昆虫エクスプローラ・メールマガジン 
むし探検メール >>昆虫エクスプローラのTOPへ
 No.7 2003.9.17 
 「むし探検メール」 は、身近な自然で昆虫観察を楽しむためのメールマガジンです。
 ホームページ「昆虫エクスプローラ」とあわせてお楽しみください。


 ※HTMLメールに対応したメールソフトでご覧ください。

 ※オフラインでは画像が表示されません。オンラインでご覧ください。


----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 を利用して発行しています。
解除はこちらから できます。
----------------------------------------------------------------------
 厳しかった残暑もようやく落ち着いて、少しずつ秋めいてきましたね。
 「むし探検メール」は、今回も季節のトピックスを満載してお届けします。ごゆっくりお楽しみください! (o^v^o)
むし探検スナップ
 とっておきの昆虫スナップ。ホームページでは見られない撮りおろし写真や、まだ公開していない写真をひと足さきにご紹介します。(クリックすると拡大画像がごらんいただけます)
アカアシクワガタコクワガタ
優雅なカッコよさ
 世間的な人気度は今ひとつだけど、この2種の大顎のデザイン、けっこうイケてるのではないでしょうか。
 左:アカアシクワガタ 鳥取県大山西麓産
 右:コクワガタ 大阪・奈良県境生駒山地産
森を飛ぶ悪魔
 紅色の顔、カールした長い角、白いラインのある黒マント‥ まるで悪魔のような姿のホタルガ。9月の薄暗い林縁部をヒラヒラと飛ぶ。
アオイトトンボ
金属仕様
 緑色に輝くボディを持つアオイトトンボ。成熟したオスの胸部側面には、白い粉がふいてくる。
キアゲハの幼虫・アゲハの幼虫
ボクらの葉っぱ、取らないでヨ!!
 普通は、パセリやミツバの葉につくはずのキアゲハの幼虫(左側の大きなシマシマ)が、わが家のユズの木で育っていた。本来の住人であるアゲハの幼虫たちは、限りある資源を横取りされてちょっと迷惑そう。
 ユズ食の現行犯写真はこちら
オオカマキリの幼虫
のん気に身づくろい
 オオカマキリの幼虫がジーパンにとまった。体をかがめてデジカメを構えたら、悠然と触角のお手入れをはじめた。

旬のむし探検
 今の季節にオススメの探検テーマをご紹介します。

★★ クワガタのメスを見分ける ★★★

 秋が近づき、今年のクワガタシーズンも終わりに近づいてきました。
 でも、暑さがやわらいでくるこの季節は、盛夏とは違って、昼間の林でもクワガタたちの姿を見かける機会が多くなります。(秋を迎えて凶暴になっているスズメバチには要注意ですけど)
 もし、クワガタのメスを採集できたら、産卵させて幼虫を育てる楽しみも‥。
 「旬の‥」というには、ちょっと遅れてしまった感はありますが、今回は、特徴がなくて種類が見分けにくいクワガタのメスの見分け方を特集します。


■見分けるポイント
 クワガタのメスを見分けるおもなポイントは‥
 ・体長(大顎の先から尾端までの長さ)
 ・体型、胸部の形
 ・色
 ・ツヤのありなし
 ・上翅の筋模様(点刻列)

といったところ。ひとつのポイントだけで見分けるのは難しいのですが、これらを組み合わせて総合的に判断すれば、たいていの個体は見分けることができます。


■スマートで大顎が大きいミヤマクワガタ
 体長25mm〜40mm
 おもな特徴 ‥ 体型がスマート、大顎が大きくて丈夫そう、上翅にツヤあり、腹部に黄褐色の毛がある

ミヤマクワガタ
 特徴的なので慣れれば一目で見分けられる. 都市近郊では見かける機会が減っている.

■光沢がなくて赤っぽいノコギリクワガタ
 体長23mm〜33mm
 おもな特徴 ‥ 色が赤茶色っぽい、ポッチャリした楕円形、ツヤがない

ノコギリクワガタ
 ポッチャリしていてかわいい雰囲気. 比較的見かける機会が多い.

■一番フツー、コクワガタ
 体長12mm〜28mm
 おもな特徴 ‥ 黒っぽい、(たいていは)小さい、胸部はツヤがあり上翅はツヤが弱い、胸部の側面下部のくびれが強い

コクワガタ
 一番よく見られる普通種. 形的にも一番普通っぽい.

