むし探検広場
 page282
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2820. 4.29.2004 from かお さん

 はじめてメールさせて頂きます。
 実は前々から気なっていたのですが、家に白くて1cm〜1.5cmくらいありそうな、白いくものような虫が出るのです。どこにでも出ますが、特に埃があったり湿っぽいところに多いようです。ブーツの箱の中や、玄関、結露の耐えない窓、さらにはずっと使用していなかった食器棚のフライパンにまでいました。家のどこかに巣のようなものがあるのでしょうか。完全に駆除するにはどうしたらいいか、教えてください。お願いします。

園長:その大きさは肢もあわせた大きさですよね。であれば、「シモングモ」という種類かもしれません。
 シモングモは、人家内でよく見られるクモで、天井の隅や押入れ、棚の奥などに生息し、不規則な形の網を張ります。
 駆除方法については、私は残念ながらよく知りません。


2819. 4.29.2004 from みにゃのちち さん

 すいません。子供と公園に行った時、木の幹で不思議な虫を見つけました。携帯のカメラで撮ったので小さくて見づらい写真ですいません。頭と胴体が赤い虫(アリに少し似ています)で背中に木の皮のようなギザギザがついています。擬態の一種かと思います。初めて見た虫です。名前を教えてください。

園長:ちょっと判別しづらいのですが、この虫は、2cmぐらいでしたでしょうか?もしそうなら、羽化して間もない「ヨコヅナサシガメ」ではないかと思います。
 ヨコヅナサシガメは本来は黒色なのですが、羽化したばかりの個体は鮮やかな赤色です。
 写真は、羽化後しばらくして、腹部からだんだん黒くなってきているものではないかと思います。


2818. 4.29.2004 from こもも さん

 こんにちは。お久ぶりです。空き地にわらびを取りに行ったら、からすのえんどうに、芋虫がくっついていたのです。私は芋虫が大の苦手なので出現する季節や種類を勉強しておいて、なるべく彼らに出会わないよう心がけているのですが今日は不意打ちに出会い、心臓が止まりそうでした。大きさは3〜4センチ 色は鮮やかなエメラルドグリーンで、丸まっていたので体系はわかりませんでした。なんとなくスズメガ科の若齢幼虫のような気がするのですが、季節的に早いような…何だかわかりますか?

園長:なんでしょうか‥。スズメガ関係ではないでしょうね。
 この時期で、カラスノエンドウで、きれいな緑色ということで、ひとつ思いつくのは「アヤモクメ(アヤモクメキリガ)」の幼虫です。もし、体に小さな白点模様があったのなら間違いないのですが‥。ちょっと自信ありません。


2817. 4.28.2004 from 蜜蜂 さん

 初めまして。
 いつもロムばかりだったのですが、幼少の頃の思い出で、ふと思い出した事があったのでぜひ質問させて下さい。
 子供時代、私は庭や空き地で虫と遊ぶのが好きな子供でした。レンガや石を引っくり返すと、その下から色々な虫が出て来るのを見るのが大好きだったのですが、よく、じめじめした土質の所にある石の下から、不思議な虫を見つけたものでした。見た目、海老にそっくりで、弓なりに曲がった体をしています。
 体長は2〜3ミリ位、褐色で艶があり、海老の様にぴんぴん跳ねます。
 ノミでは無いようでしたが…これは一体何でしょうか。
 思い当たる虫がありましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

園長:それは、たぶん、昆虫ではなくて、小型の甲殻類、ヨコエビ目に属する「ハマトビムシ」の仲間ではないかと思います。
 ヨコエビ類は、海岸に打ちあげられた海草などでよく見られる生き物ですが、内陸部の土壌にも生息しています。


2816. 4.28.2004 from 水無月 さん

 昨日から玄関の扉に5pくらいの黄緑色の虫がくっついててCyber昆虫図鑑で調べてみたらショウリョウバッタかオンブバッタみたいなんです。
 でも見られる時期が夏から秋にかけて。
 この時期に見られるのは珍しいことなんですか?
 それともバッタに似た別の虫なんでしょうか?

