むし探検広場
 page300
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3000. 6. 3.2004 from みいちゃん さん

 ごぶさたしてます。最近3ミリぐらいのちいさなお尻に横じまのあるゴキブリがよくでます。ここ2週間で合計20匹ぐらいはつぶしました。しかもでかいゴキちゃん1回、2センチぐらいの茶色の小型ゴキちゃん2回対面・・と。家は築9年なんですが、去年までは一年に一回か二回しかゴキちゃん達には会った事が無く、ほとほと困っています。市販のホウ酸団子を家中あらゆるところに置き一週間たちましたが、今日もチビちゃんたちが3回も・・。どうすればいいでしょうか?気が狂いそうです・・。
 また、主人がチビちゃんたちはでかゴキちゃんの子どもだと言い張りますが、ほんとでしょうか? 私としては彼らはみんな違う種類のものだと思うのですが・・。
 いかがでしょうか? (ちなみに千葉県北西部在住です)

園長:ご主人のおっしゃるとおり、チビ助くんたちは、でかゴキ(=クロゴキブリ)の子供です。茶色いのは、たぶん、チャバネゴキブリという別種ですね。
 ホウ酸団子作戦は有効な方法ではありますが、一挙に全滅させるほどの強力さはないので、徐々に減っていくだろう、ぐらいの構え方が必要だと思います。
 チビ助は、たぶんどこかに卵があって、かなりの数が孵化しているはずなので、どうしてもしばらくは悩まされると思いますが、1週間ぐらいすれば収束するはずです。
 家の中をできるだけ清潔にして(夜の生ゴミにも注意)、ホウ酸団子を配備しておけば、大量出現がいつまでも続くことはないと思います。

 あっ! みいちゃん、3000番ゲットでした!!
 なんにも、賞品とかはなくて恐縮ですが、とりあえずおめでとうございます!
 3000番に免じて、ゴキブリくんたちも、ちょっと大目に見てあげてください。(関係ないか‥)


2999. 6. 3.2004 from 花ちゃん さん

 バラの新芽が毛虫に食べられました。

 つるバラの新芽と新葉が、4〜5日留守にしていた間に丸坊主になってしまいました。毛虫がいっぱい着いています。同じ毛虫ですが、体長1センチから5センチぐらい迄、胴回りは、5ミリ〜1.5ミリで色は赤・黒・オレンジけっこうハデな色をしています。毛の長さは2〜5ミリ。特徴はニュッと1センチ位の黒いツノを出しています。ハエやカを殺す薬をシュッと吹きかけたら落ちて死にましたが、この毛虫は毒がありますか?毒気虫だとしたら落ちて死んだ毛虫の毛にも毒が残っていますか。どなたか教えてください。

園長:なんでしょうか。黒いツノは、たぶん毛の束ですね。‥ということは、ドクガの仲間ですね。「ヒメシロモンドクガ」あたりかもしれません。過去ログに写真がありますのでご確認ください。 → No.1625
 ヒメシロモンドクガでしたら、ドクガの仲間ではありますが、一般的には毒毛は持っていないとされています。しかし、さわると痒くなることがあるらしく、毒性の有無は定かではないようです。(もし毒毛があるのなら、死んだ毛虫の毛も危険です)


2998. 6. 3.2004 from あつしママ さん

 ニホンカナヘビの飼い方を教えて下さい。
 すぐに死んでしまいます。
 3代目は卵を4個産み次の日には死んでしまい残った卵もだんだんしぼんできています。どうしたらいいのでしょう?
 あつしはとても悲しんでいます。お願いします。

