むし探検広場
 page329
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3290. 8.16.2004 from たつや さん

 はじめてメールさせていただきます。
 8月の初旬、暑い夜に気がつけば、テーブルの上に見たことのない虫を発見。
 すぐさまデジカメを手に取り撮影しました。
 なんという虫なんでしょうか?御教授願います。

園長:この、透明のはねを持ったちょっと変わった昆虫は、ハゴロモの仲間で「スケバハゴロモ」という種類です。
 ハゴロモは、セミやカメムシと同じカメムシ目に属する昆虫です。
 よく見ると、セミの面影がありますよね。


3289. 8.16.2004 from ぽんた さん

 こんにちわ!北海道のぽんたです。
 園長先生、奄美大島の写真、素晴らしいですね!
 原色の世界に引き込まれました。もっと見たいですっ!

 これは、7月に我が家の庭に現れたピンク色のイモムシです。
 とてもきれいな色だったのですが、夕方のため暗い写真になってしまいました。
 これはピンク色の蛾や蝶になるのですか?
 たぶん、モロヘイヤにくっついていたのだと思います。
 体長は1.5センチくらいで、とにかく葉っぱ目指して歩き回っていました。

園長:この写真でも綺麗ですけど、もっと綺麗な色だったんですね。
 頭部の模様が、ちょっととぼけたサングラスみたいで面白いですね。
 ガの幼虫だとは思いますが、私には種類がよくわかりません。すみません。

 奄美レポートは、今月下旬に発行予定の「むし探検メール」で特集したいと思っています。もし、購読登録がまだでしたら、ぜひこちらから → むし探検メール登録受付


3288. 8.16.2004 from 耕一郎 さん

 こんにちは 夏休みの研究に蟻の食べ物の好き嫌いにチャレンジしました。
 ゼリー・飴・コーヒー豆・砂糖・塩・スナック菓子・リンゴ・チョコレートを並べ五分おきに何匹集っているかを見ました。
 僕の予想は、砂糖や甘い物にたくさん集まると思っていましたが、塩を巣まで運ぶ蟻がいました。 なぜ、甘いもの好きな蟻が、辛い塩を運んだのですか?

園長:えっ、塩を運んだのですか‥。
 ふつうは運ばないはずだと思うのですが。
 実験のあいだに、塩の中に甘い成分が混じって、アリがその成分を感じて塩を運んでしまったということはないでしょうか‥。
 それとも、塩分も必要としているのだろうか‥。

 もう一度、今度はいっしょに甘いものは使わずに、塩だけで実験してみてください。
 それでもやっぱり運んだら、塩のミネラル成分を蓄えようとしているのかもしれませんね。


3287. 8.16.2004 from えび さん

 知人からワインの木箱をもらったのですが、よくみると2ミリぐらいの黒っぽい虫がたくさんついてしました。
 特に木箱の板の隙間にたくさんいました。ワインには付いてないようですがいったいなんでしょうか。
 ワインの木箱にはよく涌く虫なのかどうか、放置していいものかどうか心配です。

園長:なんでしょうか‥ 申しわけないのですが私にはよくわかりません。
 得体が知れないので、できることなら木箱は処分してしまったほうがいいかもしれませんね。

 皆さんの中で、このワイン木箱に潜んでいる小さな黒い虫の正体をご存知の方がいらっしゃったらメールください。


3286. 8.16.2004 from 成田峻平 さん

 昨日(8月15日)、郊外の原っぱで「殿様バッタ」を捕まえました。よく顔の周りを観察したら、口元に白い髭のようなものがあります。このひげのようなものは、一体なんでしょうか。判ったら教えてください。

園長:白い髭って、これのことでしょうか?



 これはヒゲではなくて、ものを食べるための器官の一部で、小腮枝(しょうさいし)(または小顎枝)と呼ばれるものです。


3285. 8.16.2004 from すが さん

 以前、何かの卵とかじゃないか、と画像を送らせていただきました。
 過去ログでは2106. 6.28.2003 のすがです。
 最近、幹事であわただしく日々をすごしていて、気がついたらまたあの卵(の殻)が、以前と同じくキッチンのゴミ箱の下に!
 しかも、今回は以前とは様子が違ってたんです!
 見てしまいました!その幼虫(?)を!!!

 白い、1〜2ミリくらいのうようよ動くものでした!!
 真っ白で、三日月みたいに丸まったり、くねくね動いたり・・・。
 気持ち悪くなって、近くにあった殺虫剤(ゴキ用、網戸の虫除けの殺虫成分入り)を吹き付けたんですが、一向に動きを止める気配がありません。
 なんて生命力だと更に気持ち悪くなって、が〜っとティッシュをとって潰しにかかったのですが、簡単にはお亡くなりになってくれませんでした。

 直接はとてもじゃないけど触れませんでしたが、見た感じ、ぷにぷにというか、弾力性があるんじゃないかと思われる虫さんでした。
 
 ・・・ここからの私の対応を書くと更に長くなるので省略

 小さなハエの卵と伺っていたので、あれは…うじというやつでしょうか?
 うじ=汲み取りトイレ というイメージなので、とてもショックなのですが…。
 しかも、普通の殺虫剤では効果ゼロで、とりあえず駆除して住居用洗剤(殺菌成分入り)で掃除しました。
 …もう二度とあの卵たちを見たくないので、忙しくても掃除します(v_v)

