むし探検広場
 page299
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2990. 6. 1.2004 from ひで吉 さん

 昆虫食の話、叱られないでホッとしました。「昆虫をきっかけに自然環境と楽しく付き合っていこう」をモットーに、これからもあらゆる視点から昆虫たちと付き合っていこうを思います。

 さて、食の話題の後には相応しい昆虫ではないかも知れませんが、ちびのさんからのご質問(No.2957) で、ゴキブリのことが話題になっていましたね。確かに日本のゴキブリは動きが早く、それ故カマドウマと並んで私の苦手な昆虫です。しかし熱帯のゴキブリはどういうわけか動きが鈍く、のろのろ歩いているのを見かけることが多いです。
 5日ほど前、初めて見るゴキブリを写真に撮りました。まだ子供でしたが、成虫になった姿を想像するのが楽しくなるようなゴキブリでした。飼ってみたかったのですが、家人の反対にあって、泣く泣く別れを告げました。

園長:なかなか魅力的なゴキブリですね。体型的には、サツマゴキブリに似ていますね。
 ゴキブリといわずに、「キマダラカブト」とか適当な名まえでごまかしておけば、ご家族の抵抗もやわらいだかも。


2989. 6. 1.2004 from おかけん さん

 はじめまして。
 私たちの研究室で、ビオトープ(池)をつくりました。
 その池のなかに、昆虫を発見しましたので、写真を添付させていただきます。
 名前を教えてください。よろしくお願いします。
 特徴:体長1〜1.5cmぐらいで、足が長く、水中にいました。

園長:これは、トンボの幼虫、つまりヤゴの一種です。
 詳しい種類はわかりませんが、アカトンボの仲間でしょうか。
 こんなのが棲みはじめているということは、ビオトープがうまくいっている証拠ですね。


2988. 6. 1.2004 from たまもく さん

 はじめまして、たまもくと申します。
 1、2ヶ月前位から私の部屋(一戸建ての2階、畳)に、正体の分からない虫が発生していて、困っています。長さ6、7o・黒・足6本・触覚長めで先っぽが白・胴体の真ん中上にも白い線が横に入っています。夜行性の様で、夜中には必ず、私の部屋に我が物顔で出てきます。「もしやゴキブリのこども!?」と思い、バルサンを試してみましたが、試したその日にまた出没しました。もう、何十匹殺したか・・・。この虫がゴキブリ関係のものなのか、このゾッとする毎日があと何日続くのか、と不安なのです。
 いろいろ調べているうちに、こちらのページにたどり着きました。どうか教えて下さい。どういった虫なのかを。。。よろしくお願いします。

園長:その小さな虫たちは、ゴキブリの幼虫に間違いないです。たぶん「クロゴキブリ」あたりでしょうか。
 家の中のどこかで卵が孵ったみたいですね。


2987. 6. 1.2004 from きぃ さん

 はじめまして。
 我が家のベランダのきんかんの鉢植えにアゲハチョウのさなぎがつき、昔を思い出して虫のことを調べていたらこちらにたどりつきました。
 虫とりが大好きだった頃を思い出し、本当に読みふけってしまいます。
 素晴らしいサイトですね♪
 さっそくで申し訳ないのですが、質問させてください。
 我が家にはきんかんの鉢が3つあるのですが、何故かそのうちの一本にだけ集中して卵が産みつけられていました。確認できたただけで、9個。しかしすぐ隣の二本にはまったく卵がありませんでした。
やがて幼虫たちが大きくなりはじめて、一本の鉢植えでは完全に丸裸にされるのは時間の問題・・・と、幼虫たちを残りの二本にも分ける形で引っ越ししてもらいました。
 翌日、ベランダの様子を見ると、引っ越しをさせたはずの木から、元の木に戻ってしまっていたのが二匹。どうしても残りのうちの一本だけは気に入らないらしく、結局幼虫たちは二つのきんかんの鉢にて育ってもらいました。
 アゲハの幼虫って、そんなにもグルメ(笑)なんでしょうか?
 きんかんの品種によってそんなに好き嫌いがあるのでしょうか。別々のお店から取り寄せたので、おそらく品種は全て違うものだと思います。薬のたぐいは使用したことがないので、それを嫌がったとも思えないし・・・これが突然サンショウに引っ越させた、とかいうなら納得できるんですけど。
 つまらない質問かもしれませんが、できれば今後もアゲハを飛び立たせていきたいと思っているので、よかったら教えてください。
 ちなみに幼虫たちは、数は減りましたが4つのさなぎになりました。

