むし探検広場
 page231
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2310. 8.28.2003 from 香代子 さん

 8/28撮影ロンゲの猫みたいな毛虫の名前教えて下さい

 

園長:たしかに猫ですね、これは‥。
 私は見たことないのですが、図鑑で調べたところ「シタキドクガ」というガの幼虫に似ています。
 あまり自信がないので、継続して調べておきます。


2309. 8.28.2003 from ケヤキ さん

 ケヤキです。会いたかったオオイチモンジにあってきました。生まれたてのたくさんのオオイチモンジに会う事が出来感動でした。
 又教えてください。
 霧ケ峰に出かけたときに多くのレンゲツツジのつぼみについていた毛虫ですが本を調べても良くわかりません。
 もう1点も私の本には載っていなかったのでよろしくお願いします。教えてください。

  

園長:上高地に行かれたんですね。オオチモンジに会えてよかったですね。
 レンゲツツジの毛虫は、もうしわけないのですがよくわかりません。また調べておきます。
 2枚目のほうは、「クワゴ」の幼虫のようです。クワゴは、カイコの野生種です。


2308. 8.28.2003 from 清水 さん

 初めて投稿します。福岡市に住む清水と申します。家の横の木にからみついているつる性の植物のはっぱに、蛾の幼虫みたいなのがくっついていました。おしりの長い角をふりつつ歩く様子がかわいいので飼いはじめたところ、3日たって、突然動かなくなりました。そして、幼虫の背中に、黄緑色の俵型のものがついています。これはいったいなんでしょう?さなぎになるまえなのですか?それともなにかに寄生されたのでしょうか。いまは、植物が枯れないようびんにさしたものを、ふたのないバケツにいれています。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8.30.2003
 先日ガが小さなマユを背負っているピンボケ写真を送ってごめんなさい。その後スズメガの幼虫の見分け方、というサイトを見つけました。ヤブカラシという植物についているコスズメの幼虫ではないかと思います。そのサイトで、うちの幼虫が背負っているマユのようなものを、取り外した写真がありました。取り外してしばらく生きていたけど、地中にもぐってさなぎになってそのまま死んでしまったそうです。ということは、うちの幼虫はすでに死んでいて、寄生している何かがこれからまゆをやぶって出てくるのですね。寄生ハエorハチ、どっちでしょう。ヤブカラシの葉っぱをよくみたら、透明な直径1ミリぐらいのたまごがあちこちについていますが、これはガのたまごでしょうか?

園長:幼虫はコスズメっぽい感じですね。コスズメの場合、体の前半部の各節に小さな眼状紋があるはずで、それがこの写真ではよくわからないのですが、ついてますでしょうか?
 まゆのようなものは、おそらく寄生ですが、私は今まで見たことがなく正体はよくわかりません。(ハチ関係のような気はしますが)
 このかわいそうな幼虫は、まだ死んではいないと思いますが、もう生きながらえる力はないことでしょう。
 ヤブカラシの卵は、スズメガの卵の可能性が高そうです。コスズメかもしれませんし、セスジスズメかもしれません。


2307. 8.28.2003 from MORO さん

 はじめまして、MOROと申します。
 最近家の中に蜂が入ってきていまして、この蜂はなんだろうと調べている中で、このページを見つけました。一部、1955の内容と重複しますが、質問させてください。
 家の中で見る蜂の写真が取れましたので添付してあります。
 見る限り、熊蜂だと思います。
 家の周りを調べてみたところ、屋根や壁の一部に直径1cm以下の穴があいており、そこから、数ひきの蜂が進入しているようです。家の中にはどのように入ってきているかがわかりませんが、一日に数ひき、家の中でみかけます。家の中で見かけたときは、窓をあけると出ていってくれます。

 しかしながら、心配で、3つほど質問させてください。

 4歳の子供もいるため刺されないか心配です。オスは針がないとかかれていましたが、メスの場合はどうなのでしょうか?
 また、メスの見分け方はあるのでしょうか?

