むし探検広場
 page252
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2520. 10.30.2003 from きつねっち さん

 以前ハナムグリの幼虫のことでお聞きしたものです。
 その後、日に日に元気が無くなっていくラベンダーの鉢(直径30cm)を掘り返すとなんと根元に大小30匹近く眠っていてビックリしました!
 成虫の姿は見たことが無かったので、いつ卵を産んだのか不思議です??

 ところで、主人の実家で飼っていた(ほったらかしていた)カブトムシの幼虫が今月に入って今更羽化してしまいました!慌ててストーブをたいてある部屋に置いてもらったのですが、果たして生き延びる方法はあるのでしょうか?
 餌(昆虫ゼリー)を食べる気力も無いようで、もぐってばかりいます・・・

園長:ええっ! ‥今の時期に羽化してしまいましたか。
 そのカブトムシは、自分から土の上に出てきましたでしょうか? もし、土の中にいるのを掘り返して外に出した場合は、まだ未成熟なのかもしれません。羽化したカブトムシは、体が十分できあがるまでに1〜2週間かかり、その間はエサを食べないのです。
 もし、自分から外に出たのなら、もう成熟しているはずなので、エサを食べないのはやはり低温のせいと考えられます。
 カブトムシは夜行性で、室温が下がった夜が活動タイムになってしまうので、よけい具合が悪いですね。
 熱帯魚の水槽があれば、その上にケースを置けば活動できるかもしれません。
 できることなら、ペット用のヒーターをセットしてあげればいいのですが、それも大変なことですね。


2519. 10.30.2003 from チャーミー さん

 度々すみません。先日はお返事ありがとうございました。あれからすぐ調べてみたところ「ヒメマルカツオブシムシ」の「幼虫」の様です。茶色く見えたもので。。今日もカーペットの上に何匹かいました。いろいろな部屋に出没するのでどこからきているのかさっぱりわかりません。その様な場合はどうしたらいいでしょうか?タンスには防虫剤を入れてあります。押し入れなどは入れていないのですが。。下の部屋、上の部屋からも出ているのでどうしたらいいのかわかりません。煙など炊いたほうがいいのでしょうか?結構広い範囲から出ているのでとても困っています。再度教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

園長:あっ、そうか。幼虫だったんですね。成虫の姿ばかり考えてしまったので、間違ったお答えをしてしまいました。「動きが鈍い」とか、ヒントをいただいてましたのにね。
 チャーミーさんのところの場合、もしかしたら、カーペットそのものがけっこう重要な発生源になっているのかもしれません。
 一度、カーペットを徹底的に虫干しをするのがいいのではないかと思います。
 天気のいい日に、カーペットをいっぱいに広げられるような広い場所で、できるだけ長い時間 直射日光にあて、紫外線と熱の力で、幼虫も卵もいっぺんにやっつけてしまうのがいいです。(だんだん日差しが弱くなってきているので難しいかもしれませんが‥)
 また、動物性の保存食品が、キッチンの片隅などに放置されていないかも徹底的に調べてください。
 いずれにしても、かなり広範囲に見られるということですので、燻煙剤処理は行う方がいいと思います。
 大切な服に穴をあけられるのが一番悲しいので、洋服ダンスの防虫剤は、必ず定期的に取り替えるようにしてください。


2518. 10.30.2003 from ごっちん さん

 はじめまして。いろいろ検索していたところ、ここにたどりつきました。すごく気になる事があるのです。実は、洗濯物に黄色い小さな卵がくっついていたのです。1枚の黒いシャツにあちらこちらとその卵はくっついていました。気になり、その卵を手にとりつぶしてみたところ「ぷちっ」とはじけました。これは一体何なのでしょうか?虫のしわざなのでしょうか?とても気になっています。手にとってつぶしてしまいましたが大丈夫なのでしょうか?

園長:卵は、ひとつずつ、ばらけて産みつけられていたのでしょうか?
 もしそうなら、チョウやガの仲間が、植物と間違えて産んでしまったのかもしれません。
 ひとつずつではなくて、10〜20個ぐらいの卵塊になっていたのなら、カメムシの仲間が怪しいです。
 手にとってつぶしたからといって、深刻な悪影響があるようなものではないはずなので、心配いらないと思います。


2517. 10.29.2003 from 桜の園 さん

 桜の園です。 いつも楽しく拝見させてもらっています。
 今日はあぶら蝉の話です。 
 昼間庭で蝉の鳴き声らしい気配がしたので出てみると、一匹のあぶら蝉が仰向けになってジージー鳴いていました。
 今日は昼間の気温が25度あったとはいえ、10月の下旬に見かけるのは珍しいのではないでしょうか。
 (場所は千葉県佐倉市 印旛沼の近くです)
 撮影しておこうと、鉢植えの花に止まらせようとしたら、危なっかしい飛び方で飛んでいってしまい、近くの電柱に止まりました。 5分ほどしたら、特有の泣き声で鳴いていました。が・・盛夏の鳴き声に比べたら弱々しく、物悲しく感じました。どんなに頑張って鳴いても恋の相手は来てくれないだろうに・・・・・。
 これは異常気象に翻弄されたのでしょうか? それとも・・・・?