コクワガタ
 胸部の側面下部のくびれが強く体型がダルマ型になっている.

■小型で前翅に筋模様があるスジクワガタ
 体長15mm〜21mm
 おもな特徴 ‥ 小さい、上翅に筋模様、胸部側面上部がせり出している


■がっしり型のヒラタクワガタ
 体長20mm〜35mm
 おもな特徴 ‥ 黒っぽい、横幅が広く脚が太く全体にがっしりした感じ、全身にツヤがある、上翅に筋模様はない


■大型でピカピカ、前翅に筋模様があるオオクワガタ
 体長25mm〜45mm
 おもな特徴 ‥ 黒っぽく大きい、胸部が特にツヤツヤ、上翅にもツヤがあり筋模様も明瞭

オオクワガタ
 警戒心が強く野外で見かける機会は少ないが,灯火に飛んでくることもある.

■脚が赤いアカアシクワガタ
 体長20mm〜32mm
 おもな特徴 ‥ 脚の付け根が赤い、後脚にトゲがない、スベスベした感じだがツヤは弱い

アカアシクワガタアカアシクワガタ
 その名のとおり脚が赤い.

■黒くてツヤがないヒメオオクワガタ
 体長25mm〜35mm
 おもな特徴 ‥ 黒っぽい、ツヤなし、脚が長め、胸部側面下部のくびれが強い(コクワガタ以上)、頭部の側面が垂直

ヒメオオクワガタ
 ツヤもなくて,なんとなく優しい雰囲気.


 今回は、クワガタのメスを見分けるポイントをご紹介しました。みなさんもぜひマスターして、野外でも種類を見分けられるようになってくださいね。


むし探検レポート
 このメールマガジンのホームサイト「昆虫エクスプローラ」の投稿コーナー「むし探検広場」に寄せられたメールからピックアップしてご紹介します。


2003年8月17日 from nao さん

 先日、庭で今まで見たことのない虫を見つけました。
 全体がオレンジ色でハエを小太りにしたような形をしています。
 体長は3mmほどです。
 名前がおわかりでしたら、教えてください。

アカハネナガウンカ

Re:これは、ウンカの仲間で、「アカハネナガウンカ」という種類です。
 一見、丸っこいハエのように見えますが、実はカメムシやセミと同じカメムシ目に属する昆虫です。
 ススキなどイネ科植物の汁を吸って暮らしています。


2003年8月24日 from よこすかのPooh さん

 先日、くわがたのような甲虫を見つけました。
 土の中にもぐってしまったのですが、「こくわがた」ですか?
 あと以前、葉っぱのゆりかごを作っていた虫は
 知らない間に羽化してしまったようです。
 成虫を見逃してしまいとても残念...
 ゆりかごのはじっこに蛹のぬけがらがついていました。

コクワガタ 葉っぱのゆりかご

Re:甲虫は、確かにコクワガタのメスですね。なかなか凛々しく写ってます。
 ゆりかごの虫は謎を残して旅立ってしまったんですね。植物の種類がわかれば、何か手がかりがつかめるかもしれませんが‥。


2003年8月25日 from Mori さん

 初めまして
 この夏、北信濃の里山に息子達と登ったときに見つけた昆虫です。
 図書館やネットで色々調べたのですが分かりません。
 よく見ると退化した小さな透明な羽根が付いているように見えます。
 これはなんという虫でしょうか。
 ご教授お願いいたします。

アシグロツユムシ

Re:これはキリギリスの仲間の「アシグロツユムシ」の幼虫ではないかと思います。はねが小さいのは幼虫だからです。
 キリギリスの仲間には、こんなふうに、幼虫の見た目が成虫とちょっと違うものがいます。
 図鑑なんかでも、幼虫は載っていないことが多いので、調べるのが難しいですよね。


2003年8月28日 from いちばん さん

 園長先生 いちばんです。毎日広場を楽しんでいます。

 セミの交尾の写真を初めて撮りましたので見て下さい。
 アブラゼミ同士の交尾は不思議では有りませんが、なんとミンミンゼミ(写真の右、積極的に抱きついているので♂と思いました)がアブラゼミ(写真の左、♀らしいです)に交尾を仕掛けていると思われる場面に遭遇しました。このシーンは2〜3分しか続かず、交尾が成功しているかどうかは確認できませんでした。
 ミンミンゼミはすぐに飛び去り、アブラゼミはぽとりと落ちたまま動きませんでしたので、羽を捕まえた途端鳴き声を立てずに慌てて飛んでいきました。

