むし探検広場
 page341
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

3410. 9.17.2004 from フレデリカ さん

園長さん、こんにちは。
今回は2回目にお邪魔します。
昆虫と言うわけではないのですが、これは何だろう?と色々と調べているけど解りません。私は寄生虫の一種かな?と思って色々と検索してみましたが、これは土の中で住んでるんです。趣味で家庭菜園のまねごとをしていて、ニワトリも以前放し飼いしてた時期があるのでひょっとしてニワトリの内蔵の中に住み着いてる寄生虫がふんと一緒に出てきたのかな?とかって考えてるんですけど.....。初めて見たのは土を掘り返してる時に薄黄色っぽい糸くずみたいなのが丸まっていたんです。目を凝らしてよく観ないと見逃してしまう程の大きさでした。でもよく見てみるとそれがゆっくり動いてる様に見えたので取りあえず 小瓶の中に土と一緒に入れました。それを毎日観察してたんですが、一ヶ月位は密封状態の小瓶の中で生きていましたよ。それが何匹も土を掘ると出て来るし、気持ち悪かったです。この写真はたまたま、土の外に出てたのを見付けたので写したものですが、クネクネと色んな形に変わるんです。前に検索してる時にカマキリに寄生する針金虫の写真を見た事がありますが、色や大きさは違うけど、色んな形に変形する姿は似てる感じです。でも実際のカマキリ虫って見た事が無いので良くは解らないのですが。検索中の中で蚊から犬や猫に感染するフィラリアの幼虫だか成虫?に姿は似てるんですが、それが土の中にいるのは不思議だし......。数ミリの太さで長さは10〜数センチの物から10センチ以上のを見かけています、一体何なんでしょうね?



それから、最近、作ってみたHPでハワイ島でも日本と共通した昆虫が多い気がしますが、身近な昆虫の写真を載せています。(ほとんどの写真が自分の庭で写したもの)
でも昆虫の名前はあまり知らないので名無しの物が殆どで、名前が間違ってるのもあるかも知れませんが、良かったら見てみて下さい。

http://homepage.mac.com/michiyou/PhotoAlbum19.html (昆虫、他1)
http://homepage.mac.com/michiyou/PhotoAlbum20.html (昆虫、他2)

とに分かれています。
すみません、文章が長くなってしまいました。
ハワイ島(フレデリカ)

園長:うわわわ‥ キモチワルイ。確かにフィラリアに似てますね。このように土壌中で自由生活することもあるのでしょうか‥。
ハリガネムシも、カマキリのお尻から出てきたときは黒っぽいですけど、その後、水中で自由生活しているときは白っぽくなりますので、ちょうどこんな感じです。
申しわけないのですが私には、この物の正体がよくわかりません。

この寄生虫的な謎生物について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら情報お待ちしています。

HP拝見しました。ほんとうに、思ったより、日本でもなじみのある昆虫(か、それに近い仲間)が多いですね。
でも、甲虫やトカゲには、「南海の孤島」の片鱗がうかがえますね。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。


3409. 9.17.2004 from 雑虫ファン さん

クワガタのメスの判別方法を教えていただけますか?
コクワガタのメス、ノコギリクワガタのメス、ミヤマクワガタのメス、ヒラタクワガタのメスの4種類の目分け方のキーポイントをお願いいたします。
なんか、かなり基本的な質問なので、すでに記述があればすみません。

それと、画像をお送りしますのでこのクワガタはなんのメスですか?(コクワガタ?)
体長は、27mmです。 よろしくお願いいたします。


園長:クワガタのメスを見分けるのは難しいですね。十分ではありませんけど、こちらのページに情報を載せていますのでご覧ください。 → むし探検ガイド「クワガタのメスを見分ける」

画像のクワガタですが、頭部と前胸部の感じや脚の太さからすると、私としてはヒラタクワガタに一票入れときます。


3408. 9.16.2004 from 大石 さん

はじめまして、大石と申します。今日、会社で変な虫をみつけました。大きさは5センチぐらいです(写真ぼやけていてスミマセン)。一体なんていう名前なのか知りたいので教えてください。お願いします。あ、捕獲場所は茨城県水戸市です。

