むし探検広場
 page263
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2630. 1. 7.2004 from ハッブル さん

 こんにちは。ここの動物園、特に昆虫コーナーがすっかりお気に入りになってしまいました。冬休みが終わりましたが、毎日のように来ています。リンクしている他のサイトにもお邪魔して、すっかり「ガ」にはまってしまいました。暖かくなったらガを飼うぞー!と心に決めています(新年の抱負に当たるのだろうか?)。
 それで、以前、アカタテハと間違えて、カラムシについていた毛虫を飼っていたことを思い出しました。あれよあれよという間に大きくなって、でもいっこうに巣は作らないし、ものすごい勢いで葉を食べて大きくなって、タテハとは似ても似つかず、頭が赤くてなんだか毒々しい・・・。えさの供給がとてもとても追いつかなくなったのと、虫が苦手な夫が「頼むから飼わないでくれ」と言うので、もといた草むらに戻したのですが、あれは何の幼虫だったのでしょうか?本で、カラムシやヤブマオには「フクラスズメ」というガがよくつくと書いてあったのでそれなのかなと思うのですが・・・。その年は、カラムシの草むらにものすごい数の同じ毛虫がいました。その中から、お目当てのアカタテハを2頭見つけ出し、こちらは夫の許容範囲だったみたいで、1頭は無事羽化させることができました。今年は夫に隠れて(?)羽化まで育ててみたいです。

園長:ガの世界はいいですよねー、ほんとう。知れば知るほどいろいろな種類がいて、綺麗系も、へんてこ系も、役者がいっぱい。奥が深くて迷宮のようです。身近な自然にいる種類も、いくら撮っても撮りきれません。ハッブルさんもぜひいろいろな種類の飼育にチャレンジしてください!

 カラムシの毒々しい幼虫は、たぶんフクラスズメですね。大きく育つとこんなふうになります。

 


2629. 1. 7.2004 from すが さん

 以前にもウチにいた虫について教えていただいた者です。

 お風呂に入っていると、この画像の虫(多分ハエだと思うのですが・・・)が床のあたりをじたばたしてました。あわててスプレーをかけたり、容器の底でバシバシたたいたりして、このような酷い姿にしてしまいました。

 かなり酷い・・・というより、お食事中には決して見ていただけない画像なので、添付するのも心苦しいのですが、、、すみませんm(_ _)m

 普段見かけるものより大きいので、外から入り込んできたのか、それともどこかに潜んでいたのか、とても怖くなってしまってメールさせていただきました。

 大きさは、1センチくらいです。羽も7ミリくらいあったような・・・。

 教えていただきたいのは、本当にハエなのか、こんな大きなハエはどういうところで生息するのか(普通のハエ・・・これより小さいもの と違うのか)ということです。

 よろしくお願いします(v_v)

 

園長:これは、もしかしたら「オオクロバエ」という種類かもしれません。
 普通のハエより、ひとまわり大きい感じで、黒くてちょっと毛深い種類です。秋と春に雑木林の周辺でよく見られるハエで、冬場でも暖かい日には時々見かけます。
 ハエにもいろいろ種類があって、生態や生息環境もさまざまですが、これぐらいの大きさは特別巨大というほどではありません。この個体も、たまたま野外から迷い込んだものでそんなに心配する必要はないように思います。


2628. 1. 5.2004 from こもも さん

 ありがとうございます。まさにソレでした(過去の項目をちゃんとチェックしてなくてすみません。。)気持ち悪いけど目が離せない!!!今、ハナアブを「原色図鑑 野外の害虫と不快な虫」で確認したところ、下水や野壺、畜舎などの「尿溜め」に生息すると書いてありました。亀の水槽が汚かったのです!!また奇妙なものをみつけたら報告します。 みなさん、水槽は清潔に★

園長:(4つ下のNo.2624の再メールです)
 ハナアブの幼虫は、確かに汚水中によくいますけど、腐った落ち葉なども食べます。いわば、無害な、よろず掃除屋さんといったところですね。(見た目ほどには悪いヤツではないので弁護してしまいました)


2627. 1. 5.2004 from アニー さん

 初めまして。
 蝶のことを調べていて、こちらにたどり着きました。
 先日庭で、季節外れの蝶を見つけました。クリスマスの頃です。
 とても綺麗で見たことのない蝶で、あまり飛べないようだったので蜂蜜を薄めたものを与えたりして保護しています。

