 |
【1】 きんきらカメムシの樹
|
8月3日 石垣島・川平〜米原 |
 |
  |
左:往路の飛行機から見えた ひょっこりひょうたん島。Google マップで調べたら、横当島という名前だった。
右:石垣空港に掲示されていた台風情報。どう見ても、八重山直撃。 |
 |
  |
雨かと思ったら薄日の差す天気だったので、台風が来る前に、とりあえず石垣島随一の景勝地といわれる川平湾へ。
家内の感想 「たいしたことない‥」。キビシイなぁ。 |
 |
 |
海辺のサンダンカで吸蜜するカラスアゲハ(八重山亜種)。島のそこらじゅうに飛んでいる。 |
 |
  |
左:米原のヤエヤマヤシ。石垣島・西表島にしか自生しない貴重な植物。
右:台風対策なのか、いかにも頑丈そうなギランイヌビワの根元。 |
 |
  |
林があれば、けっこうよく見られるサキシマキノボリトカゲ。小首をかしげるポーズがかわいい。(先島諸島固有亜種) |
 |
 |
メタリックグリーンに輝くナナホシキンカメムシの集団。カンコノキに何百匹も集まってじっとしていた。 |
 |
  |
左:国内最大のクモ、オオジョロウグモ。網の直径は時に2mにも達する。
右:なんだか野趣あふれるセミの抜け殻。ヤエヤマクマゼミかな? |
 |
  |
左:米原ヤエヤマヤシ群落への散策路の入り口にあった店。パッションフルーツとドラゴンフルーツのジュースを飲んだ。
右:ナミエシロチョウのメス。オスにはない翅の黒帯が特徴。 |
 |
>次のページへ |
 |