むし探検広場
 page337
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3370. 9. 7.2004 from ぽんた さん

 こんにちわ。北海道のぽんたです。
 奄美の虫探検メール、素晴らしかったですよぉ!
 何回も何回も眺めてしまいますね!ありがとうございました!

 さて、北海道は明日、台風が上陸するらしいのですが、風雨が心配な子がひとり、裏庭にいます。
 マツヨイグサに2匹いた(ベニスズメでしょうか?)幼虫です。
 でも1匹はいつのまにかいなくなっており、残ったこの子は毎日毎日どんどん大きくなっています。
 写真は、蜘蛛の巣の上におおきなお土産を置いて迷惑そうな蜘蛛をしり目にもぐもぐ食べまくる彼です。
 蜘蛛もさすがにこんなに大きいヤツは捕獲しないのですね....
 台風に負けないで、羽化してくれることを祈ってます。

園長:奄美あたりを直撃した台風が、数日後には北日本を襲う、というのが今年のパターンになってますね。

 このリッパな幼虫はベニスズメで正解です。
 それにしても、お土産、大きすぎですね。
 この勢いからすると、たぶん、台風なんかも、しっかり乗り切りそうですね。


3369. 9. 7.2004 from みく さん

 先日の夜、緑地公園で散歩していたところ、アスファルトの上を歩く蜘蛛をみつけました。
 その蜘蛛が、一体何と言う名前なのか、調べても分かりませんでしたので、教えて下さい(>_<)

 体長:1.5〜2cm(足を入れると4〜5cm)
 色 :全体に薄茶色 頭胸部に縦2本濃い茶色のライン
 腹部:大きさは頭胸部の倍ぐらい 全体に何かがいっぱい付いている(初めは小さい赤ちゃん?と思ったが、動かないので違うカナ?)
 動き:鈍い(弱っていたのかも)

 こんな事しか分かりませんが、分かりましたら教えて下さいm(_ _)m

園長:もしかしたら、「ハラクロコモリグモ」など、コモリグモの仲間だったのではないでしょうか。
 コモリグモの仲間は、卵のうを抱いて保護し、生れたばかりの幼体はしばらく親の体にくっついています。
 模様や大きさからすると、ハラクロコモリグモなかと思ったのですが、図鑑によると産卵期は初夏のようなので、季節がちょっと違いますね。


3368. 9. 6.2004 from AG さん

 園長さん、はじめまして。
 虫を調べているうちにここに辿り着きました。
 突然ですみませんが、今、気になっている虫がいます。
 この間から部屋の中を小さい虫がウロウロしています。
 体長は4,5mm程でこげ茶色をしています。
 お尻に4本ぐらいの細長いしっぽがついていて、体形はイモムシに似ています。
 動きは遅く、しゃくとり虫みたいに動くみたいです。(あまりに遅いのでよく観察できませんでしたが。)
 ヒメカツオブシムシの幼虫かと思ったのですが、写真を見ても色や形が違うな…と感じました。
 もしかしたらヒメカツオブシムシの幼虫の初期段階でしょうか?
 少し前からゴキブリも見かけてますし、虫が得意でない私には夜寝るのも辛いです。
 せめて名前さえ判れば、この怖さも軽減すると思うのですが。
 何か思い当たる虫があれば、どうか教えてください。

 用件ばかりで長々とすみませんでした。
 それでは。

園長:いろいろと考えたり調べたりしてみたのですが、どうもピッタリくるものが見つかりません。
 細長いしっぽがついているあたりは、やっぱりヒメカツオブシムシっぽい感じなので、カツオブシムシの仲間の別種でしょうか‥。
 今のところ、どうもよくわかりません。
 そんなに不安に思っておられるのにお役に立てなくてすみません。


3367. 9. 6.2004 from さいとうみゆう さん

 初めまして。
 蟻のような、蜂のような虫について教えてください。
 夕べ、千葉県の実家で布団の上に羽のある蟻のような虫を見つけました。もう就寝するところだったので、暗がりの中ティッシュでつまんで丸めてゴミ箱へ捨てました。
 今朝その布団に先に寝ていた2歳の娘の足に虫刺されのような跡が数箇所ありましたので、気になって捨てたティッシュをまた開いてみて、写真を撮りました。この虫はいったい何でしょうか?ティッシュにくるんだ時に羽はもげてしまったようです。体長は5〜6ミリです。(ちなみにまだ生きていました)
 娘の足の虫刺されの跡は、この虫に刺された、もしくは噛まれた跡なのでしょうか?
 お分かりでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

園長:はっきりとはわかりませんが、これはアリの仲間ではないでしょうか。(申しわけないのですが種類などはよくわかりません)
 結婚飛行のために巣から出てきた女王アリが迷いこんでしまったのかもしれません。
 娘さんの虫刺されについては、断言はできませんが、たぶんこの虫は関係ないと思います。


3366. 9. 6.2004 from ゆか さん

 こんにちは、ゆかと言います。中学生です。
 宝塚市のマンションの11階に住んでます。
 3日ほど前からリビングのエアコンの羽根が下から上に上がるたびピッ ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ と9回鳴り出しました
 お父さんがとうとうこのエアコンもガタがきたか・・と言ってたら今朝は涼しくてエアコン付けてないのにまた鳴り出しました
 初めて虫だとわかり、それから鳴き声を頼りに家の中探してとうとう見つけました。なんと1cmほどの小さな虫でした
 ピッ ピッ と鳴く時は羽根が直角に立ちます 
 すぐに何と言う虫か色々調べましたがわかりません
 今は透明のペットボトルのような入れ物に小さな穴をあけていれてますがとたんに鳴かなくなりました
 何という名前か、またこのまましとくのも可哀想でどうしたらいいのか教えていただけませんでしょうか?
 よろしくおねがいします。