 10m以上離れて、望遠撮影のため手ぶれしてしまいました。

 

園長:関東地方では、アブラゼミの遅鳴きの記録としては、過去にも10月下旬というのがあるようですが、いずれにしても、かなり珍しいことですね。
 原因はやはり異常気象だと思います。今年は、暑さの盛りが1ヶ月ほど遅れてやってきたような変な夏だったので、セミたちも惑わされて、羽化自体がずれこんだ個体が多かったのではないかと思います。


2516. 10.29.2003 from KEN さん

 今朝ゴミ収集日だったので、バルコニーに置いてある燃えるゴミ用のポリバケツをあけたところ、蓋やポリバケツの口のあたりなどに、白い2〜5ミリほどの蛆虫がいました。 それもかなりたくさんです。
 こんなことは初めてで鳥肌たてながら、ゴキブリ殺虫剤をあびせましたが、まだ動いていたので、全部ティッシュでひろい捨てました。
 もちろんポリバケツのなかのゴミもろとも収集所にだしてしまいました。
 だけど、殺虫剤をあびせたときに数匹飛び散ったきがするのでそれがまたどこかで増殖しないか心配です。
 絶対もう蛆虫なんか見たくありません。
 どんなことをしたら蛆虫を全滅させることができますか?
 それと何で発生したんでしょうか?生ゴミって蛆虫を産んでしまうのでしょうか????教えて下さい!

園長:ウジムシは、ハエの幼虫なので、全滅させることはほぼ不可能です。
 いくら駆除しても、また親バエがどこかから飛んできますので。
 ウジムシは、生ゴミによく発生しますが、生ゴミから自然発生するわけではなく、ハエのお母さんが、生ゴミの中に侵入して、卵を産みつけるのです。
 全滅は無理ですが、生ゴミは必ず完全密封して捨て、ゴミ箱の中にあまり長い間 放置しないようにすれば、ウジムシと鉢合わせする機会は減らすことができます。


2515. 10.28.2003 from つねきち さん

 今晩は。はじめまして。
 私が教えて頂きたいのは蛾のことです。
 真っ白で眼が赤いのです。友達に話したところ、そんな蛾は居ないと言いますが、今日も私の家の玄関の上にとまっています。恐いです。
 何と言う蛾なのでしょうか?教えて頂きたいです。
 宜しくお願いします。
 では、失礼致します。

園長:あれれ。これと同じ種類と思われるガについてのお問い合わせを、別の方からもいただいています。( → No.2507 )
 そちらにもお返事しましたが、私にはこのガの正体がわからなにのです。
 どちらも千葉からの情報なので、千葉方面でこんなガがはびこっているのでしょうか‥?
 つねきちさんとジョイマスさんは、お知り合いであったり、同一人物であったりしないですよね?


2514. 10.28.2003 from なんばりん さん

 はじめまして、なんばりんと申します。
 わずかなガーデニングをしていたらいろんな虫が庭にやってきます。
 息子(3歳)はあまり興味がないのですが私自身が小さい頃チョウチョが大好きで(とくにアゲハ)よく虫かごもって捕まえたものです。。。

 前置きが長くなりましたが先日庭の水場のところに毛虫がいました。
 最初は今はやり?のドクガの幼虫かとびびったのですが毛が深くて異常に歩く(?)速度がはやくて違うかなと思いました。
 今朝も一匹みつけたので写真を添付します。(死んでしまってますが)蛾の幼虫なんでしょうか??

