むし探検広 場
 page214
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2140. 7. 8.2003 from saffy-mam さん

 はじめまして、こんにちわぁ。
 凄く気になる虫を見つけ知りたくて・・・けど、いまいち分からず
 その虫は、我家の台所の木の棚に生息!!!
 今日はじめてそれを見つけたのですが、始めてみた時の全長は1cm位、生き物の形が見えた位だったのですが、何回も拭いたり今では何ミクロン?って言うくらいになってその生き物の形が見えなくなっちゃいました。動きは遅く、白い生き物。
 その所には、炊飯器があります。その下の棚とかには、かんずめ、お茶、乾燥している高野豆腐やきくらげ、他には料理の本があります。
 だけど、見て出ているのは炊飯器の近くの所から...炊飯器の中や周りにはいないのです。いったいこの虫は何ですかぁ??デジカメで撮ろうにも棚が黒い為か写りません。この生き物に対する対処法など教えて頂けないでしょうかぁ?

園長:ううん‥‥‥ saffy-mamさん!説明がさっぱりわかりません!!
 はじめ1cmで、何回も拭いたらナゼ、ミクロン大になるのですか!??
 形はこんなのだとか、脚はどうなっているとか、何かに似ているとか、もう少し情報がほしいところです。
 イラストなんかがあるとうれしいのですが‥。


2139. 7. 8.2003 from みの さん

 ミノムシはどうやって、あんなふうにきれいに葉や木の枝を並べてみのを作るんですか?どうして葉や木の枝の大きさがそろっているのですか?
 材料を集めてからミノを作るんですか?時間はどのくらいかかりますか?

園長:ミノムシは、口から出す糸で材料をつなぎあわせてみのを作っていきます。
 一見、葉や枝の大きさがそろっているようですが、よく見るとけっこうバラバラです。わりと行きあたりばったりで、ある程度の範囲の大きさにあてはまる材料を手あたりしだいに集めて紡いでいるのだと思います。
 時間は状況にもよるでしょうが、数時間程度です。
 ちなみに、みのの内側は、糸でたんねんに裏打ちされていて、防寒効果にすぐれています。


2138. 7. 8.2003 from まみ さん

 臨海学校でいそがにをつかまえました。家で飼いたいのですが、飼い方を教えてください。
 水を替えたいのですが、水道の水では死んでしまうのですか?
 食塩で塩水をつくればいいのですか?
 私の住んでいるのは長野県なので海はありません。

園長:イソガニを飼うには、やっぱり海の生き物向けの準備が必要です。
 水は水道の水ではダメです。食塩水をかわりにするのも難しいので、ペットショップで人工海水のもとを手に入れるほうがいいです。
 ケースには、できればサンゴ砂(ペットショップに売っています)を敷いて、石を入れ、海水は3分の1ぐらいにして、陸地もできるようにしてください。
 エサは、魚の切り身や貝のむき身、しらす干し、乾燥エビなど。
 水が汚れやすいので、ちょっと大がかりになりますができれば底面フィルターをセットするのがいいです。
 環境さえキッチリしてあげれば、もともと丈夫な生き物なので、けっこう長生きします。


2137. 7. 7.2003 from riverwalk さん

 久しぶりにびっくりさせたれた虫の正体が知りたいのでぜひ教えていただけますか??
 台所の下の戸棚を整理しようと掃除を始めたのですが端っこのほうがなにやら白い粉をまいたようになっていました。
 あれ??かびかな?なんて思っていたら
 動いてるじゃないですか!!小さな白い虫なのですが全く正体不明です。彼女もびびって台所に近づかなくなってしまいました
 どうにか正体を知り、撃退したいのですが名前と方法を教えてください!

園長:おぞましい出来事でしたね。
 その白い粉は、たぶん「ケナガコナダニ」など、コナダニの仲間です。
 コナダニは、体長わずか0.5ミリ強。梅雨時や秋のはじめに屋内で大発生することがあります。発生源は、新しい畳や、台所の貯蔵食品など。

 とりあえずダニが発生した場所の近くにあった食品は思い切って処分し、棚などでとりはずしのできるものは洗浄したあと太陽光にあてて虫干しした方がいいです。
 今後、お菓子や乾燥食品など、長く保存するものは、なるべく涼しく乾燥した場所に置くようにしてください。密封容器に乾燥剤を入れて保存できればより安心です。
 また、晴れた日には窓を開けて風通しをよくするなど、常に部屋全体の湿度を低く保つように心がけてください。


2136. 7. 7.2003 from なんちゃって植木屋YY さん

 さっそくですが、モチノキに大発生しているこの芋虫はなんなんでしょうか?去年の年末にもいたんです。5cm−10cmはあります。他の庭では、あまり見たことがありません。

 

園長:これはヤママユガの仲間のシンジュサンの幼虫です。
 シンジュの木によくつくのでシンジュサンと呼ばれますが、モチノキをはじめその他いろいろな樹木の葉を食べます。

 8〜9月頃に、オリエンタルな模様の立派なガになります。成虫は、開張11〜14センチもあります。

 以前に成虫の画像を送っていただいたことがありますのでご覧ください。→ No.727


2135. 7. 7.2003 from sen さん

 はじめまして。senと言います。

 去年の今頃のことなのですが、画像のような虫が家のいたるところで見つかって退治が大変でした。
 私の部屋でも2、3匹出現して巣でも作られたのではないかと冷や汗ものでした。
 大きさも画像よりはもう少し大きかった気がします。(体の部分が)
 親は「カミキリムシだ」の一点張りなのですが・・・。
 私にはゴキブリにも見えますし、この班点模様がちょっと奇妙で(汗
 どういう虫なのかすごく知りたいです。
 ネットでも一時期はこれと似たものを探そうといろんなサイトを探し回ったのを覚えています。

