むし探検広場
 page323
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3230. 7.23.2004 from ハッブル さん

 園長さん、こんばんは。ハッブルです。
 おっしゃるとおり、先日の幼虫はコスズメですね。前回、写真を撮ってメールを送った後、飼育ケースに入れたらすぐに2匹そろって脱皮して、茶色く変化していました。あっさりとヤブカラシの葉っぱに乗り換えて、モーレツに食べまくって2日で2倍ほどに大きくなりました。今日、同じくブドウの鉢植えでもう2匹見つけました。大きさの違いを見てください。
 下にいる緑の幼虫は、マユミの木で見つけました。もう10センチ近くまで大きくなっています。体のところどころに黒い点々があるのが気になります。こちらはモモスズメかな?と思うのですが、点々があるのはもしかしたら寄生されているのかしら?成虫を見届けるまで、どちらも飼育してみます。

園長:スズメガの幼虫だらけになってきましたね。にぎやかでいいですね。
 大きなのはモモスズメであっていると思います。黒い点々は、不規則にあるのでしょうか?もし不規則なら、ちょっと心配ではありますね。


3229. 7.23.2004 from フィッシャーウーマン さん

 この間、北海道の川で釣りをしてい時、今までに見たことのないトンボがいました。
 ロボットのような銀色の体に赤い羽根。
 思わず写真をとりました。
 オオカワトンボに近い気がしますが同じには思えません。
 なんというトンボなのでしょうか?

園長:なかなか美しいですね。
 このトンボは、やはり、オオカワトンボだと思います。
 オオカワトンボのオスは、成熟すると全身に白粉を生じて、このようになります。


3228. 7.23.2004 from WUM さん

 園長さんこんにちわ
 ここ、茨城の下妻では、三日続けて雷雨に見舞われ、私のPCはネットに繋がらなくなりました。
 この1週間はこちらにもお邪魔出来ずに淋しい思いをしました。
 3連休には、キャンプに行くために東北自動車道の上河内SAで仮泊した朝、愛犬を繋いだ桜の幹に蝉が羽化しているのを見つけました。後ろに写っているのはうちの犬です。
 周囲を見回すと蝉の抜け殻がいっぱいありました。羽化を見るのにいい場所かなと思いました。
 でも、朝早〜くでないと見られないのでしょうね。




園長:すばらしい!アブラゼミの羽化の組写真ですね。
 特に3枚目、かわいらしく、かつ神秘的に写っていますね。
 セミの羽化は、日没後〜22時ごろに行われることが多いので、上河内SAではその気になれば観察できる可能性が高いかもしれませんね。
 でも、自然光だからこそのこんな綺麗な写真をものにしようと思ったら、朝早くでないとダメですね。


3227. 7.23.2004 from らーまん さん

 園長さん、こんにちわ。
 今から15年ほど前に発見した謎の虫(生き物)について質問させていただきます。
 場所は東京近郊の米軍の雑木林のようなキャンプ場でした。
 テントをはろうとしていると、今まで見たことのない生物を発見!!
 大きさは10〜15センチ程、形はミミズか超小型のヘビのような。
 質感はミミズのようにヌメヌメしているようでした。
 こいつは何者だとおもって、持ち上げると自分と同じ位の大きさのミミズを頭から丸呑みしていました。
 しかもその謎の生物の口は、体のてっぺん(頭?)の先の部分(中心)にあるのです。
 目は無かったように思います。
 あまり詳しく覚えていませんが何とも恐ろしい口をしていました。
 園長さん、一体こいつは何者だったのでしょうか?

園長:なんかキモチワルそうな生き物ですね。
 一番ピッタリくるのは、世界最小のヘビ「メクラヘビ」だと思います。
 ただ、メクラヘビは、九州南部より南にしか分布していません。また、図鑑によると、アリの幼虫やシロアリなどを食べているらしいので、ミミズを捕まえてそんな食べ方をするのかどうかはよくわかりません。
 でも、大きさといい、質感といい、とてもメクラヘビに似ています。どこかから、人為的に持ち込まれたものだったのかも‥。


 追記

 その後、マユルドさんから、この生き物はヒルの仲間の「クガビル」ではないかというご指摘をいただきました。
 まさにそのとおりのようです。お詫びして訂正します。


3226. 7.22.2004 from おけらのママ さん

 今、おけらを飼っています。実は去年も飼ったのですが早くにお亡くなりになりました。今年私に捕らわれたおけらは頑張って生き延びてくれています。餌は土の中にできる物を意識し、人参や大根、豚肉等を与えています。長く飼ってできれば繁殖を期待しているのですが、その上で教えて頂きたい事がいくつかあります。(飼っているのは2匹で多分オスとメス。激しい鳴き方が1匹しかしないので。)(1)最近になり、夜大きな声(?)で鳴くようになったのですが、2〜3前から昼間でも小さな声で短く鳴きます。・・・苦しんでいるのでしょうか?(2)土が1ヶ所盛り上がっています。巣を作ったのでしょうか?(3)もし卵を産んだら何処にどんな形の卵ができるのですか? かなりマニアの域に達しているのでできるだけ詳しく教えてください!

