むし探検広場
 page249
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2490. 10.21.2003 from 茜まま さん

 すっかり秋ですね。茜ままです。
 今日の昼間は、暖かくて気持ちがいい天気でした。
 こんな日は虫さんたちも気持ちがいいだろうなぁ...と庭に出ると...いました。
 1匹目は『キバラヘリカメムシ』でしょうか。大きくりっぱでした。昆虫エクスプローラーのキバラさんと、ちょっと色がちがうでしょうか。
 2匹目は『ヒメカメノコテントウ』ですよね。小さくてかわいい子でした。ハムシかな?と思ったり、柄が違うので名前探しが大変でした。
 横浜市の静かな住宅街の小さい庭ですが、楽しませてくれます。それも、母が丹精しているガーデニングのおかげ...とちょっぴり感謝した娘と孫でした

 

 

園長:1匹目はキバラヘリカメムシで間違いなしです。その名のとおりお腹側の面が黄色いのが特徴なので、今度またいたら確かめてみてください。
 2匹目のヒメカメノコテントウは肩紋型と呼ばれるタイプですね。この種類は、基本形(薄赤色地+黒班黒線)のほか、背筋、肩紋、四つ紋、黒色など、いろいろなタイプのものがいるので面白いですね。
 生き物が豊かな庭があってうらやましいです。普通に生活していても、ふと、すぐそばにいろんな生き物が一生懸命に生きている、と想像するだけでシアワセな気分になりますね。


2489. 10.21.2003 from キリシマ さん

 こんにちは、こかまきりにハマっているキリシマです。
 3匹とも元気そうに過してます。寒くなってエサ不足ぎみですが家の前が畑なのでまだなんとかなりそうです。
 ところで今日、家の外でかまきりの子どもを発見!今ごろまだ子ども?と不思議で思わず捕獲。
 ハラビロのような気もしますがなんか違うような・・・。
 体長2cm弱で濃い茶色、黒光りしてるようにもみえます。
 これは本当にかまきり?これから脱皮して成虫になるのですか?
 写真を添付しますのでよろしくお願いします。

   

園長:これは、日本最小のカマキリ、「ヒナカマキリ」です。そう、これで立派なオトナです。
 温暖な地方の、雑木林内の下草や樹木の低いところで見られますが、あまり多い種類ではありません。
 ちなみに、ヒナカマキリの生まれたばかりの幼虫は2mmぐらいしかないらしいです。


2488. 10.21.2003 from A.W. さん

 はじめまして。虫の心配事です。

 昨日、寝ている最中、服の中で何かごそごそ動いている気配がありました。
 家ではクモが時々いるので「クモだろうな」くらいで、あまりに眠かったのでつぶしてしまえとばかりにたたいてやり過ごしていました。
 しかし、しばらくしてまたごそごそ・・・
 朝方になり耳元がなにやらごそごそ。で振り払ってさすがに起きました。

 しばらくして服をチェックしたところ1cmくらいの比較的薄いハエのような虫を発見しました。飛ぶこともなく早い動きです。
 つぶそうとしましたが、薄いためなかなかつぶせませんでした。
 つぶすと青っぽい感じ。

 別に直接は害は受けていませんが、何の虫かはもちろん
 1、人に害はないのか?
 2、服に害はないのか(服を食べることはないか)?
を教えていただきたいです。
 ちなみにこの虫を見たのは初めてです。

 これだけの情報ではわかりにくいかと思いますが
 ぜひともよろしくお願いします。

園長:「ハエのような虫」とのことですが、「飛ぶこともない」というのは翅がなかったということでしょうか?
 よくわからないのですが、屋内害虫で、体が「薄い」虫で思いつくのは、「セイヨウシミ」などのシミの仲間と、「トコジラミ」いわゆるナンキンムシです。
 シミの場合は、衣類を食害することがあります。
 トコジラミは、夜に活動して人間の血を吸います。
 でも、どちらもハエに似ている感じはしないので全然自信がありません。


2487. 10.20.2003 from まりん さん

 こんにちは。3年前からヒメマルカツオブシムシが大発生してます。
 発生源のセーターを見つけ、衣類、乾物、天袋等思い当たる箇所はすべて調べて、それぞれ掃除、処分、防虫剤などで対処しました。衣類からの出現はなくなり、ピーク時は過ぎた様ですが、まだ部屋の隅に出てきます。発生源の検討がつきません。もう家具の後ろから出てきてるとしか考えられないのですが、そんな所で発生するのでしょうか?家具もすべて移動させるのはかなり重労働なのでそのへんはまだ手をつけていません。あの毛の生えた奴をみてると、室内のものはすべてすててしまいたい気分です。いいかげんやっつけてしまいたいのですが、煙や霧の駆除剤はヒメマルカツオブシムシには有効でしょうか?良い方法はありませんか?