園長:ニホンカナヘビの一般的な飼い方としては、まず、プラスチックケースに、5センチぐらい砂をしきます。(この砂にもぐって休みます)
 それから、植木鉢のかけらや石を組み合わせて、隠れ家(シェルター)を作ってあげます。
 さらに枯れ草を入れ、できれば雑草も植えてあげます。(草をあまり多く入れるとエサをつかまえにくくなるので適当な量に)
 できれば1日数時間は、日光浴させてあげてください。
 そのとき、ケースの中の温度が上昇しすぎないように注意し、日かげになる場所も作ってあげてください。
 1日一回霧吹きも忘れずに。
 エサは、バッタの幼虫など生きたままの昆虫、クモ、ダンゴムシなどです。
 落ち着かないとなかなかエサを食べないことがあるので、特に、餌付くまではあまり干渉せず、静かな環境に置いてあげてください。

 卵は、だんだんしぼんでいるということは、もうだめかもしれませんね。正常なら、だんだんと大きくなってくるはずなのです。
 もし、また、卵を産んだら、親の飼育ケースとは別に、水苔や湿った土を敷いたケースを用意し、中央部に浅いくぼみを作り、そこに卵を置いてください。卵を移すとき、上下が逆にならないように注意してください。
 ケースは、直射日光の当たらない静かな場所に置いて、乾かないように時々水苔に霧吹きしてあげてください。霧吹きは、卵に直接あたらないよう注意してください。
 もし、有精卵なら、順調にいけば40日前後で孵化します。


2997. 6. 2.2004 from 香代子 さん

 ラミーカミキリに遭遇 出会う事無い虫と思っていましたので興奮してしまいした

園長:美しくて、りりしくて、なかなか魅力的な種類ですよね。
 以前、家にムクゲの木を植えていたときに、ずっと住み着いていましたので、私も愛着があります。


2996. 6. 2.2004 from めりべ さん

 園長先生、初めまして。
 私、「めりべ」と言います。
この写真は、友人が東京都檜原村の沢沿いで、今年の5/9撮影したものです。最初に見せられたときは、「ダビドサナエ」かと思いましたが、頭のすぐ後方に一対の斑紋が無いので、「クロサナエ」ではないかと、私なりに鑑定しましてみました。
 先生は、どのようにご覧になるでしょうか?よろしくお願いいたします。

園長:ダビドサナエとクロサナエは見分けにくいですよね。
 胸部側面の黒条の感じからして、私もクロサナエに一票、です。 


2995. 6. 2.2004 from ぺらりんの娘 さん

 こんにちは! H,Nぺらりん の娘です 
 携帯から撮影したものなので画像が悪く見難いかも知れませんが、私が学校の庭で見つけたものです。
 これは、2〜3mくらいの高さの木の枝という枝に空き間も隙間もないほどビッシリついています。
 直径は1cm弱、楕円形で、最初は割れていませんでしたが毎日観察するうち徐々に中心から割れてきているのが分かります。
 中から黒く固い何かが盛り上がってきています。
 動きません。殻の表面は僅かにトゲトゲしています。
 写真とは違いますが実際には全部が同じ方向を向いていて等間隔、とても鳥肌無しには見られません…!
 もしこの物体が何なのかお分かりのようでしたら是非教えてください。
 これからまだ何か進化をとげるのなら、その様子をまた継続して見守っていきたいと思います。

園長:これらは、「アカボシテントウ」の蛹だと思います。
 楕円形だったものは前蛹で、脱皮して背中が割れてきたんですね。黒いものが蛹本体です。成虫はこんなテントウムシです。 → アカボシテントウ
 幼虫や蛹はきもちわるいですけど、人間にとっては、植物の害虫であるカイガラムシを食べてくれる益虫です。


2994. 6. 2.2004 from 茜まま さん

 こんにちわ、茜ままです。
 カマキリっこたちの観察中に見つけたカゲロウです。はじめは脱皮中かと思いました。大きさは1cmもなかったです。クサカゲロウも緑が綺麗で好きですが、この子も透き通ってきれいですよね。ちなみにカマキリっこ達は順調に大きくなっています。