園長:これは、スズメガの仲間の「オオスカシバ」です。
昼間に活動する蛾で、気にしていれば、花壇などでホバリングしながら吸蜜しているのが見つかると思います。
翅が透明だし、胴体も太いので、ハチのようにも見えて一瞬ビビッてしまいますが、特に害のあるものではありません。
幼虫はクチナシの葉を食べますので、もし近くにクチナシが植えてあったら、たぶんそこで発生したものです。


3407. 9.15.2004 from らぶ さん

はじめまして。らぶと申します。
宜しくお願い致します。

毎年出る幼虫なのですが、調べてみると名前が分かりません。
(NHK 家庭でできる病気と害虫の防除 という書籍を見ました)
ネットで検索してみても、それらしい物が見つからず、お力を拝借したく、画像を添付させていただきました。

青紫蘇にいるところです。
毎年5月頃から発生し、10月頃までずっと捕殺を続ける感じです。
上部の柔らかい新芽の部分に、細い糸をかがったように住み、葉を食害し、上部はしおれて枯れてしまう感じです。
体長は15ミリ程度です。

すばしっこく、捕えようとすると葉裏などにサッと身を隠します。
サナギは見かけないように思います。
この幼虫は、なんと言う名前なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

園長:これは、メイガの仲間の幼虫で、たぶん「ベニフキノメイガ」ではないでしょうか。
シソ関係の害虫です。我が家のハ−ブにも時々発生します。
成虫は、オレンジ色のわりときれいな小型のガです。 → ベニフキノメイガ成虫


3406. 9.15.2004 from 難波 さん

難波と申します。

他にもバッタとイナゴの違いについてを拝見しましたが、判別は難しいようですね。
添付ファイルの写真はバッタと勝手に思っていたのですが、知人よりイナゴだ、との指摘をいただきました。
貴サイトで見ましたが、確かにイナゴに見えます。かといってバッタにも見えるような気もします。
バッタとイナゴとどちらでしょうか?

園長:これは、イナゴです。たぶん、「コバネイナゴ」ではないかと思います。


3405. 9.15.2004 from まっつあん さん

園長先生こんにちは。
初めてメールします。うちの和金は1匹しかいないのに産卵しました。とにかく金魚ビギナーだし、どうすればいいのかわからず困っています。じ〜っと見ているとなんだか卵をたべてるし、、、もし、たまごがかえったらどうすればいいの?で、かえらなかったらどうするの??人工藻にびっしりついているのにとれるの??  とにかくなるべく早くアドバイスをお願いします。

園長:1匹しか飼っていないのなら、その卵は無精卵なので、残念ながらかえらないはずです。親が食べるに任せておくか、人工藻を取り出して掃除してしまうしかないと思います。
ぜひ、オスの金魚を調達してあげてください。


3404. 9.15.2004 from いくにゃん さん

こんにちは、以前「水槽にヤゴ?」を質問させて頂いた いくにゃんです。
結局ヤゴは5匹おり、昨日最後の一匹が羽化しました。
教えて頂いた通り、小さなイトトンボが現れました(長男はモノサシトンボだと言い張っていますが・・真偽の程は??)。
毎日朝晩ピンセットで冷凍赤虫を揺らしながらやるのは正直大変でしたが(ピンセットの気配ですぐ逃げてしまうのです・・人工池に赤虫を捕りに行ったりもしましたが・・)最初の1匹が羽化した時は虫が苦手な私でも感動いたしました。
生まれ故郷には帰してやれませんが、水辺のそばで離してやりました。
ご助言頂き、ありがとうございました!