 ここで質問が有ります。
 @ セミは相手が同種でないことが認識できないのでしょうか。
 A 違う種類で交尾が成功し、混血児が生まれる可能性が有るのでしょうか。
 B セミはどのような方法で相手の性別を識別するのでしょうか。

 宜しく御願いします。

ミンミンゼミ・アブラゼミ

アブラゼミ

Re:すごいスゴイ!これはなかなかの決定的シーンです。
 確かにミンミンゼミのオスがアブラゼミに抱きついてますね。

 セミのカップルは、まずオスがその種類に独特の鳴き声で鳴き、その鳴き声を聞きつけたメスがそばにやってくることによって成立します。たぶん、最終的には、匂い物質(フェロモン)とおおまかな見た目で、結婚相手だと判断しているのだと思います。
 今回のケースは、ミンミンゼミのオスが機嫌よく木にとまって鳴いているところに、(別に鳴き声に引き寄せられたわけではない)アブラゼミのメスが、(いかにも引き寄せられたミンミンゼミのメスのような感じで)たまたますぐそばに飛来したので、ミンミンゼミのオスが早合点してしまったのかもしれません。

 昆虫でも異なる種類が交尾して混血児が生まれる(種間雑交といいます)ことはありますが、分類上かなり近い種類間に限られます。
 たとえば、セミでいえば、エゾゼミとアカエゾゼミなど。
 ミンミンゼミとアブラゼミでは、血が離れすぎてきて難しいような気がします。


2003年8月29日 from シェフチェンコ さん

 8月22日にタマムシの件で質問させていただいたシェフチェンコです。
 ご回答ありがとうございました。アオムネスジタマムシで検索したところ、「まさにコレ!」という画像にたどり着きました。
 あまりきれいに撮れていませんが、画像をお送りします。今回の写真にはありませんが、背中よりお腹の方がピカピカで美しいタマムシですよ。
 沖縄に行く前から子供たち(小2と小1の男2人)は何故か「タマムシをつかまえたい」と言っていたので、これを捕まえたときは大喜びでした。
 この夏は、他にもミンミンゼミとアブラゼミの羽化(特にミンミンゼミはきれいですねえ)を見るなど、虫好きの2人にとって良い思い出ができたようです。

アオムネスジタマムシ アオムネスジタマムシ

Re:きれいですね!普通のタマムシとはまた違った魅力がありますね。本物はもっときれいなんでしょうけど、写真からも美しさは十分伝わってきます。


2003年9月3日 from 茜まま さん

 暑いですね! 茜ままです。
 それでも、我が家の狭い庭は夜になると、虫の声でうるさいくらいです。声は聞こえるのに姿はなかなか見せてくれないのですよね。
 夕方、葉の裏にコオロギの小さいようなのを見つけました。メスとオスで、『クサヒバリ』でした。
 今夜は、フィリリリリ〜という声が聞こえそうです。
 生き物って探す気になると見つかるのですね。今までは見過ごしていたのに...。主人に言わせると、私と娘はこの夏休みで虫の眼になったんだ....ですって!

クサヒバリ

Re:虫の音がたくさん聞こえる季節になりましたね。
 たしかに生き物というのは、身の回りにも意外とたくさん住んでいて、茜ままさんや茜ちゃんのようにナチュラリストの心と眼を持った人が見ると、いろんな発見がありますね。


2003年9月4日 from ? さん

 教えてください!
 最近、うちの庭の鉢植えの花に、このような幼虫が10匹ほど住み着いています。
 チョウの幼虫なのでしょうか?それとも何か他の昆虫でしょうか?
 教えてください。

セスジスズメの幼虫 セスジスズメの幼虫

Re:WOW!毒々しいけどキレイなイモムシですね。こんなのが10匹も‥。
 この奇抜なデザインのイモムシは、「セスジスズメ」というスズメガの仲間の幼虫です。見るからにダーティーな雰囲気ですけど、葉を食い荒らす以外、とくに人間に害を与えることはありません。


 次号は、10月15日(水)頃配信予定。 お楽しみに!
購読解除はこちらから

【ホームサイト】 昆虫エクスプローラ http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kontyu.htm
【発行者】 川邊 透

免責:むし探検メールの購読により生じた損害・トラブル等について責任は負いかねます。
テキスト・写真・イラスト等の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 1997-2003 Tooru Kawabe