昆虫エクスプローラ | > | てふてふファンタジア | > | 氷河期の忘れもの | > |
ウスバキチョウ
大雪山を代表する蝶、ウスバキチョウは、原始的なアゲハチョウの仲間。アサヒヒョウモンとともに、日本では、大雪山系の標高1,700 m以上の高山帯だけに住む。 |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni ♀ 7月中旬 北海道大雪山高根ヶ原 |
ハイマツにとまって、はねを休めるメス。オスにくらべると、はねの黒い部分が少し広い。 |
![]() |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni ♂ 7月中旬 北海道大雪山コマクサ平 |
タカネオミナエシで吸蜜するオス。好天の日中は、素早く、活発に飛びまわり、なかなかシャッターチャンスを与えてくれない。。大きさはモンシロチョウとおなじぐらい。 |
![]() |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni ♀ 7月中旬 北海道大雪山コマクサ平 |
日光浴しているところ。少し日が陰ると、このようにベタッと地面にへばりついているのを良く見かける。 |
![]() |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni 7月中旬 北海道大雪山コマクサ平 |
幼虫の食草コマクサのそばでの交尾。コマクサは「高山植物の女王」と呼ばれる。 |
![]() |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni 7月中旬 北海道大雪山コマクサ平 |
交尾。黄色くて赤い斑紋がめだつ方がメス、白っぽい方がオス。(オスはメスより生まれるのが1週間ほど早いので、はねがいたんでしまっている)オスは、メスがほかのオスと交尾できないようにするため、メスの交尾器にふたをしてしまう。 |
![]() |
![]() |
ウスバキチョウ Parnassius eversmanni ♀ 7月中旬 北海道大雪山コマクサ平 |
コマクサの近くに産卵するメス。卵から成虫になるまでには丸2年かかる。 |
![]() |