むし探検広場
 page288
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2880. 5.11.2004 from カモシカ さん

 はじめまして。蜂のことについてお伺いしたくてメールしました。

 私の家の庭に、春になってからクマバチらしき蜂がいます。
 いつも1匹なんですが、たいてい猿の腰掛けが出来ていてすっかり朽ちた紅葉の木の側に来て止まっています。
 まるで木を舐めているように止まっています。(枯れ木や猿の腰掛けに蜜はないと思うのですが・・・)
 主に午前中はみかけますが午後にはいない気がします。
 庭では洗濯物を干すので、いつもビクビクしながら干しています。
 もしかしてこの木に巣があるのでは?とも思ったのですが、怖くて近づけずまだ確かめていません。お隣にも草木のあるお庭があるので蜂は時々お隣に行ったり、私の家の周りを飛んで戻ってきたり、紅葉の木以外のところを飛んでいたりもします。
 昨年の春先も、クマバチが1匹庭に飛んでいた気がします。
 毎年同じ場所に巣を作っているのでしょうか?
 もしもこの紅葉の木に巣があるとしたら、中には複数のクマバチが暮らしているのでしょうか?
 この蜂は雌は刺すし、この木の場所と洗濯竿はすぐ側なので、とても怖いのですが、どうしたら良いでしょうか?
 アドバイスをお願いします。

園長:それは、やっぱりクマバチが巣を作っているのだと思います。
 クマバチのメスには針がありますので、刺される恐れはあります。スズメバチやアシナガバチにくらべると攻撃性は弱いのですが、庭なんかに巣があるとどうしても接触する機会が多くなるのでちょっと心配ですね。
 クマバチの巣は、スズメバチやミツバチのように巨大になることはありませんが、一度作った巣は翌年も使ったりして、けっこう大きくなり、10匹ぐらいの幼虫が一度に育っていることもあります。
 成虫が活動しない夜間に、ハチがよくいるあたりにハチ・アリ用の殺虫剤をしっかり噴霧しておけば効果があるかもしれません。


2879. 5.11.2004 from 武田 さん

 はじめまして、武田と申します。

 今日は園長さんに蝶の幼虫?の質問をお願い致したくメールを書いております。
 実は先日、というより昨日、バイト先のスーパーで幼虫を見つけました。
 レジの人が見つけてどうしようか迷っていたので取り敢えず私が引き取りました。
 ゴミ箱行きか外に出されて終わりでしょうから。
 せっかくなので飼育しようと思います。ですが幼虫の種類がわからないのです。
 よって肝心の食べ物がわからないのです。
 体が緑なので保護色もかねて緑色の葉を食べるのだとは思いますが、この幼虫は一体何なのかおわかりになりますでしょうか。

 フラッシュがかかり、やや白っぽくなっていますが、もうちょっと黄緑色です。
 大きさは今現在5ミリくらいです。
 よろしくお願い致します。

園長:よくわからないのですが、「シロモンヤガ」など、ヤガの仲間の若令幼虫かもしれません。
 もしそうなら、キャベツ、ブロッコリー、マメ類など、いろいろな野菜の葉がエサになるので、いくつか試してみてください。


2878. 5.11.2004 from ひで吉 さん

 クモの巣から命からがら逃げてきた後なのか、ちょっとくたびれたチョウですが、ご勘弁を。

 タテハモドキの雨季型です。前回ご紹介した乾季型とは羽の裏面の紋様が随分と違うのがお分かりになると思います。
 実はこの両者を撮影したのはたった1日違い。
 ちょうど乾季が始まった時期(11月)でしたので、これまで生き延びてきた雨季型の羽はぼろぼろ、一方前回ご紹介した乾季型は綺麗なのが納得できます。

 是非、奄美大島で綺麗な夏型タテハモドキの写真を撮って来てください。


園長:この雨季型は日本でいうと夏型で、前にいただいた乾季型の方は秋型に似ていますね。
 日本では、10月頃には中間型が見られるらしいですけど、そちらでも雨季/乾季の中間型というのもあるのでしょうか?