園長:おなか部分が、ほぼ完全に透き通ってますねぇ。
 「シロハラコカゲロウ」かな。あまり自信ありません。


2993. 6. 1.2004 from いもむしころりん さん

 いもむしころりんです!
 初めて、mailします。よろしく!
 庭の木を剪定している時、とても奇妙な青虫に出会いました。
 まるで、宇宙生物かと思うほどです。キンモクセイの枝にいたのですが、硬い葉っぱを美味しそうに食べていました。
 体長は5〜6cm位で太さは大人の小指大程です。
 頭の方に4本の長い触角があり、おしりの方にも長いのと短いのとあります。
 大きなキンモクセイの木ですが、何処を見ても一匹しかいません。
 いろいろ、図鑑で探しましたが、該当するものは見つかりませんでした。
 果たして、蝶になるのか 蛾になるのか・・・・?
 また、見つけてから、4日目に見に行くと あの奇妙な触角らしきものが全て無くなっていました。本当に不思議な虫です。何て言う虫なのかも教えてください。
 写真を添付しますので、よろしく!

  

園長:この、へんてこイモムシは、「イボタガ」の幼虫です。(ガですけど、織物のような繊細な模様を持った美しい種類です)
 若令〜中令のうちは突起があるのですが、終令への脱皮のときになくなってしまいます。(いったい、どういう意味があるんでしょうね‥??)


2992. 6. 1.2004 from ゆーかりまま さん

 はじめまして。
 もし、同じ質問が掲載されていたら申し訳ないのですが・・・。

 最近、ふとんに2〜3ミリ程度の赤黒く丸い甲羅(?)のような体を持つ虫がよく出ます。ネットで調べてみると、一番よく似ているのがニセヒョウホンムシと言う虫でした。
 でも、どのサイトにも「標本などにつく虫」と書いており「ふとんにつく」とは載っておらず本当にこの虫なのか半信半疑です。
 子供もいますので害がないと良いのですが・・。

 この虫の駆除の仕方や発生原因など詳しく教えてもらえないでしょうか?
 よろしくお願いします。

園長:「ニセセマルヒョウホンムシ」ですね。
 確かに、私も、昔、家のふとんでよく発見したのを憶えています。
 発生源は、おもに乾燥食品なのですが、ふとんについていると目立つので、寝床でよく見つかるのかもしれませんね。
 人間に深刻な害を及ぼす虫ではないので、ほんのたまに見つかるぐらいなら放置しておいてもいいと思いますが、あまりたびたび見つかるようなら、貯蔵食品、ペットフードなどを総点検して発生源をつきとめたほうがいいですね。


2991. 6. 1.2004 from あかみね さん

 梅雨空沖縄の赤嶺です。先日のコウモリは、飛んでる感じそのぐらいありそう…と思って書いたんですけど、もうちょっと小さいかも(汗)。(今日図書館でちゃんとした大きさを調べようとしましたがはっきり何センチと書いたものは見つからず、県内にもいくつか亜種がいるというぐらいしかわかりませんでした)。

 ところで、今度こそ!シロアリの撮影しました。羽はとれてしまったので、スケッチを添付します。シロアリなのに赤いですが、これは巣にいるシロアリは白いのですか?


園長:シロアリの写真ありがとうございます。‥でも‥‥わんわんしてるところが見たかった‥。
 イラスト、いいですね! やっぱり写真より絵のほうが伝わる力がありますね。
 (巣の中のシロアリは、白いです)

 クビワオオコウモリ(沖縄本島の亜種はオリイオオコウモリ)の大きさは、手持ちの図鑑によると、前腕長 120〜145mm、頭胴長 190〜250mm となっていました。


page299 2004. 5.31-
page298 2004. 5.29-
page297 2004. 5.28-
page296 2004. 5.26-
page295 2004. 5.24-
page294 2004. 5.22-
page293 2004. 5.19-
page292 2004. 5.16-
page291 2004. 5.15-
page290 2004. 5.14-