園長:えーーっ。おケラのママさんは、おケラマニアなんですか‥。(言いにくい)
 私はそんなに詳しく知っているわけではないのですが、推測もまじえてお答えします。
 (1)昼間に鳴くのは、苦しんでいるのではないと思います。図鑑には「メスも短く鳴くことがある」と書いてありましたので、もしかしたらメスの鳴き声かも。(ケラの性別は、翅の模様で見分けられます。オスは翅脈の走り方が複雑で、メスの場合は整然としています)
 (2)メスが産室を作っている可能性があるかもしれません。
 (3)メスは、土の中に、周囲を塗り固めた産室を作り、その壁に数十個の卵を産み、幼虫が孵化するまで見守り続けるらしいです。卵はいっこずつバラバラで、薄茶色の楕円形です。 


3225. 7.22.2004 from N さん

 この前から私の部屋に茶色くて1ミリくらいの硬い虫が良く出ます。1日に2〜5匹くらいでて困っています。飛ぶことは無いので、捕まえるのは簡単なのですが気になって仕方ありません。形は楕円形ですが、どちらかというと円に近いです。原因もわかりません。よろしくお願いします。

園長:茶色くて、硬くて、飛ばなくて、円に近いというのにあてはまるのは「ニセセマルヒョウホンムシ」です。でも、大きさは2.5〜3ミリぐらいありますので、違うかもしれませんが‥。
 過去ログに写真を掲載していますのでご確認ください。 → No.2796

 ニセセマルヒョウホンムシなら、貯蔵食品、ペットフード、標本などが発生源です。
 人間に深刻な害を及ぼす虫ではないので、たまに見つかるぐらいなら放置しておいてもいいと思いますが、あまりたびたび見つかるようなら、発生源をつきとめたほうがいいかもしれませんね。


3224. 7.22.2004 from 小手川 さん

 はじめまして。
 僕は、蟻を飼おうかと思っているんです。
 テレビを見ていたら平べったい透明のはこ?のなかに蟻の餌みたいな水色っぽいゼリーが入っているヤツを見たんです。
 でも、それがどこに行っても無いんです。
 いったいどこに売っているんでしょ〜かさっぱり分かりません。
 どこに売ってるんですか?

園長:それは「アントクアリウム」というものですね。
 私は、大阪の東急ハンズで売っているのを見ました。
 検索サイトで、「アントクアリウム」で検索したら、いろいろと情報が出てきますよ。


3223. 7.22.2004 from もう さん

 初めてメールします。
 こんなに虫の写真がたくさん載ってるHPがあるなんてびっくりしました。

 質問させていただきたいのですが、今朝ベランダに一匹の虫がやってきました。
 窓越しだったのでお腹の方から見たのですが蛍光黄緑の体でお尻にピンクもしくは赤色のはさみのようなものがついていました。
 ちょっとだけみた背中側は黄緑でお尻のほうに黒色の三角っぽい模様がついてました。
 調べてみるとセアカツノカメムシに似てると思うのですが、あまりにも鮮やかな黄緑で写真よりも綺麗な感じでした。
 あれはなんだったんでしょう?
 蛍光色だった事から自分で勝手に暑い外国の生き物かも?なんて考えたのですが。
 セアカツノカメムシで正しいのでしょうか?
 よろしく御願いします。

園長:昆虫エクスプローラには、たくさんの写真を載せていますが、自然界の昆虫の種類数と比べたら、カバーできているのはまだまだほんの少しに過ぎません。

 もうさんが遭遇されたのは、セアカツノカメムシに近い種類で、「ハサミツノカメムシ」という種類だったのではないかと思います。オスのお尻には、立派な赤色のハサミ状の突起がついているので、こんな名まえがついています。


3222. 7.21.2004 from つんこ さん

 園長先生こんにちは。毎日楽しく拝見させていただいています。
 春に寄生テントウムシの件でお世話になりましたつんこです。

 先日6歳と4歳の子供を連れて初めてのファミリー登山を決行(強行)した際に、とても綺麗なコガネムシ(って言っていいんでしょうか)を発見しました。
 カラーホイルのような色合いが気に入って、もっといろんな色がいないかと探したのですが、見つかりませんでした。
 5色くらい見つけて並べたら、壮観でしょうね。
 子供はお持ち帰りしたがったのですが、登山で余裕がなかったのと、なんだか勿体なかったので写真だけ撮ってさよならしました。


園長:ものすごくピカピカですね!
 この美麗なコガネムシは、「オオセンチコガネ」といいます。
 獣糞に集まる糞虫の仲間で、昆虫標本の収集家にとても人気のある種類です。
 つんこさんのイメージどおり、金緑、金青緑、金紫、金赤など、いろいろなバリエーションがあるのですが、色彩は地方によって変化するので、同じ場所でたくさんの色のものが一度に見つかるわけではありません。


3221. 7.21.2004 from 紫苑 さん

 はじめまして、こんにちは♪
 かんろさんからここのHPを紹介されて来ました♪
 今、息子と昆虫採集に勤しんでいる「紫苑」と申します。
 さっそくですが、この間林の中を歩いていて見つけた甲虫なのですが、図鑑で見ても「これ」という決め手がなくて、どれなのかはっきりわからずにいます。
 なんとなく「キマワリ」くんかなぁという感じなのですが・・・
 よろしかったら教えて下さい。
 ちなみに、林の地面をそこらじゅう歩いていました。

園長:この甲虫は、シデムシ科の「オオヒラタシデムシ」だと思います。
 乗っかっている方がオス、乗っかられているのがメスです。


page322 2004. 7.19-
page321 2004. 7.16-
page320 2004. 7.13-
page319 2004. 7.10-
page318 2004. 7. 7-
page317 2004. 7. 5-
page316 2004. 7. 2-
page315 2004. 6.29-
page314 2004. 6.27-
page313 2004. 6.25-