2877. 5.10.2004 from ペリカン さん

 はじめまして、ペリカンと申します。

 私はフライフィッシングをやっている者なのですが、釣りの一環として魚が捕食している虫を調べたりしております。
 先日、山梨県の忍野村を流れる桂川の上流部で釣った魚の捕食内容物に添付した画像の虫が入っていました。
 仲間内でこの虫がどんな種類の虫なのか調べているのですが未だに分からず悩んでおります。
 水生昆虫なら大体は分かるのですが、水生か陸生かも分からない状態です。
 一体この虫はどんな虫なのでしょうか?
 教えて頂ければ幸いです。

 画像の虫は3〜5mm程です。



 画像だとちょっと分かり辛いのですが、前足がカマキリのような感じの鎌状になっています。
 それから黒っぽい手のような物は伸びきっていな小さな羽だと思います。

 宜しくお願い致します。

園長:なんでしょうか‥。
 確かに、前肢が鎌状になっていますね。
 ハエ目には違いないようですが、ピッタリくる虫は見当たりませんでした。
 もしかしたらと思うのは、「ミナミカマバエ」という種類で、大きさもだいたい合っていますが、腹部がこんなに長くはないのであまり自信ありません。
 ミナミカマバエは湿地などでよく見られるので、幼虫は水生かもしれません。(調べたけど水生かどうかはっきりわかりませんでした)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 その後、ペリカンさんが自力で調べられた結果、この虫は、カマバエではなくて、オドリバエ科カマオドリバエ亜科の一種であることが判明しました。


2876. 5.10.2004 from 拓也 さん

 はじめまして拓也です。
 さっそくですが、しつもんです。
 今日の夜、網戸に、始めて見る虫がいました。
 写真をおくりますので名前を教えて下さい。

園長:リッパなヒゲ!
 この、大きな櫛状触角を持った昆虫は、甲虫目コメツキムシ科に属する「ヒゲコメツキ」という種類です。これはオスで、メスの触角はわりと普通です。


2875. 5.10.2004 from くくり姫 さん

 始めまして。
 4月末頃ですが朝会社に出勤しましたら、あちらこちらに蝿の死骸が転がっていました。
 どうしてなのでしょうか?
 出来ましたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

園長:それは、やっぱり、何らかの事情で、事務所の中のどこかで、ハエがたくさん羽化したのではないでしょうか。
 ・どこかに生ゴミっぽいものが放置されていてウジが発生している
 ・鉢植えの土にハエの蛹が埋まっていた
 ・釣り好きの人が釣り餌のサシ(=ウジ)を机の中に放置していた
などなど‥。


2874. 5.10.2004 from ぶんぶん さん

 はじめまして。
 インターネットでいろいろ調べているうちにこのホームページを見つけました。
 ぜひ教えてもらいたい虫がいます。

 庭のサツキの葉を食べている害虫なのですが、3、4ミリの大きさで黒い糞のような外見をしています。
 最初は葉を食べている毛虫の糞なのかなと思いました。
 ところがそれが直立して動いているのでびっくり。
 よく見るとたくさんいるではありませんか。
 その黒い糞のようなものは筒状の殻のようで、中にこれまた1、2ミリほどの芋虫がいます。
 芋虫の色は白っぽい色です。
 みの虫の一種かと思ったのですが、よくわかりません。
 宜しくお願いします。

園長:その様子からすると、みのむしではなく、甲虫の仲間で、ツツハムシ類などのハムシの一種の幼虫だと思います。
 ハムシの仲間の母親は、卵を産むときに自分の糞で卵をくるみます。生まれた幼虫も、自分の糞を付け足しながら糞の家を大きくしていき、自分はカタツムリのようにその中に身を隠して暮らしています。


