柔らかそうでやや扁平ってとこがアヤシイ。
 いかがかな?

園長:沖縄で、日々、アリやシロアリにまみれて過ごされてるあかみねさんのご意見です。
 でも、シロアリだと心配ですね。
 Yさんとこでは、羽のとれる前の羽アリも見つかってますでしょうか?

 羽アリの姿はこんなのです。↓

 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 この羽アリは、ヤマトシロアリなのですが、その後、あかみねさんから、

>沖縄にいるシロアリとは違うです。もっと赤くてふっくらしてて平たくて、
>羽もあか茶色っぽいのです。
>そして、Yさんの記述にかなりぴったりなのです。

 とご指摘いただきました。
 確かに、西南日本に多い「イエシロアリ」がそんな感じなので、Yさんのところのも、もしシロアリなら、そっちの可能性が高そうです。(イエシロアリは画像がなくてすみません)


2055. 6.16.2003 from ケムシスト さん

 教えてください!
 当方北海道札幌市在住です。

 6/15昼間、旺盛な食欲で蕗を食べている巨大な毛虫を発見、捕獲しました。

 体長は6cmほど、長く柔かそうな真っ黒の毛がたくさん生えています。
 見た目はふわふわ、まっくろくろすけが細長になったような。
 動くと案外可愛いのですが、これは何になるのでしょう。
 怖いので、捕らえる時はゴム手袋着用しましたが、刺す毛虫でしょうか、
 あるいは毛に触れただけでもかぶれるようなやっかいな毒毛虫でしょうか…

 近くの蕗には、もっと小さな、体長1cm位の弟分も這っていました。
 子どもが遊ぶ草むらなので、刺すか、毒虫かだけでも知りたいです。
 よろしくお願いいたします。

園長:その巨大毛虫は、ヒトリガの仲間の幼虫で、たぶん「シロヒトリ」あたりではないかと思います。
 毒針毛は持っていませんので、危険な虫ではありません。(体質によっては、多少アレルギー反応のようなものがおこる可能性はあるかもしれませんが‥)


2054. 6.15.2003 from ぽい さん

 今日家族と植木の手入れをしていたら、プランターの中に茶色のスモークチーズの様なキラリと光りてかった幼虫が居ました;大きさ的にはポークビッツというウィンナーとほぼ同じくらいの大きさでした。(幅1cm、直径3,4cm位、)2匹隣どうし土の表面から5CMくらい中に埋まっていて、胴体には横の縞模様のようなくびれの溝が胴体の途中に沢山ありました。
 怖くなってすぐ土を掛けてしまい画像まで撮れませんでしたが、一旦何の虫なのか気になり、質問させて頂きました。これは何か甲殻類の虫?それとも空を飛ぶ羽を持つ虫なのでしょうか??
 (書いていて思い出しましたが、昨年も同じ大きさくらいの白い幼虫を植木鉢の中で見かけました)

 どうぞよろしくお願いいたします。

園長:それは、甲虫の仲間の、コガネムシかハナムグリ関係の幼虫だと思います。
 その大きさだと、もうかなり成長しているので、そろそろ地中で土繭を作って蛹になる頃だと思います。
 このページの一番下のNo.2051で、いずぽんさんから画像を送っていただいていますので同じようなものかどうかご確認ください。


2053. 6.15.2003 from ぽち☆ さん

 ぽち☆といいます、はじめまして。いつも楽しくHP見させていただいています。
 きょうお聞きしたいのは、先日箱根に行った時にみつけた虫2匹です。

 1匹目の方は、昆虫エクスプローラーで検索してみて、シロコブゾウムシかなと思いましたが、いまいち確信が持てません。

 2匹目のは、今まで見たことがないタイプです。

 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

 

 

園長:1匹目は、シロコブゾウムシではなく、近い仲間のヒョウタンゾウムシの一種だと思います。図鑑で見ると「マルヒョウタンゾウムシ」というのが一番似ているのですが、分布が「東北から中部山地まで」となっているので、箱根にいていい種類なのかどうかがわかりません。

 2枚目は、確かにかなり奇抜なタイプですね。ガの仲間だとは思いますが、私にもよくわかりません。長く細い触角が写っているので、黒いヒゲのようなものは下唇鬚(かしんしゅ)でしょうか‥。(にしては、大きすぎますけど‥) 直線的な翅の形も特徴的ですね。
 こんなに奇抜なのだから、けっこう有名な種類で、私が知らないだけかもしれませんが‥。
 どなたか、ご存知の方、この虫の正体を教えてください。


2052. 6.15.2003 from 明石のPooh さん

 はじめまして、最近我が家のブロック塀に1ミリ程の小さな褐色の虫が大量に発生し困っております。
 ダニ等害虫では?、子供も小さく害がないかと心配です。
 今は、家の外にしかいませんが、屋内に入り込むことを考えると早く退治したいのですが・・・
 殺虫剤での駆除も試みましたが、すぐにどこからか現れます。
 きつい殺虫剤などは、子供にも影響がありそうで使用したくありません。
 写真を添付いたします、小さく見ずらいと思いますが、この虫?について教えてください。
 よろしくお願いいたします。

 

 

園長:なんでしょうか‥。ちょっとわかりづらいのですが、「アザミウマ」の仲間のような気もします。アザミウマは、とても小さな昆虫の仲間で、国内に150種以上が知られています。
 もしアザミウマなら、人体への深刻な害はありませんが、植物の害虫なので、ブロック塀の周辺にある植木などに大量発生している可能性があります。


2051. 6.15.2003 from いずぽん さん

 こんにちは。
 園長先生にお聞きしたいことがあります。

 自宅のプランターの1つから添付した写真の幼虫が3匹ほど見つけました。
 甲虫類(クワガタ等)の幼虫のように思えますが、見つけた場所が場所だけに疑問が残ります。
 家族の中でも意見がわかれておりますので、
 是非、教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

 また、甲虫類であれば、飼育方法も教えて頂けると幸いです。

 宜しくお願い致します。

 

園長:このデップリ太ったイモムシは、甲虫の幼虫です。
 残念ながらクワガタではありませんが、ハナムグリかコガネムシ関係で、このデップリ感と毛深さからすると、ハナムグリの仲間ではないかという気がします。
 腐植土、もしくは植物の根、あるいはその両方を食べていますので、一番いいのは見つかったプランターの土を植物の根を混ぜて取ってケースに入れ、その中で飼うことです。さらに、昆虫マットやプランターに植わっている植物の葉を刻んだものも混ぜておくといいかもしれません。(食べ物がわからないので広範囲のエサをカバーしておくということで‥)
 蛹になるときに、丸っこい土繭を作りますので、間違って捨ててしまわないようにしてください。


page205 2003. 6.11-
page204 2003. 6. 9-
page203 2003. 6. 6-
page202 2003. 6. 3-
page201 2003. 6. 2-
page200 2003. 5.31-
page199 2003. 5.28-
page198 2003. 5.27-
page197 2003. 5.24-
page196 2003. 5.22-