むし探検広場
 page327
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3270. 8.12.2004 from 園長(サイト管理者)

 園長からのお願いです m( _ _ )m

 園長の運営しているもう一つのサイト「へなちょこ動物園」のメルマガ「週刊へなちょこ動物」が、ただ今、まぐまぐBooksアワードに参加しています。

 もし気に入っていただけたら、ぜひ清き一票を!!

 こちらのページの「このマガジンに投票する」ボタンをクリックするだけで、カンタン投票できます → まぐまぐBooksアワード投票ページへ


3269. 8.12.2004 from ? さん

 だいぶ前に、屋根に落ちていた糞のとことでメールしました。
 園長さんの回答どうり、蝙蝠の糞でした。
 一時は蝙蝠もいなくなっておりましたが、最近夕方になると家に周りを、蝙蝠がたくさん飛んでおり、夜家の軒裏を見てみると、数ヶ所に分かれて、10匹以上の蝙蝠が止まっておりました。
 それだけなら、別に気にはしないのですが、最近我が家の2階にゴキブリが、しかも大きな成虫が現れるようになり、もしかして、蝙蝠の糞にゴキブリが集まっているのではと思い、メールしました。こんなことありえますか?

園長:うーーむ‥ コウモリの糞が原因になっている可能性もありえるかも。
 実際、東南アジアにはコウモリの糞を食べて暮らしているゴキブリの仲間もいますので‥。 


3268. 8.12.2004 from ハッブル さん

 園長さん、お帰りなさい!ハッブルです。
 奄美大島の虫たち、とってもカラフルですね。トカゲたちもナイスなデザイン!いいなあ。ウチは四国でホエールウォッチングのはずだったのですが、台風のおかげで急きょ長野に行き先変更しました。鯨には会えなかったけど、虫たちにはたくさん会えましたよ。
 今回は、飼育(養殖?)してたコスズメたちが羽化したのでそのお知らせです。4匹みんな羽化しましたが、うち1匹は羽化がうまくいかなくて片方の羽が曲がっていました。エサが用意できるまで、と庭のフェンネルの花のところに出しておいたら、しばらくしたらいなくなっていました。結構移動は可能だったのか、カマキリかなにかに食べられてしまったのか...。
 他の3匹は元気に飛んでいきました。あのコロコロムチムチのイモムシがこんなきれいでシャープなガになるんだから不思議です。
 モモスズメは土にもぐったまま出てきません。蛹化するのも早くて、コスズメの幼虫とあまり変わらない大きさで土にもぐりました。まだ十分大きくなってなかったような感じだったし、やはり寄生されていたのでしょうか。

園長:すばらしい流線型。羽化がうまくいかなかった1匹の行方はちょっと心配ですけど、3匹が立派に飛び立ったのなら上出来ですね。
 モモスズメも心配ですけど、大丈夫かもしれないので、しっかり見守ってあげてください。


3267. 8.12.2004 from 茜まま さん

 お帰りなさい、茜ままです。
 奄美大島の美しい画像見せていただきました。いいですねぇ。
 園長さんの許可も頂きましたので、早速・・・。
 三浦海岸ですが、そこはとてもきれいな海で、タイドプールには色々な幼魚がいます。『アオウミウシ』を見つけました。鮮やかですよね。初めて見た娘は興奮していました。
 次の生物は、今まで見た事も聞いたこともありませんでした。
『ギンカクラゲ』です。ブルーのきれいなクラゲで、1回目に浮いているのを見た時は、生き物とは思わず写真を撮りませんでした。青いダッコちゃんの目玉のようでした。(睫ふさふさ!)
 しばらくすると、色違いが浮いてきて、ひっくり返すと「イソギンチャク?!これは生き物だ!」慌ててすくって写真を撮りました。ひっくり返しているうちに簡単に崩れてしまい、無残な姿になっています。
 その日は、神奈川ではほとんどお目にかかれない『ユウレイクラゲ』(大きくて、ちょっと怖い)も漂い、ステキな出逢いがたくさんの一日でした。




園長:ウミウシ、クラゲ、幼魚たち‥ 磯の生き物って、実は昆虫以上に面白いですよね。茜ちゃんの生き物図鑑もますます充実しそうですね。
 私も毎年の夏休みには「海」中心の旅行をして、スノ−ケリング三昧するのですが、その時だけに終わってしまうのでなかなか極められません。
 いつか、海のあるところに引っ越して、「磯浜エクスプローラ」を作れればいいなと思っています。


3266. 8.12.2004 from 黄色 さん

 初めまして、黄色と言います。
 いつも珍しい昆虫、綺麗な昆虫などなど楽しませてもらっています。
 奄美の写真も素晴らしいですね、堪能しました。


 先日初めて見る虫を見つけました。
 何だか全然見当も付きませんので教えて頂きたいと思いメールいたしました。

 ステンレスボールの中で動いていたので虫だなと思いました。
 どちらが頭やら? 野菜にくっついてきたのでは無いかと思われます。
 1cm〜1.5cmほどの大きさでした。

 虫の向こうは水滴です。

 よろしくお願いいたします。

園長:このへんてこな虫は、カメムシ目のハゴロモの仲間の幼虫です。
 綿毛のようなものが付いているほうがお尻です。
 「ベッコウハゴロモ」の幼虫に似ているのですが、通常は茶色のまだら模様があります。こんな色彩のものもいるのか、それとも脱皮したてだったのか、あるいは近い別の種類なのか、‥はよくわかりません。


