昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page342 |
![]() |
page342 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3420. 9.20.2004 from スズキ さん はじめまして。スズキと申します。家の近くの山で珍しい蛾を発見しました。
蛾なのに透明な羽なのは珍しいと思いカメラに収めてみました。 早速投稿しようと思ったのですが既に紹介されておりました。(9月16日3408さんです)しかし折角撮りましたのでおくらせて頂きました。(^_^;) 撮影場所は横浜市港北区です。 ![]()
3419. 9.20.2004 from R.K さん 私は今、「オオミズアオ(蛾)」の幼虫を、卵から育てています。今月で、4齢虫にみんななりました。そこでご質問なんですが、いつ頃マユを作り、いつ頃マユからでてくるのでしょうか?教えてもらえれば幸平です。来年も成虫から育てる予定ですが、成虫も、やはりヤママユ科なので何も食べず、卵を産んで死んでしまうんでしょうか?これも教えてもらいたいです。
3418. 9.20.2004 from ハッブル さん 園長さん、こんにちは。ハッブルです。
先日、知人の庭のクチナシで大量のオオスカシバを見つけて、冗談で「持って帰りましょうか?」というと、「どうぞどうぞ!」とホントに枝ごと切ってくださいました。大きなオオスカシバたちは、狭いケースの中でひしめき合うのが嫌だったのか、ぞくぞくと土にもぐっていますが、小さいのの中に、写真のように尾角のないのがいます。この写真は脱皮直後だと思いますが、脱皮してもシッポのないのは変わらないようです。羽化まで見届けようとは思いますが、なんせ、続々と蛹化して土にもぐっているので、出てきたのがこの子だとわかるかどうか...。もう一つ、この子用のケースを買わなきゃいけないかな? ![]()
3417. 9.20.2004 from バッピー さん はじめまして。
ちょっと最近出てくる虫に悩まされています。 2〜3ミリの茶色で羽があって硬い殻で覆われていて飛びます たぶん害はないとおもうのですが気持ち悪くて。 家の中どこでもいて特に食べ物(粉物、小麦粉七味、から揚げ粉、今日はパン粉の)中にまで。 古い家だから・・・だけではないとおもうのですがもしわかっていただけたら発生する原因、駆除方法、対策を教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。
3416. 9.19.2004 from みやっち さん 園長さん、こんにちは。
以前にリンクのご許可を頂いたみやっちと申します。 今日はお教え頂きたくてメール致しました。 今日撮影したトンボなのですが、判別が付きません(逆立ちポーズの方)。 最初見たときショウジョウトンボかなと思ったのですが、よく見ると胸の模様が違うように見えるし、成熟したナツアカネかとも思ったのですが、羽の付け根の模様が違うようですし。 横を向いている写真の方はショウジョウトンボだと思うのですが。 よろしければ、お教え下さい。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]()
3415. 9.19.2004 from カービィ さん かまきりのお腹の中ではりがね虫は何故生きていられるのですか?お腹の中で消化され溶けてなくならないのですか?
3414. 9.19.2004 from マサト さん 家の中にバッタのような虫がいつの間にか入り込んできていました。
見たことのないバッタなので気持ち悪いです。 いろいろ図鑑やインターネットで調べても正体がわからないので種類が分かれば教えて下さい。よろしくお願いします。 ![]()
3413. 9.18.2004 from 虫愛ずる姫君 さん 8月23日、歩いていたアオスジアゲハの終齢幼虫を連れ帰り、その晩、蛹化しました。9月18日現在、蛹のままです。越冬蛹なのか、遅れて羽化するのか、迷っています。蛹は、東京都内、室内にいます。
3412. 9.17.2004 from 稲造 さん こんにちは!稲造と申します。
庭先で見つけた珍しい虫を、デジカメで撮ってみました。 図鑑で調べても載っていないこの虫、大きさは1〜1.5p程で正円形をしています。 派手な背中の模様と、青緑色に艶々と光る頭・足・触覚が特徴です。 常に触覚を小刻みに振るわせています。 一体全体、何という虫なのでしょうか。 教えてください。 ![]()
3411. 9.17.2004 from ? さん 先日きゅうりのハウス内にいました。ちょっと見づらいですが、尻尾の先が毛綿(あざみの花)のようになっていてぐるぐる回していました。
![]()
|
|