むし探検広場
 page334
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3340. 8.30.2004 from WUM さん

 園長さんこんにちは
 ちょっと遅いコメントですが、楽しい夏休みを過ごされたようですね。私も北海道へずっと車で行って来ました。道央道の美沢PAの草むらに緑色のチョウチョがと思わず写しました。
 これは蝶々ですか?蛾かなあ。薄緑色がとても綺麗だったのですよ。
 それと、もう一つの赤と黒のストライプが美しいこの虫。これは園長さんのサイトで調べました。
 アカスジカメムシと云うのですね。初めて見ました。造化の妙に感心しました。どうしてこんなに綺麗な目立つ色してるのでしょうか。私はくさいよ、毒だよ、食べられないよ、と主張しているのですか?天敵はいますか?



園長:北海道のドライブツアー、爽やかそうでいいですね‥。
 1枚目は、シャクガの仲間の「オオシロオビアオシャク」です。
 なかなか渋い美しさがありますね。ガの仲間には、チョウよりも魅力的な種類がいっぱいいて、あなどれません。
 アカスジカメムシの見事な縦じま模様は、やっぱり警戒色なんでしょうね。
 天敵の鳥などに「私は臭気を発する美味しくない生き物ですよ!」とアピールしているのではないかと思います。


3339. 8.30.2004 from れいちゃんみさちゃんパパ さん

 子供の夏休みの自由研究でよく利用させております。
 大変便利ですね!!
 さて、8月28日に京都の東山地区でナガサキアゲハを捕獲しました。
 子供の夏休みの自由研究の最終追い込みで山に入ったのですが、いつもモンキアゲハ・カラスアゲハ等が集まる花の所で発見。
 捕まえた当初は、カラスアゲハだと思い、さして確認もせず三角紙に入れました。
 車に戻り確認のため三角紙を見たところ、あるはずの尾状突起がない!
 夏休み最後に大物を捕獲できたことを喜んでおります。
 今年は、猛烈な暑さのせいか花の時期が短く、チョウの時期も短かったように思います。
 その分(かどうか?)トンボが大量発生しているようで、、、。
 これも異常気象のせいでしょうか?

 とりあえず、報告まで。

園長:よかったですね!ナガサキアゲハが捕まえられて。
 だんだん北に分布を広げているみたいですが、今はどのあたりまで定着しているんでしょうか‥。
 今年の異常気象といえば、台風の多さも目立ちますね。
 これから秋にかけて、はるばる南から気流に乗ってやってきた迷蝶の記録が増えるかも。(こんなこと言って、被害に合われた方には申し訳ありません)


3338. 8.30.2004 from 桃源郷 さん

 蝉の生態写真は色々と眼にしますが、交尾中の蝉は初めて実物に接しました。
 撮影後、少し触ってみましたが、そのままの形で数メートル下の道路に落下した後も離れませんでした。



 蛤の中に共棲している蟹の名前が解りません。添付写真は、蛤の吸い物にしたときに取り出したため、加熱による変色の可能性がありますので、色は参考にならないと思います、申訳ありません。体長は甲羅の大きさが7〜8ミリです。
 それと、チリメン雑魚に良く見かける小さい蟹は、幼生でしょうか。

園長:セミは近所の公園でもいっぱい見ますけど、こんな決定的瞬間にはなかなか出会えませんよね。
 道路に落っこちても離れないとは、強い絆で結ばれてるんですね。

 2枚目は、たぶんカクレガニの仲間の「オオシロピンノ」ではないかと思います。
 二枚貝の中で身を守りながら、貝が吸い込んだプランクトンを横取りして暮らしているらしいです。
 カニのほうにだけ利益があって、貝は迷惑しているだけみたいなので、片利共生‥ いや、寄生といったほうがいいのかもしれません。

 ちりめんじゃこに紛れている小さなカニは、おっしゃるように幼生だと思います。


3337. 8.30.2004 from 茜まま さん

 茜ままです。奄美の自然をたっぷり見せていただきました。ありがとうございます。娘と行きたい!が一番の感想でした。
 先日、オヤスミと二階の部屋に行った娘が「何かいる!ベッドの足元で鳴いてる!」と起きてきました。確かに部屋にいるようです。しばらく探すと『カネタタキくん』がいました。ベッドの足元に吊り下げていた椰子の実の飾り物の中で鳴いています。
 確かにうちの子は女の子ですが、人間ですし、まだ10歳ですし、チン・チン・チンと鳴かれても...。生き物大好きの娘ですが、さすがに一緒に眠るのは、というのでプロポーズはお断りして外に帰ってもらいました。
 それにしてもどうして?どこから?と調べると樹上にいるとか。木を上ってくるなんて『ロミオとジュリエット』のような情熱?!です。とても綺麗な音なので、今度はちゃんと同種のメスに聞かせてあげて欲しいなぁと思いました。

園長:カネタタキは、庭木でも鳴いていたりして、わりと人間の暮らしに溶けこんでいますよね。
 それにしても、部屋の中に侵入して鳴いているとは、ちょっと溶けこみすぎですね。
 もしかして、茜ちゃんの図鑑に参加したかったのかも‥。


3336. 8.29.2004 from よっしー さん

 子供が虫好きで、近所のみかんの木からアゲハの幼虫を採ってきてチョウになるのを観察しているのですが、黒白色の小さい幼虫のうちに枝ごと切って採って来ると小さいうちにさなぎになってしまうような気がします。何故なのでしょうか?

