むし探検広場
 page308
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3080. 6.17.2004 from uraki さん

 こんにちは。以前名前を入れ忘れてしまいました。すいません…(_ _,)
 今日母が衣類を洗濯しようと洗濯機の近くにいったら呼ばれたので、行ってみると小さな蛇の子供がいました。
 母は蛇嫌いで、毒があるかも、と心配していました^^;
 一応軍手をはめて見ていたんですが、小さな顔がかわいかったです。
 これは何の蛇か知りたく、メールさせて頂きました。
 蛇は爬虫類で一応虫?みたいですが、もし違うかったらすいません><
 この子、顔の側面あたりに白い模様があります。

園長: とてもちっちゃくてかわいらしい幼蛇ですね。「ヤマカガシ」の黒化型の赤ちゃんかな、という気もしますが、あまり自信ありません。ヤマカガシなら、(そんなに危険なものではありませんが)いちおう毒蛇です。

 爬虫類は、「虫」がつきますけど、虫ではありません。だって、ワニもカメも爬虫類なんですから。でも、この広場は、生き物全般が対象なので、ぜんぜんかまいません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追記

 その後、めりべさんから、この幼蛇は「ヒバカリ」ではないかとの情報をいただき、確かにそのとおりでした。
 お詫びして訂正します。
 ヒバカリは、行動は毒蛇っぽいところがありますが、毒はありません。お騒がせしました。


3079. 6.17.2004 from I. さん

 はじめまして、大阪府に住んでいますI.と申します。
 突然のメールで恐縮なんですが数日前庭のウッドデッキに変な虫がいるのを発見しました。
 体長は15mmから20mmくらいで見た目はアリのようでした。
 でも、体はよろいをかぶったようにごつごつした感じで口には長い針が付いていました。
 触角の感じからかみきり虫の仲間かなぁと思って調べましたがわかりませんでした。
 川邊さんならわかるかもと思いメールしたしだいです。
 子供もインターネットで調べていますがまだわかっていません。
 もし、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。


川上小、あやちんさん撮影

園長:この、ちょっと変わった虫は、「ホソヘリカメムシ」の幼虫だと思います。
 ホソヘリカメムシの幼虫は、アリに擬態していると考えられています。
 もっと小さな幼虫は、色が黒っぽくて、もっとアリに似ています。 → ホソヘリカメムシの幼虫


3078. 6.16.2004 from なおや さん

 こんにちはなおやです。

 くもって糸にぶらさがったのをつつこうとするとすぐに上ってしまいます。
 くもはどうやって糸を上るのですか?
 教えてください。

園長:おおっと‥ 基本的&雑学的なご質問ですけど、いざ答えようとすると、自分がはっきりとはわかっていないことに気づきました。
 クモは、移動するときに道標がわりに「しおり糸」というのを出していて、ぶら下がるときもその糸を使っています。
 ぶらさがったあとに、やっぱり上の方に引き返す場合は、反転して、しおり糸をたよりに登っていくことが多いと思うのですが、そうではなく、そのままの姿勢でスルスル登っていく場合は、しおり糸を脚でたぐりよせているのではないかと思います。(あまり自信ありません)


3077. 6.16.2004 from 茜まま さん

 こんにちは、茜ままです。
 我が家の『カマちゃん』達はすくすくと育っています。あまりにもかわいい顔が撮れたので見てください!
 そして、近所のマサキの生垣がボウズになってしまいました。よく見ると、いるいる!ユウマダラエダシャクの幼虫が、マサキにも下の地面にもわんさか!大きいの小さいの、もりもり食べているのや脱皮中など!調べると成虫は白くて綺麗な蛾ではありませんか。 ご近所サンは駆除するつもりがないようなので、こっそり娘と観察を続けていくつもりです。
 3つ目は地味な蛾なのでお手上げです。とほほ...。





園長:カマキリ坊主、かわいくもあり、かつ、凛々しくもありますね。なかなか、いい顔に写っています。
 地味なガは、ドクガ科の「ウチジロマイマイ」ではないでしょうか。


3076. 6.16.2004 from ちあき さん

 はじめまして。今日、夕方ベランダに干した洗濯物を取り込んでいたら物干し竿に白い粒状(たらこの粒くらいの大きさです)の虫の卵のようなものが直径3cmくらいびっしり付着していて・・・以前やっぱり夏に洗濯物についていたこともあり、これはいったい何の卵でしょうか?教えて下さい。画像があればよかったのですが、あまり気持ち悪かったのでティッシュでふき取ってしまったんです。