園長:今の季節にその大きさということは、やっぱり、ショウリョウバッタやオンブバッタではなさそうです。
 もしかしたら、「クビキリギス」ではないでしょうか? 触角が髪の毛のように細長くて、口のあたりが赤くなっていたら間違いありません。
 クビキリギスは、バッタ目キリギリス科の昆虫で、成虫で越冬し、今頃がちょうど彼らの恋の季節です。


2815. 4.28.2004 from 長崎の? さん

 うちの家族の間でみみずは鳴くのか鳴かないのかで大変な騒ぎになっています。このページを見つけてやっぱり鳴かないじゃないかと私は言いますが信じてもらえません・・。本当のところどっちでしょう?教えてください。

園長:本当のところ、みみずは鳴きません。
 昔から、みみずの鳴き声と思われているのは、コオロギに近い昆虫「ケラ」の鳴き声のことが多いようです。ケラは、地中に住んでいて、夜になると「ビーーーーー」という連続音を出して鳴きます。


2814. 4.28.2004 from こしひかり さん

 いつも行っているコーヒー屋の50代のマスターが知りたがっているのですが、名前も分からない昔の話なので、困っています。50年くらい前、母親が水の入ったガラスのコップに和紙を細かく切った物を入れ、問題の虫を何匹か入れると虫が紙を挟み、上がって来ては紙を離し、繰り返すのをまるで万華鏡の様に見えて綺麗だったと言うのですが、どのような虫か知りたいのですが・・・。

園長:それは、通称「フウセンムシ」、正式和名は、「コミズムシ」など「ミズムシ科」の昆虫です。
 ミズムシといっても、足がかゆくなるわけではなくて、水中に住むカメムシの仲間です。
 ミズムシは、翅と腹部の間に(呼吸のために)空気を溜めているので、何かにつかまっていないと浮かんでしまいます。そのため、小さな紙が入った水に入れると、底に沈んだ紙につかまる→自分の浮力で紙ごと水面に浮かんでしまう→あわてて底に潜り、別の紙につかまる→‥‥ ということを繰り返します。


2813. 4.27.2004 from けんたろう さん

 はじめまして。私、飲食店で働いている者なのですが、ビールサーバー付近にたくさんの小さな虫が飛んでいていつも困っております。聞くところだいたいどのお店もこの虫に悩まされており撃退方が分かりません。詳しく分かりませんが、「ビール虫」と呼ばれているようです。そこでもしこの虫の正体と撃退法など分かりましたらお教えいただきたいと思い書き込んでみました。

園長:その虫って、コバエのような虫でしょうか?
 もしそうでしたら、「クロショウジョウバエ」などショウジョウバエの仲間だと思います。
 クロショウジョウバエは、ビール工場でも悩みの種のようです。
 産業害虫なので、撃退法については、たぶん、それなりのノウハウがあるのでしょうが、申しわけないのですが私はよく知りません。


2812. 4.27.2004 from しゅんたママ さん

 いつもたのしく拝見させていただいてます。
 以前はアリジゴクやクチボソの件でお世話になりました。

 次男が庭でこんなものを見つけました。ななふしだといっています。
 大きさはかまきりの幼虫くらいで、よく似ています。
 頭に触覚?があり、かまはありません。
 足は長く、しましまでした。
 擬態なのか、体を左右にゆすっていました。

 飼いたかったようですが、エサもわからないし、そのままにしておいたらいつのまにかいなくなっていました。

 本当にななふしだったのでしょうか。
 (私はいままでななふしを自然で見たことはありません。次男は去年保育園の庭で見たそうです。)

園長:この、爪楊枝のようなかわいい昆虫は、ナナフシの幼虫に間違いありません。
 正確な種名は「ナナフシモドキ」ですが、モドキといっても、正真正銘のナナフシの一種です。


2811. 4.27.2004 from とっちゃん さん

 こんばんは。とっちゃんです。またお邪魔にあがりました。

 4月10日に里山で見かけて撮った写真です。



 その後,自宅の花壇でも見かけました。
 図鑑で見たような気がしてページをめくってみましたが,残念ながらありませんでした。
 喉に棘が引っかかったようで,気になります。どうか,虫の名前をお知らせください。

園長:これは、「ツマグロオオヨコバイ」です。これは、去年に羽化して越冬した個体のようです。
 今回のは、かなり基本的な種類なので、ほんとういうと独力で調べていただきたかったところですよ。とっちゃんさん!


page281 2004. 4.23-
page280 2004. 4.20-
page279 2004. 4.17-
page278 2004. 4.14-
page277 2004. 4.11-
page276 2004. 4. 6-
page275 2004. 4. 2-
page274 2004. 3.28-
page273 2004. 3.22-
page272 2004. 3.16-