3265. 8.12.2004 from ゆっこ さん

 はじめまして、園長さん。ゆっこと申します。

 息子が学校で育てていたフウゼンカズラに、ハチが蜜を吸いに来たのですが、画像の角度が悪いせいか、昆虫図鑑をみてもなんというハチなのかが分かりません。
 昼間に来ますが夕方にも見ました。
 大きさは2cm以上あったと思います。

 教えていただけますでしょうか?
 よろしくお願い致します。

園長:この角度だけだと確かにちょっと難しいですね。
 たぶん、ドロバチ関係ではないでしょうか。「ミカドドロバチ」あたりが怪しいかなと思ったのですが、2cm以上もあったのならちょっと大きすぎるかな‥。(ミカドドロバチは1cm前後です)
 胸部と腹部の間は細くなっていませんでしたでしょうか?もしそうなら、トックリバチの仲間かもしれません。


3264. 8.11.2004 from 園長(サイト管理者)

 長い間、お休みいただいてすみませんでした。

 8月3日から10日まで、奄美大島の自然を満喫してきました。
 東洋のガラパゴスと言われるとおり、たくさんの面白い生き物に出会うことができました。
 奄美旅行をプチ写真集にしてみましたのでご覧ください。


 左:太平洋に登る朝日 右:角がかわいいタイワンカブトムシ


 左:サンダンカを訪れたツマベニチョウ 右:巨大シダ植物ヒカゲヘゴ


 左:クロジュウジホシカメムシの幼虫 右:複眼が真っ青なアマミルリモントンボ


 左:白い砂と青い海(土盛海岸) 右:アダンの実





 サンゴの海でスノーケリング


 左:カヌーでマングローブ探検 右:固有種オットンガエル


 左:見事な目玉模様 タテハモドキ 右:アオビタイトンボのメス


 左:人家周辺で見られるオオシマトカゲ 右:夜の海岸で群れるオカヤドカリ


 左:イグアナの風貌 キノボリトカゲ 右:東シナ海に沈む夕日

 たくさん紹介しましたけど、まだまだ紹介し切れません‥。

 次の「むし探検メール」でも、奄美の自然をレポートしたいと思います。


3263. 8.10.2004 from ひで吉 さん

 園長さん
 そろそろ休暇からお戻りになる頃ですね。収穫はありましたか?
 台風の影響は大丈夫でしたか?
 たくさんのお土産話を楽しみにしています。

 ?さんの投稿(3260)でご紹介のあった「セイボウ」の仲間を私も見つけました。


園長:まさにエメラルドグリ−ン。日本よりも熱帯が似合う蜂ですね。

>そろそろ休暇からお戻りになる頃ですね。収穫はありましたか?

 鋭い‥。ひで吉さんにこのメールを送っていただいた時間に、ちょうど大阪の伊丹空港で手荷物が出てくるのを持っていたのでした。


3262. 8. 9.2004 from 茜まま さん

 茜ままです。夏休みはいかがでしたか?!
 我が家の旅行は、台風のお陰で海の生き物には会えませんでした。リベンジと海へ出かけて、私のお茶のボトルに付いたのがこの虫くんです。数ミリの小さい甲虫です。暑くてお水を求めてきたのでしょうか。写真を撮ってもじっとしていました。
 ところで、娘は昆虫と同じくらいタイドプールや浅瀬の生き物が好きなのですが、こちらに画像を載せたりしてもいいのでしょうか。ちょっと変わった生き物に会えましたので...。

園長:伊豆旅行は残念でしたね。今年の夏は、もっと夏らしい夏になるのかと思ったら、猛暑には違いないけど、台風やら豪雨やら不穏な状態が続いていますね。
 小さな甲虫は「トホシオサゾウムシ」のようです。まるでオアシスにたどりついて放心しているみたいですね。
 海辺の生き物の話題も大歓迎です。ただし、ご質問には答える自信はありませんが‥。


3261. 8. 3.2004 from ひで吉 さん

 園長さん、暑中お見舞い申し上げます。
 きっと今頃は奄美大島でたくさんの虫たちに出会っていることでしょうね。

 さて、虫好き息子の母さんの投稿(3258)にあったドロバチの巣はこんな感じだったでしょうか?
 これはまだ "建設途中" の巣です。虫好き息子の母さんが見つけたものは、穴の数が順番に増えていったということですので、園長さんの仰るとおり部屋の中で羽化した新成虫が飛び出していったあとだと考えられます。

 ちなみにこの2枚の写真に写っているのは同じ巣です。1日1部屋ずつのペースで増設されていきました。新たな部屋を作るときには、先に作った部屋の穴を泥で塞いでいました。

 親バチの写真は以前お送りしましたので、今回は割愛します。


園長:なるほど、こういうふうに継ぎ足しながら作っていくんですね。
 産卵が1日ずつずれるので、羽化日もずれるんですね。


page326 2004. 7.27-
page325 2004. 7.25-
page324 2004. 7.24-
page323 2004. 7.21-
page322 2004. 7.19-
page321 2004. 7.16-
page320 2004. 7.13-
page319 2004. 7.10-
page318 2004. 7. 7-
page317 2004. 7. 5-