| 昆虫エクスプローラ | > | てふてふファンタジア | > | 京都発・初夏の蝶ノート | > |
ゼフィルス −裏山の宝石−
| ゼフィルス(Zephyrus)とは西風の意味。ミドリシジミを中心としたグループの愛称(むかしの学名)です。京都周辺の里山では、低い山に暮らすゼフィルスの仲間がたくさん見られます。 |
| オオミドリシジミ Favonius orientalis |
| 上:♂ 下:♀ 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 数はあまり多くありません。オスはブルーに輝くはねをもっています。 |
![]() |
![]() |
| アカシジミ Japonika lutea 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 普通に見られます。数も、ピーク時期(6月10日頃)にはかなり多くなります。 |
![]() |
| ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| おもに沢沿いにすんでいます。 下の写真は、産卵場所をさがしていたメスが、食草のイボタを見つけて、触角で確かめているところ。 |
![]() |
![]() |
| ダイセンシジミ Wagimo signatus 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| 図鑑では「ウラミスジシジミ」としてのっていることが多いのですが、この別名が気にいっています。 分布は限られていて、運がよくないと見つけられません。 |
![]() |
![]() |
| ウラナミアカシジミ Japonika saepestriana 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| アカシジミより時期が少し遅れてあらわれます。発生地はやや限られます。 |
![]() |
![]() |
| ミズイロオナガシジミ Antigius attilia 6月中旬 京都市左京区岩倉 |
| ゼフィルスの中では一番普通に見られます。 ごらんのとおり、なかなかしゃれたデザインのはねを持っています。 |
![]() |
| 京都発・初夏の蝶ノートへ |