園長:う〜〜ん‥ 何でしょうか。たらこの粒ということはかなり小さいですね。
 たぶん、ガの仲間かな、ということぐらいしかわかりません。
 よくわからなくてスミマセン。 


3075. 6.16.2004 from ハッブル さん

 園長さん、こんばんは。
 また、やっちゃいました。というか、なんでこうカメムシに縁があるのでしょうか…。
 うじゃうじゃいたツマグロヒョウモンの幼虫たちが次々と蛹になり、もう、腐りかけたパンジーの中から必死に食べられそうなところをさがしてケージに入れる必要もなくなって、パンジーを処分しようとしたら、また卵を発見したのです。
 また、カメムシかなあ?…もしかしたらツマグロヒョウモン?なんて思ってとっておいたら、こんなのが生まれました。この間のカメムシとは模様が違うので他の種かな?確認したい…けど飼うのはやっぱりひいちゃうなー、ということで、今回も写真だけ撮ってサヨナラしました。よーく見ると、シマシマ模様でなかなかかわいいんですけどね。



 今日は、もう一つこんなのも発見しました。
 くちなしにいたので、多分、オオスカシバだと思います。大小あわせて4匹見つけました。エサが大変そうですが、成虫まで育ててみようと思います。

園長:シマシマのカメムシたちは、たぶん「クサギカメムシ」ですね。飼うのはNGだけど、こんなシーンが見れてよかったですね。

 くちなしの幼虫は確かにオオスカシバです。蛹になるときに、土にもぐるので、そんな環境も用意しておいてあげてください。(5〜10cmぐらいの深さがあれば大丈夫です)


3074. 6.16.2004 from K.I. さん

 今日珍しい蛾の写真を撮りました。まるで海老の尾のようです。
 手持ちの図鑑に載っていません。何と言う蛾でしょうか。教えてくれませんか。

園長:このガは、スカシバガ科の「コスカシバ」ではないかと思います。

 ちなみに、名まえと形態が似ている「オオスカシバ」は、スズメガの仲間なので分類上は離れています。


3073. 6.16.2004 from かぜくさ さん

 こんにちは。

 「草むら幼稚園」・・・・なんてかわいい言い方でしょう!
 草むらを見るのが楽しみになります。

 昨日、念願のヘビトンボらしい虫をはじめて見たので投稿させていただきました。
 以前、この広場で皆さんの投稿を読んで、いつかぜひ見たいと思っていたので大変うれしかったです。
 これ、ヘビトンボでいいでしょうか?

 重そうに飛んでクモの巣に引っかかってしまったのですが、観察したかったので、助けてしまいました。
 羽がちょっと痛んでいて、元気がなさそうでしたが、どうにか飛んでいきました。

 見たいと思っていると、見られるものですね。

園長:おお‥迫力満点。ヘビトンボの仲間ですね。詳しい種名は、「クロスジヘビトンボ」または「ヤマトクロスジヘビトンボ」ではないかと思います。どちらも、ふつうの「ヘビトンボ」よりも珍しいものです。


3072. 6.15.2004 from 橋本 さん

 こんにちは。
 暑くなってきて、我が家にも色々なムシが入って来るようになりました。
 写真を撮りましたので久々に投稿します。
 バックが同じなのは、同じ天井に止まっているところを写しているからです。
 クサカゲロウとシロオビアワフキです(よね?)
 普段なにげなく見ているムシも拡大して見ると新鮮ですね。
 綺麗な色をしています。

 

園長:昆虫名は、それで正解です。
 クサカゲロウには、いくつか似たような種類がいて見分けるのが難しいのですが、これは「ヨツボシクサカゲロウ」かもしれません。
 どんな昆虫も、よくよく観察すると、ほんとうに個性的で、それぞれに完成された美しさを持っていますよね。


3071. 6.15.2004 from M.O さん

 いつもお世話になっています。テストが終わりほっとしたM.Oです。(中学1年生)
 こいつらはいったいなんでしょう?昨日とったのですが・・・
 右がクビキリギリス?左はクシコメツキ?

 

園長:昆虫名は、合っていると思います。
 クビキリギスは、秋から冬〜春〜と生き延びてきたわりには、とてもツヤツヤで健康そうな体をしていますね。


page307 2004. 6.13-
page306 2004. 6.12-
page305 2004. 6.10-
page304 2004. 6. 8-
page303 2004. 6. 6-
page302 2004. 6. 5-
page301 2004. 6. 3-
page300 2004. 6. 1-
page299 2004. 5.31-
page298 2004. 5.29-