 家に穴をあけて巣を作っていると思われます。どのように駆除したらいいのでしょうか?。木造の家ですので、穴をあけられること自体が問題だと思っています。

 見かける数が数ひきと少ないのですが、熊蜂は、大きな巣を作って、大量に発生することはないのでしょうか?。
 もし、そうであるならば、最悪、家の中に入ってきた蜂を殺して(あまりしたくないけど。。。。)しまったほうがいいのでしょうか?

 すみませんが、ほかに相談するところが見つかりません。
 どうか、御教授お願いします。

 

園長:これはやっぱりクマバチですね。
 クマバチのメスには針がありますので、刺される恐れはあります。スズメバチやアシナガバチにくらべると攻撃性は弱いのですが、家に巣があるとどうしても接触する機会が多くなるのでちょっと心配ですね。
 クマバチの巣は、スズメバチやミツバチのように巨大になることはありませんが、一度作った巣は翌年も使ったりして、けっこう深くなり、10匹ぐらいの幼虫が一度に育っていることもあります。
 成虫が活動しない夜間に、巣に殺虫剤をしっかり噴霧して、入り口をふさいでしまったらいいと思いますが、巣の内部に補強剤を入れなければいけないかもしれないし、見えないところや手の届かないところにも巣があるかもしれないので、専門家に相談された方がいいのではないでしょうか。(役所が相談にのってくれるかも。)


2306. 8.28.2003 from いちばん さん

 園長先生 いちばんです。毎日広場を楽しんでいます。

 セミの交尾の写真を初めて撮りましたので見て下さい。
 アブラゼミ同士の交尾は不思議では有りませんが、なんとミンミンゼミ(写真の右、積極的に抱きついているので♂と思いました)がアブラゼミ(写真の左、♀らしいです)に交尾を仕掛けていると思われる場面に遭遇しました。このシーンは2〜3分しか続かず、交尾が成功しているかどうかは確認できませんでした。
 ミンミンゼミはすぐに飛び去り、アブラゼミはぽとりと落ちたまま動きませんでしたので、羽を捕まえた途端鳴き声を立てずに慌てて飛んでいきました。

 ここで質問が有ります。
 @ セミは相手が同種でないことが認識できないのでしょうか。
 A 違う種類で交尾が成功し、混血児が生まれる可能性が有るのでしょうか。
 B セミはどのような方法で相手の性別を識別するのでしょうか。

 宜しく御願いします。

 

  

園長:すごいスゴイ!これはなかなかの決定的シーンです。
 確かにミンミンゼミのオスがアブラゼミに抱きついてますね。

 セミのカップルは、まずオスがその種類に独特の鳴き声で鳴き、その鳴き声を聞きつけたメスがそばにやってくることによって成立します。たぶん、最終的には、匂い物質(フェロモン)とおおまかな見た目で、結婚相手だと判断しているのだと思います。
 今回のケースは、ミンミンゼミのオスが機嫌よく木にとまって鳴いているところに、(別に鳴き声に引き寄せられたわけではない)アブラゼミのメスが、(いかにも引き寄せられたミンミンゼミのメスのような感じで)たまたますぐそばに飛来したので、ミンミンゼミのオスが早合点してしまったのかもしれません。

 昆虫でも異なる種類が交尾して混血児が生まれる(種間雑交といいます)ことはありますが、分類上かなり近い種類間に限られます。
 たとえば、セミでいえば、エゾゼミとアカエゾゼミなど。
 ミンミンゼミとアブラゼミでは、血が離れすぎてきて難しいような気がします。


2305. 8.28.2003 from まきんこ さん

 こんにちは。はじめまして。近頃時々家の中で見かける虫がいるのですが、何だかわからないので教えてください。ゴキブリに似た茶色の平たい虫です。触覚は長くありません。体長は2から3ミリくらい、動きは鈍いです。じゅうたんや壁などでじっとしていますが、触ると少しあわてて動きます。
 よろしくお願いいたします。

園長:なんでしょうか‥。ピッタリくる虫がなかなか思いつきません。

 候補としては、トコジラミ(俗称ナンキンムシ)の幼虫がいます。しかし、「茶色い」「平たい」「触角短い」、というのはあてはまりますが、「動きが鈍い」「じゅうたんや壁でじっとしている」、というのがあてはまらないのでやっぱり違うかも。(最近、夜中に虫にかまれるようなことがあるのなら怪しいですけど)