園長:3年ですか‥。なかなかヘビーな長期戦ですね。ゲリラのような相手ですから大変ですよね。
 家具の後ろに毛ぼこリなどが溜まっている場合、発生源になることはあると思います。
 あと、カーペットやカーテンなどもかなり怪しいのですが、もう調査済みでしょうか?
 燻煙剤はヒメマルカツオブシムシにも効果的ですが、確実に退治するためには、やっぱり発生源をつきとめることが大事ですね。


2486. 10.20.2003 from わに さん

 こんにちは。またまた質問にやってきました。
 今日、子どもが、アマガエルを捕まえて帰ってきました。かなりカエル好きで、逃がしたくないと、とうとう晩になっても虫かごの中・・・。
 餌をどうしようかと悩んでいたら、窓の外に明かりに集まった小さな虫がわんさか・・・。田舎に帰ったとき、晩になるとアマガエルが窓にくる蛾なんかを食べていたのを思い出して、窓ガラスと網戸の間に放してやることにしました。しかし、その虫にはあまり興味がないようで、気が付いたら窓のさんの狭い隙間で眠っていました。
 あまりの寒さに、凍えてしまったのでしょうか?もう餌は食べないのでしょうか?今の時期には、まだカエルは冬眠に入っていないのでしょうか?それとも、冬眠にはいるのに遅れてしまったのでしょうか?ベランダでは冬越し出来ませんよね・・・。明日には逃がしてやるつもりですが・・・。

 ちょっと驚いたのですが、カエルを捕まえたとき、うちの子供(小1の娘)以外に男の子が何人かいたそうですが、みんなカエルが恐くて捕まえられなかったそうです。今まで見たこともなかった子もいたとか・・・。
 近所に田んぼもあるのですが・・・?そんなものなんでしょうかね・・・。

園長:私もわにさんと同じく近畿在住ですが、うちの周りではまだアマガエルはしっかり活動しています。だいたい気温が10〜15度ぐらいになってくると冬眠しますので、今の時期は、昼間は十分活動できるけど、夜は気温が下がって活動しにくくなっている頃だと思います。

 それにしてもカエルをつかまえられない子どもはかわいそうです。
 カエルといっしょに遊んで、いじめたり、おしっこかけられたりするのが楽しいのに。
 たぶん、トカゲとか、カマキリとかも恐いんでしょうね! ゲームばっかしして、外で遊ばへんからそうなるんですよね!!(と、だんだん、おじさん的怒りがこみあげてくる園長でした)


2485. 10.20.2003 from yuki さん

 ここ何ヶ月か前のことなんですけど、私の通っている学校に黄色い毛虫が大量発生しました。なんていう毛虫か気になって調べたのですが、まったく分かりません。どうか教えてください。特徴は、黄色い体に黒い斑点のようなものがあります。そして、頭のところに毛が10本ほど生えていて、大きさは大体4センチくらいでした。そして、何て言う木かは分かりませんがある木の葉っぱよ食べていました。今は蛹になっているのですが、その蛹は繭を作って自分の体を包んでいます。これだけの情報じゃ分からないかもしれませんが、その虫の名前を教えてください。

園長:黄色い体に黒い斑点‥。「頭のところに毛が10本」というのがよくわからないのですが、全身に毛がはえていて、頭にも長い毛が10本はえている、ということでしょうか‥。
 コレ!というのが思いつかず、あまり自信はないのですが、「モンシロドクガ」の黄色いタイプの幼虫かもしれません。もし、この種類の場合は、毒針毛を持っているのでさわらないように要注意です。


2484. 10.20.2003 from さとうひろこ さん

 こんにちわ。さとうひろこといいます。
 虫の事を調べていて行き着きました。
 以下のurlに画像が乗っています。
 これはなんでしょうか?
 ヤスデだという意見が多いのですが、なんか違う??
 もしご存じでしたら教えてください。
 http://www.geocities.jp/fantahige/apple/musi/musi.html

園長:このおぞましげな大集団は、もしかしたら「ヒメセアカケバエ」など、ケバエの仲間の幼虫ではないかと思います。
 落葉の溜まり場など、腐植物の堆積地でしばしば大発生します。


2483. 10.20.2003 from みゃっこま さん

 先日のクモの巣の件ですが、表現的にあまり正確ではなかったかもしれないのでおわびするとともに再度ご報告します。

 クモの巣はたしかに3メートル程度の距離にまたがって作られています。
 ただしこれは全幅です。
 ちょうど人が「大の字」になったときの胴体と手足の位置関係のように、このクモの巣にも、胴体である円形の部分を空中で支えるための手足に相当する糸が、本体から出ています。
 私の部屋のベランダの柵と向かいのお宅に複数本しがみついている手足で、本体を支えていることになります。
 3メートルというのは、手から手の幅にあたります。
 今回いただいたコメントから、本体をもって「巣」とするべきであったかもしれないと考えましたので追ってお知らせした次第です。
 「テニスコートのネットにしてもよさそう」という表現は大げさで、特に誤解を招くかもしれません。