園長:確かに、アゲハの幼虫を育てていると、あまり大きくならないままに蛹になることが多いですね。
 食べ物とか、日射条件とか、いくつか原因が考えられますが、やっぱり一番影響しているのは食べ物の量と質ではないでしょうか。
 飼育下では、どうしてもエサの絶対量が少なくなってしまうし、枝から切り離した葉は、ビタミンや水分が減ってしまうので、栄養が不足して、蛹になる時期までに十分大きくなることができないのではないかと思います。


3335. 8.28.2004 from ペリカン さん

 窓拭きをしていたら、青色に輝く、蜂が、死んでいました。体調1センチほどです。ほかの方のメールから推測するに、セイボウというあぶの、青色のものでしょうか?その方のメールでは緑色に輝くということでしたが・・・。捨てるのももったいなく、とってあります。きれいです!教えてください。よろしくお願いします。

園長:1センチなら、大きさも合っているので、たぶんセイボウの一種ではないでしょうか。セイボウは、体の部位によって緑色に輝く部分と青色に輝く部分があり、また、見る角度によっても青や緑に変化します。種類によっては、青味が強いものもいるようです。

>セイボウというあぶの、

 セイボウは、アブの仲間ではなくて、ハチの仲間です。漢字で書くと「青蜂」です。


3334. 8.28.2004 from カマタスエコ さん

 カマタです、こんにちは。
 数日前、ヒルガオの花にいたクモですが、
 何冊かの図鑑で名前を調べたものの、判明しませんでした。
 よろしくお願いします。
 (みごとに上下の色が違っていて特徴的なので、すぐに名前がわかると思っていましたが残念)


園長:このチャーミングなクモは、ハエトリグモの仲間の「マミジロハエトリ」です。
 このように、頭部に白線があり、頭部と腹部がハッキリ色分けられてるのはオスで、メスはもうちょっと地味です。


3333. 8.28.2004 from なおき さん

 バッタは なぜ 口から黒い液をだすのですか とてもくさかったです
 あの液は 何ですか?教えてくださいお願いします。

園長:バッタは、人間が捕まえたときや、カマキリに捕らえられたときに、口から黒い液を出しますね。
 おそらく、身を守ろうとしているのだと思います。
 もし、黒い液にビックリして、バッタを逃がしてしまったら、バッタの黒い液作戦が成功したということですね。
 あの液体は、バッタの嘔吐物なので、葉っぱなど、バッタが食べたものが半分消化されてあんな色になっているのだと思います。


3332. 8.27.2004 from たかさん さん

 私は中学三年です。夏休みの自由研究があります。調べてることは、「虫は、どんな匂いに集まるのか?」をやってます。光については、去年やりました。青い光によく集まることがわかりました。そこから、匂いにもそういうのがあるのかと思いまして聞きたいとおもいました。どんな匂いに集まるのですか?

園長:自由研究なんだから、自分で調べないといけませんよね!
 なので、研究のとっかかりになるようなお答えにしておきます。

 虫が「匂い」にひかれて集まるのは、食べ物を求めている場合と、結婚相手を探している場合があります。

 食べ物を求めている場合は、樹液や熟した果実、腐敗物などによく集まります。(発酵しているものがいいのかな‥)

 結婚相手を探している場合は、メスの出すフェロモンがオスを呼び寄せることが多いです。(ガの仲間が有名、カブトムシやクワガタも‥)

 でも、光の場合の「青い光」のように、多くの昆虫が共通してひきつけられる匂いというのはないように思います。


3331. 8.27.2004 from picmin さん

 うちのベランダでこめつきむしをみつけました。
 むしかごにいれてますが、こめつきむしはふだんなにをたべているのですか?
 おしえてください。

園長:コメツキムシには、しゅるいがたくさんあって、しゅるいによってもたべものがちがいますが、だいたいは小さなこんちゅうをたべていることがおおいです。
 でも、こんちゅうゼリー(カブトムシやクワガタのえさとしてうっているもの)をたべてくれることもあるので、ためしてみてください。


page333 2004. 8.24-
page332 2004. 8.20-
page331 2004. 8.17-
page330 2004. 8.16-
page329 2004. 8.15-
page328 2004. 8.12-
page327 2004. 8. 3-
page326 2004. 7.27-
page325 2004. 7.25-
page324 2004. 7.24-