むし探検広 場
 page143
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

1430. 8.17.2002 from くろかめ さん 

 初めてお便りいたします。
 小学校3年生の娘の夏休みの自由研究に、「アメンボの謎」を調べることとなりました。ところが、まず始めになぜ「アメンボ」という名前なのでしょうか?
 「飴ん棒」でもないでしょうに はじめからつまずいてしまいました。
 ネットで調べていたらここにたどりつきました。
 すみませんが教えて下さい。よろしくお願いいたします。

園長:アメンボの語源はまさに「飴ん棒」であるといわれています。
 飴のようなにおいを出す、棒のような虫、という意味です。
 ためしに、ビニール袋に入れて、においをかいでみてください。


1429. 8.17.2002 from M.S. さん 

  世界最大のナマズの種類を教えてください。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』に、川に毒物が流れたときに5メートルのヨーロッパナマズが浮いてきたというエピソードがあったように思うのですが…それと、五、六十歳の人と魚の話をすると、きまって『昔は50cmのギギ(ハゲギギの事)が漬け鈎(置きバリのこと)にかかったもんや』という話が出るのですが、本当ですか?僕は36cmまでのものしか釣った事ありません。由良川のものだけが特別大きくなるのでしょうか?

園長:世界最大のナマズといえば、アマゾンの「ピライーバ」か、東南アジアの「メコンオオナマズ」のどちらかではないでしょうか。それに続くのが「ヨーロッパオオナマズ」で、いずれも4〜5m級になる可能性があるようです。
 ギギは、36cmにしてもそうとう大きいと思うのですが‥。50cmもの個体がいるというのは、私はきいたことがありません。


1428. 8.17.2002 from ゆみにん さん 

 初めて投稿します。

 この虫の名前をネット上で調べてみたのですが分かりませんでした。
 多分カメムシの一種だとは思うのですが・・・
 大きさは2センチ弱ぐらいです。
 つついても歩いて逃げ回るだけで飛びません。
 撮影場所:広島 住宅地の公園の中の木(木の名前は分かりません)
 撮影時刻:02/08/09  11:04

 

 名前をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。

 PS.「昆虫エクスプローラ」は以前から、昆虫の名前を調べるのによく参考にさせていただいています。親子でファンです。

園長:このかわいらしい虫は「キマダラカメムシ」の幼虫です。
 成虫は、黒地に小さな黄色紋を散らした姿をしています。
 南方系の種類で、図鑑では、分布域は九州、南西諸島となっていますが、近年は広島方面でも採集されているようです。
 気候温暖化の影響で分布を広げているのでしょうか‥。


1427. 8.16.2002 from スイカ さん 

 小学校1年の孫と一緒に、毎年夏に、近くの植え込みからアゲハの幼虫や卵を採ってきて育てていますが、今さなぎになっている2匹が変なんです。
 先に虫かごのふたにさなぎになった虫の背中に、後からさなぎになった虫がついているんです。ですから、先輩さなぎが、後輩さなぎを背負ったままぶら下がっている訳です(頭の方向は逆になってる)こんなこと5〜6年観察していて初めてなので、時々あることなのか、このままにしておいていいのか、アドバイスいただきたいのですが・・・先輩さなぎは13日頃、後輩さなぎは17日頃さなぎになりました。

園長:さなぎの2段重ねですね!かなり珍しいんではないでしょうか。
 私は今まで見たことありません。

 幼虫がさなぎになるときには、いい場所をさがして結構同じような場所に行き着くことが多いので、さなぎが一定の場所に集中するというのはよくあることですが、それぞれの幼虫は、最終的に場所を決めるときに、安定性を大事にするので、仲間のさなぎのうえを選んでしまうことは、そうそうはないと思うのです。

 さて、そのままにしておいて大丈夫かどうかですが、後輩にぶらさがられている先輩さなぎが羽化するとき、うまく抜け出せられるかどうかが問題ですが、たぶん大丈夫なような気がします。後輩がひっついている部分よりも前のほうで殻が割れるのではないかと思うからです。
 こちらのページに、アゲハの羽化シーンを載せていますので、ご確認ください。
 ↓
 アゲハチョウの羽化