 肝心の、餌が捕獲できる本体部分はどのくらいかが問題です。
 改めて観察しましたところ、1メートル前後の大きさのように見受けられました。
 ただ、とても複合的で、巣自体がかなり分厚くなっている印象があります。
 またすぐ後ろにも、少し小規模の巣が張ってあります。
 一匹のクモが動いているのが見えましたが、実際に何匹いるかは分かりませんでした。

 裏庭(方角は南)の空間はまるで「クモの巣銀座」といった感じで巣はこの巣のほかに二つありますが、さほど広くない空間で完結しています。

 いずれにしても、広い距離を縦横無尽に動き、活用するクモの能力には驚嘆しています。
 柵に接している部分は一本の糸が枝分かれしていて強度を増しているのを初めて見て、月並みですが自然のたくましさを感じています。

園長:(2つ下の、No.2481についての再メールです)
 詳細な観察記録ありがとうございます。
 いずれにしても、かなり大規模な巣ですよね。
 そんなにたくさんクモがいるのは、エサになる生き物もたくさんいるということで、自然が豊かな証拠ですね。


2482. 10.19.2003 from あゆみ さん

 模様替えのためにカーテンを取り替えて、古いカーテンを洗ってベランダに干しておいたら、かまきりが卵を産み付けてしまい、どうしても取れません。この卵を取る方法を教えて下さい。

園長:あれあれ、大変なことになりましたね。
 でも、カマキリの卵って、そんなに強力にくっついてますでしょうか?
 卵をこわさずに取ろうとするのは難しい、ということでしょうか。
 カマキリの卵は、卵本体のまわりをスポンジ状の保護物質が覆っているので、まわりの部分は多少傷つけても大丈夫です。
 カッターか何かで、粘着面を少し残しながら卵を切り取ればどうでしょうか。あと、残った粘着面は、とにかく一生懸命掃除するしかないですけど。
 (経験がないので、わりと無責任に答えてます。すみません)


2481. 10.18.2003 from みゃっこま さん

 いやはや、びっくりいたしました。

 私の住んでいる集合住宅には裏庭があります。
 3メートルくらいの距離を越えて他のお宅があります。
 2階にある私の部屋のベランダも裏庭に面しています。

 ある休日の朝。起きるとなかなかいい天気です。
 朝のテラスでセイロンティーとメープルシロップたっぷりのパンケーキで朝食(だったらいいんだがなあ)と思ってふと窓を開けてみました。すると。

 うをっ!ベランダの柵からむこうのお宅の木まで、クモの巣が!

 テニスコートのネットにしてもよさそうな風情です。
 なにしろ巨大な巣ですのでクモの居場所も遠く場所も場所ですので、どんなクモかもよくわからず(コガネグモ?)撮影もできないのが残念です。
 巣の形は左右に対称な感じで割合に芸術的。日光できらきらしていました。
 田舎ですと、狭い道の左右の木にまたがって巣が張られているのを見かけたりすることがありましたが、これほど大きいのは初めて見ました。

 こういうものが見られてちょっと得した気分、ふふふ、というのが実は主題です。
 でもこのような巨大な巣というのが一般的なのかもお伺いしてみたくなりました。
 自分が食べるための虫をとるだけならあまり巨大すぎるのも効率が悪そうな気もします。
 それに逆に鳥などに破られやすいように思えます。

 単なる趣味で作ってるんじゃないのか?と思わずにはいられません。
 いずれにしてもご苦労さんなことです。

園長:ということは、そのクモの巣はさし渡し3mぐらいあったということですね。
 そんなに大きな巣を張るのは、やはりコガネグモか、それともジョロウグモあたりでしょうか。
 山なんかでも、2mクラスなら見かけるように思いますが、3mとなると相当ですね。

 図鑑で調べてみると、沖縄にいる日本最大のクモ「オオジョロウグモ」の場合で、「円網は大きいもので直径2m近くになる」と説明されていました。(形が崩れている場合の長径はもう少し長くなるのでしょうが)
 それと比較しても、今回の巣はかなり大きい部類ですね。

 効率面で考えると、確かにあまり大きいのはどうかと思いますが、趣味というか、アートな気分で立派な巣を作ろうと頑張っているクモがほんとうにいたら楽しいですね。 


page248 2003.10.14-
page247 2003.10.10-
page246 2003.10. 8-
page245 2003.10. 6-
page244 2003.10. 2-
page243 2003. 9.25-
page242 2003. 9.23-
page241 2003. 9.20-
page240 2003. 9.16-
page239 2003. 9.15-