 あと、2188. 7.19.2003の大群幼虫と同じものを、何度か見たことがあります。
 プランターで育てているいちごの実が、ほんの少しでも土についていると、あれと同じものがうじゃうじゃと実の中に入って食い荒らしています・・・。
 もう少し黄土色っぽくなっているものも見たことがありますし、黒っぽくて、画像のものの5倍くらいは大きな、節のくっきりしたのがいちごの根元で蠢いているのも見ました。それはもう固まって存在しているのではなく、一匹だけでした。かなり不気味で、捕まえようという気も起こらず固まっていると、土の中に逃げ込んでいきました。捕まえて育てれば正体もわかるのでしょうが、その勇気だけはどうしても出ません・・・。
 アゲハは平気なのに、なんだか自分に理不尽を感じます(苦笑)。

園長:確かに、同じように植えられているのに、一定の木だけ、集中して産卵されるということはよくありますね。
 きぃさんのところのきんかんの場合、やはり、品種の違いによって、母アゲハの産卵を誘発する匂いの強さが違うんではないかと思います。
 あと、全く同じ品種であっても、木が植えられている場所によって、産卵される頻度が全然違ってくることもあります。
 幼虫は、ある程度育つうちに、食べ慣れた葉に執着する傾向が出てくるように思います。卵や、小さな幼虫のうちに引越しさせれば、別の木の葉も食べるんではないかと思います。


2986. 6. 1.2004 from ゆう さん

 こんばんは。先日クマバチについて教えていただいた、ゆうです。
 クマバチは枯れ木を切って一件落着いたました。ありがとうございます。
 今回はこの地方で毎年見かけるでっかいクモの画像を送ってみようと思います。
 一度送ったのですがうまく送信できなかったので。。。?
 直径5センチ〜8センチくらいのクモです。今までは現れるたびに大騒ぎだったのですが今年はネズミの出現でそちらの方が大問題。クモなんてかわいいもんだ、ゴキブリも食べてくれるし。と、共生していたらネズミ捕りホイホイにかかって死んでしまいました。
なんていうクモですか?ゴキブリ本当に食べますか?
 あと、一センチくらいの黒い縞のあるぴょんぴょん動くクモはハエトリグモでしょうか?蟻は食べてくれませんか?
 写真、真っ暗で見えなかったらすみません

 ごめんなさい。やっぱり送信できませんでした。
 文章だけ送信します。
 茶色っぽいグレーのクモです。

園長:大きなクモの方は、人家に住み着く徘徊製の大型種、「アシダカグモ」ではないでしょうか。過去ログに写真があるのでご確認ください。 → No.1501
 ゴキブリは、天敵といわれるぐらいに大好物です。

 小さいほうは、ハエトリグモの仲間には違いなさそうです。「チャスジハエトリ」のオスあたりでしょうか‥。


2985. 5.31.2004 from GAO-GAO さん

 はじめまして。
 先日、コカブトムシ♂を採取(20数年ぶり!)したのですが、餌や、飼育方法についてご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?

園長:コカブトムシは、図鑑で調べると「昆虫の死骸などを食べる」となっていますが、昆虫ゼリーでも飼うことができます。普通のカブトムシと同じような飼育環境とエサでいいのではないでしょうか。


2984. 5.31.2004 from なおこ さん

 ごめんください。
 「なおこ」と申します。

 ネットっちゅうものがあって、それは大変便利でありがたいのですが やっぱり、何かを探し出そうと思うと、努力が必要なのですね。
 「むし」は害虫感覚な、ただの主婦ですので、ちょっと我が家にいらっしゃった珍しいお客さんの身元を確認するのに蛾ネット回りで疲れきってしまいました。
 初心者向けの「この蛾どんな蛾?」な、マニュアルとか、ないものでしょうか?