 調べてみると、ムラサキツバメという蝶のようです。
 そして、集団越冬するとも書いてありました。

 今も元気ですが、あまり活発でないようなので、なるべく自然に近い形で越冬させ、暖かくなったら放そうかと考えています。

 蝶の越冬というのは、冬眠しているということですか?
 それなら蜜などは与えず、寒いところに置いておく方がいいでしょうか。

 ご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。
 どうぞよろしくお願いします。

 追伸
 あまりに綺麗なので、写真を撮りました!
 せっかくですので見てください♪
 吸蜜をやめて、お皿の上をうろついています。

 

園長:キレイ!確かにムラサキツバメですね。
 尾状突起のない「ムラサキシジミ」の方はけっこうよく見かけますが(同じように成虫越冬します)、この「ムラサキツバメ」はわりと分布が限られていて珍しいチョウです。
 越冬中は、特に暖かい日には活動することもありますが、たいていは、葉の裏などでじっと休眠しています。食べ物をとることもありません。
 なので、暖かくなるまでは、温度変化の少ない比較的低温の場所に置いてあげるのがいいです。でも、今の季節でも、暖かい日を選んでもといた場所のあたりに逃がしてあげても、自分で越冬場所を見つけて生き延びると思います。


2626. 1. 4.2004 from わに さん

 あけましておめでとうございます、わにでございます。園長さん、昨年は、色々と楽しませていただき、ありがとうございました。今年も宜しくお願いします。

 さて、本日、年末からの帰省より帰って参りまして、留守番をしていた、バッ吉を見に行きますと、見事、生きておりました!!園長さんがおっしゃってらしたように、なんとか無事に、年越しをすることができました!!覗いたとき、横になっていたので、もしや・・・と思いましたが、ふっ、と息を吹きかけると、はねをぷるぷるっと振るわせて、脚を動かして答えて(?)くれました。しっかり、草を食べた後もあったので、「すごい生命力だな〜」と感動しました・・・。きっと、お正月の間、暖かかったので、生き延びることが出来たのでしょうね。最初は、2週間もいきれば・・・なんて思いで飼いはじめたバッ吉でしたが、まさかこんなに長生きするとは・・・。草を入れ忘れたり(その時は、可哀想に枯れ草を一生懸命食べていました)、ふたを閉め忘れて脱走したり、オスだと思っていたら、卵を産んだり・・といろんなことがありました。飼ってみて、初めて分かったこともたくさんありました。子供達も色んな事を考えたり、学んだり・・・。これからも、長生き記録どんどん更新していって欲しいなあなんて思っております。

 それと、あかみねさん、バッ吉のことを気にしていて下さって、ありがとうございます。私も、あかみねさんの、奮闘記(?)、楽しく読ませていただいてました。沖縄は、憧れの地でもありますので、また、あたたかくなるころを、楽しみにしています・・・。

 

園長:なんか、神々しいフンイキが漂ってきましたねぇ、バッ吉さん。
 この季節に青々とした葉っぱをいっぱい入れてもらって幸せものですね。

 わにさん、今年もまたいろいろな話題をお待ちしています。


2625. 1. 4.2004 from M.O さん

 明けましておめでとうございます。この前、お父さんがアサギマダラを撮影しました。 たくさんいました。 10月のはじめだそうです。

 

園長:アサギマダラは姿かたちも飛び方も優雅で美しいチョウですね。
 新春にきれいなチョウの写真をありがとうございます。


2624. 1. 4.2004 from こもも さん

 あけましておめでとうございます。はじめましてです。新年早々、我が家の赤耳亀の水槽で、大変気持ちの悪い生物を発見し、それが何のムシか探っていてここにたどり着きました。
 色は透明で内臓が透けて見えます。白い腸のようなものがぐるぐるしてます。大きさは1,2cmくらいで尺取虫のような動きをしながら水中を移動します。色々調べてみて蛆虫のような体に、長いしっぽがついていることから、虻の幼虫かな?と思ったのですが、どうでしょうか。。四匹いました。