 後輩が羽化するときには、先輩のさなぎが抜け殻になっているので安定性がちょっと心配ですが、先輩の羽化の数日後には出てくるでしょうから、まだ抜け殻は崩れずに残っているので、これもなんとかなるのではないでしょうか。


1426. 8.16.2002 from たがめー さん 

 こんにちは、楽しそうな広場で感激しました。ある探し物をしているうちにここにたどり着いたのです。その探し物とは…
 「昆虫に血液型はあるのか!?」という質問の答えです。
 先日子供(9才)に聞かれて、私には答えられませんでした。
 ぜひお答えを!!

園長:昆虫の血液型!? ‥‥今まで考えてもみなかったことです。
 難しくて私の手に負えないのですが、できる範囲でお答えします。

 一般的によく使われるABO式の血液型は、人間の血にある赤血球の表面にある物質の型によって決まっているらしいです。
 昆虫には、人間と同じような赤血球はないでしょうから、人間でいうA型とかO型とかの血液型は存在しないといえます。

 ただ、血液型とは、(赤血球のABO型に限らず)血液中のいろいろな構成要素に存在するバリエーションの全体を指す言葉ですから、昆虫たちにもそれなりの血液型があるに違いないとは思います。

 ちなみに、イヌとかネコとかには、人間と同じABO型の血液型があることがわかっています。


1425. 8.15.2002 from ゼネラル さん 

 ガソリンスタンドで働いてたら大きいとかげがいてこのままだと車にふまれちゃうから飼ってるんですけど、とかげなのかイグアナなのか全然わかりません体は緑色で体長がしっぽを入れて40センチぐらいあって顔がヘビと一緒なんですけど餌も飼い方もわからないんでできたら教えて下さい

園長:緑色で、そんな大きさなら、「グリーンイグアナ」かもしれません。
 どこかから逃げ出してきたんでしょうね。
 グリーンイグアナなら草食性ですので、ハクサイ、キャベツ、ニンジンなどの野菜類がおもなエサになります。
 おとなしい生きものですが、飼育する場合、一定時間、太陽光線にあててあげるのが大事なようです。
 私は飼った経験がないので、あまり実践的なアドバイスができないのですが、インターネット上にも飼い方を詳しく説明したサイトがいろいろありますので、ご自分でも調べてみてください。


1424. 8.15.2002 from なみ さん 

 私の部屋には本がたくさんあるのですが、たまに開いて見ると、よくとても小さな虫がいます。ダニかと思ってびっくりして親に聞いてみると、「紙虫だよ」と言われました。でもたくさんいると思うと気持ち悪いんです。大量発生はするのですか?あと紙虫をいなくするためには、どうしたらいいのですか?教えて下さい!

園長:本にいる小さな乳白色の虫は、「チャタテムシ」の仲間です。
 本の糊などを食べています。
 人間を噛んだりすることはありませんし、普通はそんなに大量発生するものでもありません。どこの家にも少しはいる生き物なので、そんなに心配しなくてもいいと思います。
 発生を完全に防ぐのは難しいかもしれませんが、本箱をこまめに掃除したり、部屋の風通しをよくすると効果があると思います。
 ただ、夏場は、食料品などでたくさん発生してしまうことはあるようで、これを防ぐためには、保存食品の密封性を高めることが大切です。


1423. 8.15.2002 from ねこ さん 

 こんにちは、はじめまして。
 ここは色々な動物について載っていて楽しいですね。

 さて私の質問ですが、「クロアゲハ」についてなんです。
 うちの庭には「サンショウ」「グレープフルーツ」「ユズ」の木があって、アゲハチョウがよく飛んできては卵を産んでいきます。
 でもクロアゲハにもぜひ来てもらいたいんです。
 「クロアゲハ」の説明には「木を日陰に移すと良い」と書いてありますが、うちの木は庭に根付いてしまっているので移動は出来ません。
 どうすればクロアゲハが来やすい庭になりますか?
 またクロアゲハの幼虫ってどんな姿をしているんでしょうか?

