昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page338 |
![]() |
page338 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3380. 9.10.2004 from M さん こんにちは。子どもがとかげを持って帰ってきました。
もう3日めになるので、お腹がすいているだろうと思い、ミルワームを買ってきましたが、見向きもしてくれません。 私は虫は怖いので、ミルワームが成虫になっても怖いので、容器から出て居所がわからなくなったら困るから、と眺めているのですが、とかげは、ミルワームの上を歩いて通り過ぎ、おはしでつまんで顔の前に持っていってもいやがります。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
3379. 9. 9.2004 from かん さん 何回もよろしいでしょうか?かんです
チョウは色や模様が似てて名前を確定するのが難しいです 絵に描いたようなチョウでした あげはの仲間だと思うのだけれど まだまだ持ってきたい蝶や蛾があるのですが 毎日のように来てもいいのでしょうか? ![]()
3378. 9. 9.2004 from ハッブル さん 園長さん、こんばんは。ハッブルです。
新学期が始まり、教室で虫好きの生徒といろいろ育てています。スズメガずがムチムチと育っていて、コスズメ、セスジスズメ、サザナミスズメが順々に蛹になっています。食欲旺盛なコスズメとセスジスズメ用に大量のヤブカラシをとってきたら、そこにこんな虫がいました。私もはじめて見る虫で、生徒も「カミキリかな?ゾウムシにしては鼻がないし...」と悩んでいます。これはいったいなんでしょうか?大きさは2センチ位です。何を食べているのかわからないので、とりあえずケースに入れてヤブカラシの葉を入れています。 ![]()
3377. 9. 9.2004 from WUM さん 園長さんこんにちは
WUMです。 昨日の朝、ラジオで、北海道の方がこんな話をしていました。 アサギマダラという蝶の事です。園長さんのサイトで早速調べさせてもらいましたが、妖しい妖艶なちょうちょなのですね。このアサギマダラが本州から、北海道へ渡りをしたという、証明がまだ無いそうで、函館虫の会の方たちがこの夏、およそ600頭のアサギマダラの羽にマーキングして、放したそうです。 それで、羽の裏にカタカナでハコダテと書いてあるアサギマダラを捕まえたら、是非、函館工業高校の対馬先生に教えて欲しいという内容でした。 ハコダテ印のアサギマダラが本州で見つかって、連絡取れたらなんて考えただけで楽しいですね。 あっ、園長さんはもうこの話ご存知でしたか? 写真は今朝、彼岸花の蕾に休んでいた、アゲハチョウです。何アゲハかまだ調べてないのですが。 ![]()
3376. 9. 9.2004 from Bule Sky さん 先日、3319. 8.24.2004 に回答していただいた Bule Sky です。どうも有り難う御座いました。ところで、蝿の蛹は何日位で羽化するものなのでしょうか?「一番可能性が高そうなのは、ハエの蛹の脱け殻です。もしそうなら、生ゴミにハエが卵を産み、ウジがわいて、育って、蛹になって、羽化していったあと、ということですね。」と言う回答をいただいたのですが、帰ってきてから今まで数匹しか蝿を見ていません。数えたわけではないのですが、蛹は数百はいたと思うのですが、まだ羽化してなかったという事はないのでしょうか?つまらない質問ですが、よろしくお願いいたします。
3375. 9. 8.2004 from ? さん いつも楽しく拝見させていただいてます。
以前にも花アブの幼虫の件で教えていただいたものです。ありがとうございました。 さて、またまた教えて欲しいのですが、庭に植えている三つ葉に添付写真の幼虫が2匹おりました。 かなり毒々しい色の幼虫です。 家内と子供が蝶の幼虫ではないかと持ってきて飼育していますが 何の幼虫なのでしょうか? よろしくお願い致します ![]()
3374. 9. 8.2004 from ? さん 初めてメールします。
家のベランダの壁にこのようなモノが気がついた時にはこの大きさでついていたのですが、これは何かの卵でしょうか? もし卵ならば処分の方法を教えてください。 ![]()
3373. 9. 8.2004 from 日の丸金魚 さん はじめまして。このサイトは写真もレイアウトも美しくよく拝見させていただいています。
私は都内某所にて幼児教育に携わっています。 季節がら「鳴く虫」について子供に話す機会が多い今日このごろですが、職員内で最近こんな話があがっているのです。 「オスでも鳴かないコオロギもいる」 「ショウリョウバッタは鳴く」 コオロギに関しては昆虫図鑑を調べたところコオロギ科では「アリツカコオロギ」の鳴き声が明記されていなかったのでこのコオロギなのかな?とも思いましたが…。 ショウリョウバッタは鳴くのではなく、飛ぶときに足をこすりあわせて音を出しているだけと思うのですがこれも「鳴く」というのでしょうか? 幼児に難しいことを教えるつもりはありませんが自分の中の正しい知識として認識していたいと思います。 御回答をいただけると有り難いと思います。どうぞよろしく御願いいたします。
3372. 9. 7.2004 from Spur さん たびたびですが、また調べても分からない毛虫がいますので名前が分かりましたらお願いいたします。
体長35mmほどで、側面の毛が無ければ、肌はセズジスズメのようにツルっとした感じです。 我が家の庭をノコノコ歩いていました。 ![]()
3371. 9. 7.2004 from naoyuki さん こんにちは、naoyukiです。
標本制作もかなり進みました。 ところで、少し前にヤブガラシの花でオオカマキリの♀を捕まえました。結構やんちゃで、標本にするときもかなり暴れました。しかし、いざ処理をしてみると、何か変です。内蔵の代わりに1pくらいの米粒の形の物体ばかり出てきます。そして、なんと動き出したのです。その瞬間、寄生蜂か何かの幼虫だと分かりましたが、カマキリの寄生虫はハリガネムシしか知らなかったので、とても驚きました。カマキリも標本は難しいと思い、捨てました。その寄生虫の特徴は、大きさは1センチくらい、形は米粒、口の形はハエとよく似ている、全身真っ白、という感じです。 カマキリにつく寄生蜂はきいたことがありません。ヤドリバエの1種でしょうか
|
|