 オシャレな蛾に来訪頂いたのに、上手に撮れませんでした。

園長:この幾何学的な変わった斑紋の美しいガは、ヤガの仲間で「ナカグロクチバ」といいます。
 四国、九州あたりでのみ見られるわりと珍しい種類です。
 こういう珍客がきっかけになって、昆虫の世界にはまっていく人、多いんですよね‥。


2983. 5.31.2004 from ハッブル さん

 園長さん、こんばんは。ハッブルです。
 ひで吉さんのトゲトゲ幼虫、なんてカラフルで素敵!直に見たい!日本産のでこれに匹敵するのはいませんね!ルリタテハあたりががんばっているでしょうか?
 ツマグロヒョウモンの幼虫たち、順調に蛹化しています。虫好き少年もキラキラ模様の蛹がすっかり気に入って、「家族にも見せたいから」と蛹1匹、終齢幼虫5匹ほど持って帰りました。
 今回は、職場の中庭のシダレザクラで見つけたナゾの卵です。とりあえず、枝ごとケースに入れて観察中です。孵化したらまた報告します。どんなイモムシ、ケムシが出てくるのか楽しみですが、ケ深いと学校では飼えないので、ドクガ科じゃないことを祈ってます…。

園長:きれいな卵ですね。はたして、どんな幼虫が出現するか、ご連絡お待ちしています。(意外とカメムシだったりして‥)


2982. 5.31.2004 from D.K さん

 女王アリっていつごろ結婚飛行しますか?
 それとどこらへんにいますかねぇ〜?教えて下さい。

園長:大型種のクロオオアリやムネアカオオアリの場合は、ちょうど今頃、結婚飛行を行います。女王アリは、これからの季節、雑木林周辺の地表などで巣を構える場所を探してさまよっているをよく見かけます。


2981. 5.31.2004 from やや さん

 先日かぶとむしの幼虫のことで質問させていただいたややです。
 おかげさまで蛹になりました。
 土の中では見られない蛹になるときの脱皮が見れて子供のいい経験になりました。
 現在あとから一匹上に這い出してきた幼虫も蛹になり3匹土の上で蛹になっていますが、このまま土をかけずにおいていいのでしょうか?
 周りの土も渇き、たまに隅に霧吹きで水を上げてますが、蛹になったら水はいらないのでしょうか?
 蛹に水がかかると死んでしまうのでしょうか?
 よろしくお願いします。


園長:これはこれで、いい場面が観察できてよかったですね。
 土にはたまに霧吹きしたほうがいいですが、蛹には水はかけなくていいです。(むしろ、かけないほうがいい)
 拝見したところ、まわりの土がちょっとぱさついているようなので、もうちょっと堅くしたほうがよさそうです。。
 できれば、オアシス(フラワーアレンジメントで使うやつ)のかたまりをくりぬいて人工の蛹室をつくり、その中に入れてあげるといいのですが‥。

 あと、成虫が羽化したときの注意点として、体が完全にできあがるのに1週間ほどかかりますので、それまでの間はあまり触らないほうがいいです。(地中で羽化した場合も、しばらくはそのまま何も食べずにのんびりしています)

 今回、幼虫がみんな地表に出てきたということは、蛹室をこしらえるには、土が柔らかすぎたのかもしれませんね。
 今から言ってもしようがないのですが、幼虫が大きくなったら、ケースの底のほう10cmほどは普通の土を入れて、蛹室をこしらえやすいようにしてあげるのがよかったのでした。


page298 2004. 5.29-
page297 2004. 5.28-
page296 2004. 5.26-
page295 2004. 5.24-
page294 2004. 5.22-
page293 2004. 5.19-
page292 2004. 5.16-
page291 2004. 5.15-
page290 2004. 5.14-
page289 2004. 5.12-