2304. 8.27.2003 from 虎ノ門 さん

 セミに寄生虫はいるんですか?
 教えて下さい。

園長:「セミヤドリガ」というガがいて、その幼虫は、セミの成虫のお腹に取りついて、セミの体液を吸って育ちます。とくにヒグラシがよく寄生されています。

 
 セミヤドリガに寄生されたヒグラシ。お腹の白いまゆのようなものの中に幼虫がいます。


2303. 8.27.2003 from kazu さん

 家に飼っている カブトムシが何故か成虫が出てきませんでした。
 逃げたのどろうと 思い先日容器の片ずけをと 土の中を掘り返していました。すると、幼虫が6〜出てきていました。成虫が発見できていないのに、幼虫がいるのは不自然で本物か疑っています。
 幼虫は見た目はカブトムシなんですが、中がかなり黒く 口(はさみ)も大きいようにおもえます。 似ている幼虫はいるのでしょうか?

園長:カブトムシを幼虫から飼っていて、成虫が発見できなかったということでしょうか?
 それなら、確かに幼虫がいるのは変ですね。
 でも、出てきた幼虫は、カブトムシの幼虫に似ているんですよね。2令ぐらいまでの小さな幼虫は、体が黒っぽかったり、頭部が大きかったりしますので、なんかカブトムシっぽいですね。
 コガネムシやクワガタの幼虫は、カブトムシに似ているけど、そんなのがいるほうがもっとフシギだし、やっぱりカブトムシの幼虫かな‥。
 ダメもとで育ててみてはどうでしょうか。
 どんなふうに育ったか、また教えてください。


2302. 8.27.2003 from サブ さん

 銀バエの卵についての質問です。

 先日老齢で瀕死の飼い猫が最後のお散歩から帰って玄関先にうずくまって居た所、大量の銀バエが集ってました。慌ててハエを追い払い家の中の猫の寝床に抱えて入ったのですが、真っ白い猫なので当初気付かなかったクリーム色の細長い粒々が大量についているのを発見。最初は種子かと思ったのですが、見れば見るほど種子には見えず。ひょっとして銀バエの卵かと思い、いくら老齢で死期が近いとは言え、蛆に食われながら死ぬのはむごすぎると慌てて取り除きました。

 大きさは1mmから1.5mm程でクリーム色。形はタイ米に似ています。
 猫の額や耳周辺、下肢やお尻周辺と体の穴近くに集中してありました。
 塊りになっている物は全て同じ方向に揃っており、取り除いてもバラバラにならずになんとなく密集したままです。中にはボロボロっとバラバラになるものもあり、部屋の中がその物体だらけになりました。

 猫は老齢(21歳)でその晩息を引き取り、翌日火葬しました。
 また、家の中も、銀バエの卵だったらと思い、見つけられる限り謎の物体を取り除きましたが、あれは何だったんだろうと気になりネットで色々調べたのですが、中々分かりません。
 教えて頂ければ幸いです。

園長:とても長生きの猫だったんですね。
 そのタイ米に似たモノは、ハエの仲間の卵に違いないです。
 死期をかぎつけて、産卵していたんですね。


2301. 8.26.2003 from ゆうき さん

 こんにちは。長崎に住むゆうき小2です。ベランダのツルムラサキの葉っぱの裏に卵が。コレ何の卵ですか?いろいろ調べたけど分かりません。夏休みの自由研究の最後のページに載せたかったけどまにあわないみたい。それでも良いから知りたいです。
 と言っております。母より

 

園長:う〜〜ん‥なんでしょうか。
 ツルムラサキに付く昆虫にどんなのがいるか自体がよく知らないので、なかなか見当がつきません。
 ごめんなさい。
 ぜひ、2学期の自由研究として、幼虫が育つのを観察して、また様子を教えてください。


page230 2003. 8.25-
page229 2003. 8.24-
page228 2003. 8.22-
page227 2003. 8.21-
page226 2003. 8.20-
page225 2003. 8.18-
page224 2003. 8.15-
page223 2003. 7.26-
page222 2003. 7.23-
page221 2003. 7.20-