 あともう一つ、先日グレープフルーツの木に黄色と黒の体色で、棘のようなものが生えた芋虫がいました。
 これは何の幼虫なんでしょうか?
 見た目的にはガの幼虫という気がしなくもないですが・・・。

 質問づくしでごめんなさい・・・m(_ _)m

 PS.寄生蜂が庭に来ないようにする方法って何かありますか?

園長:移動できない柑橘類にクロアゲハを呼ぶには、それらの木のまわりにちょっとおおいをしたりして、人工的に木陰っぽくし、部分的に薄暗いところを作ればどうでしょうか。

 クロアゲハの幼虫は、アゲハチョウにとても似ていますが、体の帯が茶色っぽいのと、威嚇するときに出す肉角が(アゲハチョウの場合はオレンジがかっていますが)紅色っぽいです。大きさはアゲハよりひとまわり大きいです。
 青くなる前の小さな幼虫のうちは、アゲハチョウほど黒くなく、緑茶色がかった感じです。

 

 黄色と黒色の幼虫の件は、これだけの情報ではちょっと難しいのですが、もし、ずんぐりしていて、こまかい棘というか毛がはえているようなら、ホタルガかミノウスバあたり、黒基調で棘はおしりに一本だけならセスジスズメ、黄色基調で長い棘が7本ほどはえているようならイボタガです。
 でも、いずれもグレープフルーツを食べる幼虫ではないので、まぎれこんでいただけかもしれません。

 寄生蜂が庭に来ないようにするのは、ほとんどムリではないかと思います。
 個人的には、上の写真のように、幼虫に肉角を出させると、そのニオイにひかれて寄生蜂がやってくるような気がして、なるべく出させないようにしています。‥が、ほんとうにそうなのかどうかは怪しいところです。


1422. 8.15.2002 from まい さん 

 こんにちは。はじめまして。
 小学1年です。
 今日、公園で なつあかね というとんぼを捕まえました。
 えさは、何を食べるんですか??
 おしえてください。

園長:なつあかねは、小さな昆虫を食べます。
 でも、空中を飛びながら昆虫をつかまえて食べるので、人間がエサをあげることはとてもむずかしいです。
 トンボのはねをもって、生きたままの小さなガなどを、顔の近くに持っていくと、あしでつかまえて食べるかもしれません。
 でも、やっぱり、トンボには自由に飛びまわれるぐらいの大きな場所が必要なので、飼うのにはむいていないと思います。
 むりに飼おうとしても死んでしまうことが多いので、できたら逃がしてあげたほうがいいと思います。


1421. 8.15.2002 from まめたん さん 

 こんばんは。

 今日庭で見た事がない 幼虫をみつけました。
 最初 アゲハだと思ったのですが、色々調べてもアゲハの様ではなさそうです。成虫まで育ててみたいな〜と思ったのですが、調べて行くうちに お尻に角が1本あるのはどうも蛾の様な気がしてきて…ちょっと怖いです。

 是非、成虫したら何になるか教えてください。
 大きさは、8センチぐらいあります。
 場所は 横浜です。付近にある木といえば、雪柳、梅、モミジ、柿です。
 発見した時はツル性の雑草をムシャムシャ食べていました。

 よろしくお願いします。

 

園長:この立派な幼虫は「セスジスズメ」というガの幼虫です。
 べつに毒があるわけではないので、怖がってあげないでください。


page142 2002. 8.12-
page141 2002. 7.30-
page140 2002. 7.26-
page139 2002. 7.22-
page138 2002. 7.18-
page137 2002. 7.16-
page136 2002. 7.11-
page135 2002. 7.10-
page134 2002. 7. 7-
page133 2002. 7. 3-