園長:この虫は、コオロギやスズムシに近い仲間で、「カネタタキ」という名まえです。
 鳴き声は、聞きようによっては、「チン チン チン」と、鐘をたたいているようにも聞こえましたでしょ。
 どんなふうにして、マンションの11階までたどりついたのかわかりませんが、普通は樹木の上で生活している虫ですので、公園などの樹木に離してあげたら喜ぶと思います。


3365. 9. 5.2004 from れいちゃんみさちゃんパパ さん

 先日メールさせていただいたれいちゃんみさちゃんパパです。
 さて、また4日の土曜日先日ナガサキアゲハを捕獲した場所へ行ってきました。
 やはり、京都の東山にもナガサキアゲハは根付いているようです。
 捕獲には失敗しましたが、合計3羽のナガサキアゲハを見かけました。

 さて、この場所でオオルリボシヤンマを捕獲していましたが、同じ場所で変わったトンボを捕獲しました。
 大きさはシオカラトンボ程度で、体の部分がメタリックグリーン。
 いったいなんていうトンボなのでしょうか?
 飛び方、体型よりヤンマの仲間ではと思いますが。
 ご教授下さい。

園長:きれいなトンボですね!
 これは、エゾトンボの仲間の「タカネトンボ」ではないかと思います。
 名まえは「高嶺」ですが、平地〜山地で見られる種類です。


3364. 9. 5.2004 from ショパン さん

 こんにちは。以前Page302の3019番で紹介して頂いたショパンと申します。
 あれから蜂の種類をしつこく追いかけていたんですが、インターネットで「ウツギノヒメハナバチ」というのを見つけましてこれが一番近いんじゃないかと思いました。なんでも兵庫県山東町の楽音寺というところではこの蜂が群生していて県の天然記念物になっているそうです。

園長:そういえば、いただいた写真もウツギっぽいの花に集まっていましたね。
 私も勉強になりました。ありがとうございました。


3363. 9. 5.2004 from ミッフィー さん

 大阪府に住むミッフィーと申します。
今年初めて、ゴーヤを植えました。たいへんよく育ってくれて、日よけとゴーヤの収穫の一石二鳥で大変喜んでいました。ところが、1週間ほど前から、なんだかゴーヤの元気がなくなり、見る見るうちにみすぼらしい姿になってしまいました。よく見るとこんな虫がたくさんついていました。
 園長先生、どうかこの虫の正体を教えてください。そして、来年に備えての対処法を教えていただければ、ありがたいのですが・・・どうぞよろしくお願いします。

園長:これは、ガの仲間の「ワタヘリクロノメイガ」の幼虫ではないでしょうか。ウリ類の害虫として知られる種類です。
 ゴーヤは、害虫や病気に強いと思っていましたが、こんなのにやられてしまうんですね。
 対処方法については、申しわけないのですが私にはよくわかりません。


3362. 9. 5.2004 from ひで吉 さん

 えびさんからの投稿(No.3344)に対する回答に出てきたドロバチの巣 (No.3261)のその後です。先に作られた部屋(一番下)から順番に、天敵であるセイボウにやられることなく、皆無事に巣立っていきました。成虫になるまでに1ヶ月ほどかかったことになります。
 もう一枚の写真はドロバチの親です。えびさんがお見かけになったというのは、こんな蜂でしたか? まささんからのご質問(No.3351)に対する園長さんの回答に出てきたキゴシジガバチほど細くはないものの、この蜂にも腹丙があります。
 この親蜂は地面にトックリ状の巣を作っていましたが、壁に作られた巣の親蜂とまったく同じ種類でした。
 ところで、えびさんが見つけられた蜂の巣ですが、あのお写真を拝見する限り、キゴシジガバチの巣のようにも見えるのですが、どうでしょう?



園長:ドロバチの巣、見事ですね!なんか、ビルみたいに見えますね。

 えびさんのウッドデッキの巣は、なるほど、キゴシジガバチの巣によく似ていますね。


3361. 9. 5.2004 from しんじ さん

 この夏初めてカブトムシを飼いました。
 無事産卵も済み幼虫となり、乾燥しないよう心がけ、冬にマットを変えるまで幼虫にはお目にかからないなあ、、と思っていたのですが、今日マットと、プラスティックケースの間に凄い量の白い根っこ状の物を発見してしまいました。
 これは何でしょうか?
 何かの菌類が、プラスティックケースにへばりついて、増殖しているように感じます。
 放置しておいても平気でしょうか?
 対処が必要な場合はどのようにしたらいいですか?
 教えてください。

園長:う〜〜ん、なんでしょうか‥。

 その白い根っこ状のものは、よく見ると蠢いていることはないでしょうか?もし動いているのなら、線虫の仲間が大発生しているのかも‥。
 その場合は、思い切ってマットを全部入れ替えるほうがいいと思います。

 そうではなくて、動くことなく、植物の根のようにひたすら増殖している場合は、やはり菌類の一種かもしれませんね。マットの水分がやや多すぎるのかも。
 水分補給を控えめにすれば、自然に消滅するような気もしますが、菌類の種類によっては幼虫によくない環境を作ってしまうこともあるかもしれないので、慎重に対処するなら、根っこ状物体のはびこっている部分を取り除き、新しいマットを足してあげたらどうでしょうか。


page336 2004. 9. 3-
page335 2004. 8.30-
page334 2004. 8.27-
page333 2004. 8.24-
page332 2004. 8.20-
page331 2004. 8.17-
page330 2004. 8.16-
page329 2004. 8.15-
page328 2004. 8.12-
page327 2004. 8. 3-