 長くなりましたが、教えていただきたいのは、あの白いのは本当にうじでしょうか(すごくショックなんですけど…)?
 専用の殺虫剤でないと駆除はできないのでしょうか(2度とみないように頑張りますが、気になって…)?
 最後に、台所以外の部屋に卵を産み付ける可能性とかってありますか?
 他の部屋は掃除機をかけたり掃除はしていたんですが…。
 
 長文ですみません。よろしくお願いします。

園長:あ〜 たぶん、きっと、ウジですね。
 かなり激闘されてるみたいですけど、そんなに薬に強いんですね。
 もしかしたら、殺虫剤に耐性のあるタイプが進化していたりして‥

 基本的には腐ったものや糞尿で発生しますので、台所以外の部屋で卵を産みつける可能性は低いと思います。(熟したフルーツなどが置いてあると危ないですけど)


3284. 8.15.2004 from いくにゃん さん

 こんにちは、水槽の中の変な虫?についてお尋ねした、いくにゃんです。早速レス頂き、ありがとうございました。
 あれから何度もデジカメを手にして狙ってみたのですが、はっきり分かる画像が撮れ
ません・・・半透明でとても細くて分かって頂けるかどうか・・・フラッシュが使えず暗い画面ですが一番マシなのをお送りします。やはりヤゴというのが一番有力でしょうか?
 長男は大喜びで、何になるか楽しみにしていますが、このままでは大きくなる前に死なせてしまうと思います。もう暫く様子を見て、自然に帰してやりたいと思います。

園長:あっ、これはやっぱりヤゴですね。
 イトトンボの仲間か、(ハグロトンボなど)カワトンボの仲間のどちらかではないかと思います。
 生きたイトミミズやアカムシなどをあげれば食べると思いますが、それも大変なので、十分観察したら逃がしてあげた方がいいかもしれませんね。


3283. 8.15.2004 from ヒナの父 さん

 この蜘蛛の種類を名前を教えてください。

 この写真は、7月28日に与論島にあるホテルの庭で撮ったものです。
 子供の自由研究で使いたいのですが、図鑑に載ってません。
 よろしくお願いします。

園長:これは「チブサトゲグモ」ではないかと思います。
 奄美大島以南にしかいない南方系のクモなので、自由研究のいい材料になりますね!


3282. 8.15.2004 from いくにゃん さん

 こんにちは、いつも子供達と「へえぇ〜」と言いながら拝見させて頂いております。
 図鑑やネットでは分からなかったので教えて頂きたいのですが・・・

 ザリガニの水槽に水草を入れてから面白い事に遭遇しはじめました。
 まず貝が急に現れたこと・・どうやらモノアラガイという貝(かたつむりの仲間?)みたいです。いきなり何匹も現れたのでビックリしたのですが、今日は変な虫を発見しました。
 何かの幼虫かと思うのですが、しっぱを含めた体長は1pちょっと程で、半透明の身体です。水中の水草にじっと止まっていて、はっきり分からないのですが、頭からしっぽまで一直線のようです。しっぽは3つに分かれています。
 足は6本で、細長くしたヤゴ?バッタ?みたいな感じです。
 子供達と図鑑で調べましたが、もしかしたらカゲロウの幼虫かなぁ?(しっぽの感じが・・)と思いますが、ご存じではないでしょうか?
 ザリガニは家の中でフタをして飼っているので、水草に卵がついてきたとしか思えないのですが、このまま放っておいていいのでしょうか?
 そして一体何を食べているのでしょう?
 画像もお送りしたかったのですが、水槽を隔てて上手く撮れませんでした。。。情報不足で申し訳ございませんが、ご助言頂ければ幸いです。

園長:その虫は、もしかしたらこんな感じではなかったでしょうか。


 オツネントンボのヤゴ

 これに似たものでしたら、イトトンボの仲間のヤゴだと思います。

 ヤゴでしたら、水中の小さな生き物を捕らえて育つので、成長するにつれて水槽の中ではエサ不足になってしまうかもしれませんね。


3281. 8.15.2004 from ポン姉妹・妹 さん

 こんにちは。カマキリの件で送らせていただいたポン姉妹の妹です。(カマキリからハリガネムシが2匹出たあとカマキリをつついたら元気そうでしたよ。)
 質問なのですが、去年の9月か10月頃、家のすぐ近くにある木に蝶の幼虫がいたので1匹捕って育てたところ、未だにさなぎのままです。これからでもさなぎは出てくるでしょうか。幼虫は初め、枝につかないでさなぎになってしまい、ついこの間枝につけてあげたのですが、つけるのが遅かったのでしょうか。教えてください。お願いします。

園長:冬を越した蛹がまだそのままというのは、やっぱりおかしいですね。
 枝についていなくても羽化するときは羽化するはずなので(ただし、翅がおかしくなってしまうことが多いのですが‥) 寄生されていたりしたのではないでしょうか。
 蛹のどこかに、小さな穴が開いていることはないでしょうか。


page328 2004. 8.12-
page327 2004. 8. 3-
page326 2004. 7.27-
page325 2004. 7.25-
page324 2004. 7.24-
page323 2004. 7.21-
page322 2004. 7.19-
page321 2004. 7.16-
page320 2004. 7.13-
page319 2004. 7.10-