で、本題です。
人から頂いたコクワガタの♀が知らない間に卵を産んでいたようで、今1令幼虫6匹います。1匹1匹別々にしてマットに埋め込んでいるのですが、2令幼虫になるのには何ヶ月もかかるのでしょうか?
コクワガタの幼虫期間は1〜2年程だと聞きましたが、その間、せいぜいマットを替える位で、他に何もする事はないのでしょうか??
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

園長:イトトンボ、羽化しましたか。すごいですね!正直言うと、ちょっとムリなんではないかと思ってました。脱帽、脱帽。

コクワガタの幼虫は、まもなく2令になると思います。
けっこう丈夫で、そんなに大食漢でもないので、(特に大きな成虫を作出したいとかの希望がないのなら)マットが乾き過ぎないように注意して、糞が多くなったら替えてあげる程度でいいと思います。
私は、マットを追加投入するだけで、何年も同じケースで累代飼育し続けたことがあります。(ちょっと不精すぎましたけど、それでも生き延びるぐらい図太いです)


3403. 9.12.2004 from 茜まま さん

茜ままです。
久しぶりに全く判らない虫に会ってしまいました。ん?!ハサミムシ?!と思いました。コレが早くて、前にも後ろにも進めるのです。オサムシの仲間の幼虫...でしょうか。早くてボケボケの写真になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
もうひとつは、ショウリョウバッタとオンブバッタだらけの所で、じっとしていた茶色いバッタ。クルマバッタモドキだと思います。




園長:スピード感があって、これはこれでいい写真ですね。すばしっこさが伝わってきます。
スマートなのでゴミムシの仲間の幼虫だと思います。詳しい種類まではわかりませんが‥。

P.S.
いただいたメールを見失っていたので掲載が遅れてしまいました。すみません。(茜ままさんのメール、確か前にもこんなことがありましたっけ‥)

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。


3403. 9.14.2004 from ひで吉 さん

しんじさんからの投稿(No.3361) にあった、カブトムシの卵が入っているプラスチックケース、何事もなければいいですね。無事に成虫まで成長してくれることをお祈りしています。
これはパプア・ニューギニアで見つけたカブトムシです。
灯火に飛んできたのを、まだ薄暗い早朝に見つけました。

園長:おお‥ 素直にかっこいい。もし、こんなのが灯火に飛んできたら‥と想像するだけでも、なんか嬉しくなってきます。
サンボンヅノカブトでしょうか。


3402. 9.14.2004 from ひで吉 さん

茜ままさんのカナヘビ (No.3353)、可愛いですね。それにしてもやっぱり蛙の子は蛙なんですね。園長さんのお子さまもやっぱり昆虫好きですか?

Mさんのトカゲ (No.3380)、元気ですか? 早く餌を食べるようになってくれればいいですね。

こちらでも日本にいるのと同じようなカナヘビやトカゲをよく目にしますが、こんなトカゲもごく普通に見ることができます。ただし、これはまだまだ子供だと思われます。昨年、多分この子供が大きくなったらこんな?と思われるトカゲを見つけたので、ご参考までに写真を添付しておきます。
40cmほどの大きさでした。


園長:精悍な顔つきと背中のギザギザがかっこいいですね。
私がこの夏、奄美で見つけたオキナワキノボリトカゲと雰囲気が似ています。きっと、同類なんでしょうね。
しかし‥ 40cmですか‥。野外で見つけたら大感動ですね。

※この投稿は「むし探検広場 ブログ版」に掲載しました。 


3401. 9.13.2004 from しろぴょん さん

赤い虫のお願い以来ずっとお世話になってますしろぴょんです。
またわからない虫がいたのでお願いしてよろしいでしょうか?。家の坂の杉の木にいたのですが、てんとう虫くらいの大きさでした。ちょっとピントがあってなくてわかりにくいですがお願いします。

園長:このトゲトゲ虫は、テントウムシの仲間の幼虫、または前蛹だと思います。
詳しい種類まではわからないのですが‥。


page340 2004. 9.11-
page339 2004. 9.10-
page338 2004. 9. 7-
page337 2004. 9. 5-
page336 2004. 9. 3-
page335 2004. 8.30-
page334 2004. 8.27-
page333 2004. 8.24-
page332 2004. 8.20-
page331 2004. 8.17-