2873. 5.10.2004 from きょぴ さん

 初めまして。
 川崎在住のきょぴと申します。
 このマンション(賃貸)に住みだしてから、早3年になりますが、毎年暖かくなると添付画像の虫が毎日おぞましい数で出てきます。
 今年は暖かいので、既にのべ200匹以上出ています。
 夏をピークに春〜秋にかけて、ものすごい数なのです。
 台所中心で、水周りや油周り、物の影になっている所に多くでます。
 体長1〜2mm位で、おとなしく、すぐ死んでしまう事が多いようです。
 アース○ッドなどを使っても、数日後には死骸が何十匹とある中、その後毎日生きている虫を必ず十匹位発見します。
 夏の暑い頃などは、一日で数十匹と出ます。
 気持ち悪くて仕方ありません。本当、どうにかしてほしいです。
 画像はダイニングの壁にいる所ですが、デジカメの解像度の限界でこれ以上はピントが合いません。
 料理をしてるまわりで、あちこちにゴマと間違える感じで出てくるので、ひぃ〜〜〜っと思いながら過ごしています。
 これは一体何という虫なのか?どういう対処をすれば良いのか?是非教えて下さい!
 ちなみに、この虫は殻の中に羽があるタイプ(テントウムシのようなイメージです)なので、ゴキブリとは違う種類だとは思いますが。。
 本当、何をやってもしぶとく出てくるので、今年こそはどうにかしたいです!!
 宜しくお願いします<(_ _)>

園長:このゴマ粒虫は、甲虫の仲間で、「ジンサンシバンムシ」「タバコシバンムシ」などシバンムシの一種です。
 シバンムシの幼虫はおもに各種乾物類や菓子、ペットフード、肥料、漢方薬などを食べて育ちます。
 住まいの害虫で、どこの家庭にも多少は発生しているものなのですが、きょぴさん家の場合は、数が尋常ではありませんね。
 たぶん、上記のエサとなりえるものを貯蔵している場所のどこかで恒常的に発生していると思われますので、発生源をつきとめて、「元から絶つ」ことが必要です。


2872. 5.10.2004 from M・N さん

 前略
 教えて頂きたいムシがいます。
 季節は去年の秋頃だと思いますが、静岡県の藤枝市にある。蓮華寺池公園という場所でワラジムシの様なムシを見ました。
 特徴は全長3〜4センチくらいで幅1センチくらい。(かなり大きい印象)
 色は黒に近いグレイつやつや光っていました。
 見たことのないムシだったのでとても気になっています。
 どうかよろしくお願い致します。

園長:3〜4センチですか! かなり大モノですね。
 最初、形態の特徴から、「セイヨウシミ」など、シミの仲間かなと思ったのですが、それにしては大きすぎるようです。以前いただいた写真がありますのでご確認ください。 → No.1809
 次に、南方系のゴキブリ「サツマゴキブリ」かとも思ったのですが、幅が1センチというのが狭すぎるような‥。 こちらも、以前いただいた写真で確認を。(死骸ですけど) → No.1614

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 その後、別の方の投稿をきっかけに、この虫は、「オオヒラタシデムシ」の幼虫かもしれないと思い至りました。写真はこちら → オオヒラタシデムシの幼虫


2871. 5.10.2004 from M.K さん

 はじめまして。神奈川県茅ヶ崎市のM.Kと申します。
 先日丹沢山中の公園で見たこともない虫を見つけました。
 頭の方はアリに良く似ているようですが、お腹が非常に大きく全長が2cm以上もあります。
 小さい羽のようなものもあるのですが飛べるようには見えません。

 写真を添付しますので、この虫について教えていただければ幸いです。

園長:この、へんてこな昆虫は、甲虫目ツチハンミョウ科に属する「ヒメツチハンミョウ」という種類です。リッパなお腹の中には、卵がいっぱい詰まっています。
 この虫、姿とともに、生態もとても変わっています。過去ログに書いたことがありますのでご覧ください。 → No.500


page287 2004. 5. 7-
page286 2004. 5. 5-
page285 2004. 5. 4-
page284 2004. 5. 2-
page283 2004. 4.29-
page282 2004. 4.27-
page281 2004. 4.23-
page280 2004. 4.20-
page279 2004. 4.17-
page278 2004. 4.14-