 画像、下手ですいません;
 記憶で書いたのでもしかしたら色が違うかもしれません;

 よろしくお願いします。

 

園長:う〜〜ん、なんでしょうか。衛生害虫の中にはこんなものはいないような気がします。
 体型はもう少し丸っこいのですが、ミナミアオカメムシやアオクサカメムシの弱令幼虫には、これに似た斑紋があります。
 ムツキボシテントウなど、テントウムシの仲間にも似たようなのがいます。
 カミキリムシにも斑紋のパターンが似ているものはいますが体型がもっとスマートです。
 どれもこれもぜんぜん自信ありません。結局よくわかなくてすみません。


2134. 7. 7.2003 from えつろう さん

 先日は矢継ぎ早な質問にお答えいただいてありがとうございます.えつろうです.
 今日はタニシについて質問させていただきます.

 写真は,うちで飼っているメダカの水槽についているゼリー状のものです.
 Web上でいろいろ調べてみると,タニシの赤ちゃんがつつまれているものであるとのこと,しかし,疑問がひとつ.
 確かにタニシが一匹だけいます.雌なのでしょう.
 ところがこのタニシは,ペットショップで買って来た水草(カボンバ)に幼体の形でついていたらしく,初めは全く気がつかず,ある日,とても小さなタニシが水槽の壁をはっているのに気がついたくらいで,つまり,相手がいません.タニシは雌雄異体ですよね?
 ということは,このゼリーに包まれているのは無精卵(?卵胎生でもそう言うのかな?)ということになります.
 もう少しほっておけばわかるのかもしれませんが,もしそうなら,取ってしまったほうがいいのでしょうか?

 (もし,子供がうまれてくるようであれば,心当たりとしては,後日購入した別の水草にたまたま雄の精子がついていたということは...あり得ないですよね?ま,もう少し見てみれば答えははっきりしますが...)

 

園長:えつろうさんも書いてられますようにタニシは卵胎生ですので、卵ではなく幼生の形で生まれてきます。
 この卵からすると、水槽にいるのは「モノアラガイ」関係ではないでしょうか。モノアラガイはタニシと違って卵を産み、また、タニシと違って雌雄同体なのですが、繁殖するためには他個体と交尾する必要があるので、無精卵かもしれないことに違いはありません。
 別の水草にたまたまついていた精子で受精するということはないと思いますが、もしかしたら、既に体内に精子を持っていたり、もう1匹いることに気づいていないこともあるかもしれません。もう少し様子を見てはどうでしょうか。 


2133. 7. 6.2003 from ぷーしゃん

 ウサギのえさのことについて調べているんですが、みんなが知らないウサギのえさを教えてください!

園長:あんまりみんなが知ってそうにないウサギのエサといえば、「自分のウンコ」です。ウサギは、ときどき自分の肛門に口をつけてウンコを食べてしまいます。
 ウサギのウンコは普通は丸くて固いのですが、たまに、ちょっと緑色っぽいやわらかめのウンコが出ます。このウンコは、お腹の中にいるバクテリアが植物繊維を分解するときに出来たもので、栄養満点です。
 だから、この緑色ウンコに限っては、ウサギのいいえさになるのです。


2132. 7. 6.2003 from 茜まま さん

 初めまして。茜ままです。
 伯母の家で、面白い昆虫を見つけたので画像添付します。
 6月の初めに横浜市保土ヶ谷区で見つけました。
 まるで小さくぺったんこの枝豆のさやのようなものから小さい黒い虫が顔を出していたのです。
 触ると引っ込んでしまいましたし、さやのようなものは、硬い感じでした。
 わかりにくいと思いますが、ご存知の方は、ぜひ教えてください。
 種類も分からないので、検索の仕様もありません。
 よろしくお願いいたします。

  

園長:このへんてこな虫は、「マダラマルハヒロズコガ」またはその近縁種の幼虫です。この枝豆のさやを鼓にみたてて、別名「ツヅミミノムシ」とも呼ばれることもあります。
 成虫は、1cm前後の小さなガです。


2131. 7. 6.2003 from とかちゃん

 とかげを飼いはじめました。そしたら、卵をうみました。今は、水槽にじゃりをすこし入れている中にいます。その上に卵をうんでいます。どうしたら、赤ちゃんが、無事にうまれますか?教えてください。

園長:とかげというのはニホンカナヘビのことでしょうか。
 卵は、別のケースに移した方がいいです。水苔や湿った土を敷いたケースを用意してください。水苔は、中央部に浅いくぼみを作り、そこに卵を置いてください。卵を移すとき、上下が逆にならないように注意してください。
 ケースは、直射日光の当たらない静かな場所に置いて、乾かないように時々水苔に霧吹きしてあげてください。霧吹きは、卵に直接あたらないよう注意してください。
 もし、有精卵なら、順調にいけば40日前後で孵化するはずです。 


page213 2003. 7. 3-
page212 2003. 6.30-
page211 2003. 6.27-
page210 2003. 6.25-
page209 2003. 6.22-
page208 2003. 6.20-
page207 2003. 6.18-
page206 2003. 6.15-
page205 2003. 6.11-
page204 2003. 6. 9-