園長:ピンポン。あぶの幼虫で正解です。
 この前、ものすごい写真を送っていただいたことがあるのでぜひご覧ください。 → No.2580
 アブといっても、「ハナアブ」の仲間なので、幼虫も成虫も人に害を与えるようなものではありません。


2623. 1. 3.2004 from びっくりくりくり さん

 はじめまして。ぜひ教えていただきたい事があるのです。ここ一週間ばかり留守の為窓のシャッターを閉めていました。そして一週間後、二階の窓のシャッターを上げると、シャッターと窓の間に、何者かの白い糞が大量にあるのを発見。その糞、長さ1cm前後、太さ1mmから1.5mm。300個以上*2箇所。乾いてるのですが、窓の両端にびっしりと。こんな短期間にこんなに大量の糞をするなんて・・。新築して半年。何か変な物に住み着かれたのかと気持ち悪くて・・・。何者なのか、対処法などどうか教えてください。

 

園長:う〜〜ん‥ なんでしょうか。ほんとうに生き物の糞でしょうか‥。
 もしそうだとしても、この乾き具合や散乱状態からすると短期間に一度に出されたものではないと思います。コウモリかなにかが、この付近の屋根裏や隙間に巣を作っていて、数ヶ月かかって溜まった糞が、なんらかの事情でこの場所に落ちてきた、ということはあるかもしれません。
 よくわからなくてすみません。 


2622. 1. 2.2004 from ハッブル さん

 はじめまして。そして、あけましておめでとうございます。
お正月休みに生き物関係のサイトをのぞいていて、やってきました。生き物大好き、虫もハチュウ類も大好きなので、毎日少しずつ楽しみながら見せていただいています。特にチョウの幼虫を育てるのが好きで、今までナミアゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモン、アカタテハを羽化させました。ハンター体質のネコ(雑種)を飼っている関係であきらめていますが、トカゲも好きなので、いつかニホントカゲやカナヘビに挑戦してみたいです。
 質問というほどではありませんが、以前飼っていたナミアゲハの幼虫で、いつもいる葉っぱと食べる葉っぱが決まっているという律儀な幼虫がいました。ナツミカンの葉ですが、いつもいる葉っぱを「リビング」食べる葉っぱを「食堂」と名づけて遊んでいました。「食堂」のほうがなくなるまでずっとそれを続けていたのですが、ナミアゲハの中に、そういう律儀なタイプがいるのでしょうか?最初から変な質問ですみません。

園長:あけましておめでとうございます。新年早々このサイトを見つけていただいてありがとうございます。
 アゲハの幼虫は、確かにそんなふうに葉っぱを食べることがありますね。
 深く考えたことはなかったのですが、「やわらかくておいしい葉っぱ」と、「休んでいるときに天敵に見つかりにくい葉っぱ」の場所が違うので、そんなふうに行き来していたのでしょうか‥。あと、「食痕のある葉っぱ」は敵に自分の存在を知らせているようなものなので、食痕はなるべくひとつの葉っぱにかためておく方がいいし、また、休むときには食痕のある場所からなるべく離れているほうが安全、ということがあるのかもしれません。


2621. 1. 2.2004 from やす さん

 はじめまして。虫についてのそれらしい図に行き当たらず、写真もないのですが、わかれば、と思い投稿します。
 ペットの犬の頭に変な緑色のイボのようなものができていると思ってよく見ると、2ミリくらいのヒゲ(足と思われます)がうごめいていて、虫ではないか!と思い、引っ張ってもすぐには剥がれませんでした。吸い付いているようで、ねじるようにして除けましたが、痕がぽっこり腫れています。
 形状は、楕円形の植物の種のような感じでヒゲのような足が数本、色は乳白色がかった緑色です。大きさは7ミリくらい。ペンチで潰すとき、ちょっと硬かったようです。予後も心配で、どんな虫か知りたいのです。
 写真がないので、わからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

園長:それは「マダニ」の仲間ではないかと思います。ペットの血を吸って生きている生き物です。体の隠れた部分にも付いている可能性がありますので点検してみてください。ペット屋さんに行けば、駆除薬が売っています。


page262 2003.12.24-
page261 2003.12.17-
page260 2003.12. 7-
page259 2003.12. 1-
page258 2003.11.25-
page257 2003.11.16-
page256 2003.11.12-
page255 2003.11. 7-
page254 2003.11. 2-
page253 2003.10.31-