 HPの毛虫の欄も探してみましたが、ちょっと見当たらなかったので・・・。
 お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

 

園長:ちょっと気にしていれば、庭でもほんとうにいろいろな虫が見つかりますよね。
 この毛虫は、ヒトリガの仲間の幼虫だと思います。「スジモンヒトリ」に似ていなくもありませんが、くわしい種類はよくわかりません。


2513. 10.28.2003 from キリシマ さん

 こんにちはキリシマです。
 あの(No.2489)小さなカマキリは(17mmでした)成虫なんですね。
 翅がなかったので、ずいぶんおそ生れのカマキリかと・・・。生まれたばかりは2mmなんて、思わず定規の目盛り見つめて、逆三角形の顔とカマを想像ちゃいました。
 2mmのなかにもきっちりとカマキリしてるのだろうと。
 結局コカマキリともども見守る事にして飼ってます。ヒナカマキリもコカマキリも寿命は同じぐらいですか?コカマキリとはやや習性が違うような、そんなところを観察しながら毎日ながめてます。で、今朝見たらケースの蓋に小さな卵が(メスだったと判明)幅4mm長さ5mm厚み3mm程。でも生むのを途中でやめてしまったような形になってます。
 写真は背景の色と似ているのでピンクの紙を置いて撮りました。こんな形なのでしょうか?
 いずれコカマキリの卵も、屋外の適当な場所に置くつもりですが、それぞれどのような所が良いかアドバイス下さい。

 

園長:ヒナカマキリの寿命については、あまりよくわかっていないようです。
 真冬に越冬している成虫が見つかったり、飼育下の個体が4月下旬まで生き延びたこともあるらしいので、コカマキリよりは長生きする可能性が高いようですが。
 卵は、形や大きさ的にはこんなものです。卵を覆うスポンジ状物質の量が通常より少なめのような気はしますが‥。
 屋外の置き場所としては、いずれも、環境が安定しているところを選ぶのがいいです。屋根などがあって、直射日光があたらず、雪が積もりにくく、強い風があたらない場所を選んでください。(屋内の玄関でもいいかも)


2512. 10.28.2003 from わに さん

 この間、卵を産んだバッタさんは、まだ元気にしています。鮭なんかのように、産卵後そのままお亡くなりになってしまうのではないのですね。よかったです。バッタを飼うのは初めてですが、飼ってみて初めて分かったことがいろいろあります。とくに驚いたのは、食べるのがとても下手(と言うか汚い)ということです。青虫なんかを見ていると、葉っぱの端から、きれいに残さず食べるのに、うちのバッタは、突然茎の真ん中から食べ初めて、食いちぎると、前足でもってむしゃむしゃ食べる。そうしているとバランスを崩して、残ってるはっぱを下に落としてしまう・・・。落としたらそのまんま・・・。暫くすると食べ散らかした葉のくずがそこらじゅうにちらかっているというありさま・・・。
 また、普段もぬ〜っと日向ぼっこしているのですが、子供達が遊んであげようと手に乗せても(たぶん迷惑)、じっと逃げる様子なくされるがまま(この間は、積み木で造ったお家に入れられて家族ごっこの一員にされていました・・・。)。もっとばたばた、せわしない虫かと思っていたのですが、やはり足がなくて逃げられないと観念しているのでしょうか・・・。それとも性格なのでしょうか?
 と、いうところで質問なのですが、虫にも性格ってあるのでしょうか?
 (同じバッタでも、のんびりした奴とか、そそっかしい奴とかいるのでしょうか?)

 後、キリ番ゲットすると、何かいいことが起こるのでしょうか?(笑)

園長:確かに虫にも性格はあります。
 極端な例をあげると、トノサマバッタは、同じ種類でも、密集状態で育つと、群集相という体つきも性格(というか習性)も普通とは全然違うバッタに育ちます。
 身近なところでは、カブトムシでも、明らかにケンカっぱやいものと、おとなしいものがいます。

 でも、わにさん家のクルマバッタモドキは、かなり肝のすわったキャラクターのようですね。後脚がないことが、行動に影響しているのも確かですけど。(食べるのがヘタなのは、だいたいそんなものです)

 キリ番のプレゼントとかは何もないのです。ごめんなさい。
 でも、キリ番ゲットされたこと自体が、「いいこと」かも。 ‥って、そんなわけないか。


2511. 10.28.2003 from れな さん

 こんばんは。私が子供の頃(かれこれ20数年前・・・)に良く見かけていた蓑虫とは一体どんな虫なのでしょか?辞書には葉などを使い袋状の巣を作りそこに住むはだか虫と有りました。英語ではbagwormとあるのですがミミズのような虫なのでしょか?さなぎとは全く違う分類の虫なのでしょか?教えて下さい。

園長:蓑虫は、「ミノガ」というガの仲間の幼虫です。「オオミノガ」「チャミノガ」など、いろいろ種類がいて、それぞれ作る蓑も形や大きさがいろいろです。


page251 2003.10.25-
page250 2003.10.21-
page249 2003.10.18-
page248 2003.10.14-
page247 2003.10.10-
page246 2003.10. 8-
page245 2003.10. 6-
page244 2003.10. 2-
page243 2003. 9.25-
page242 2003. 9.23-