昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page331 |
![]() |
page331 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
園長より 3310. 8.19.2004 from ひろこ さん 今はカナダ・トロントに住んでいます。
夫に日本の虫を説明するのに、こちらをよく利用させていただいております。 さて、今住んでいるアパートに半年前に引っ越してきたのですが、よく気持ち悪い虫を見つけ、二人で叫んでいました。 何なのか調べたくて、こちらのHPからいろいろ見た結果「ゲジ」らしいと。 しかし、小さいころにげじげじとか言って、実際に見たことのない虫のことで気持ち悪がっていたけれど、日本ではなくて、カナダでみることがあるなんてびっくり しかし、家の中によくいるので気持ち悪くて・・・ 害はなさそうなのでいいとしますが・・・ 一応写真を撮りました。 これからもがんばってくださいね。 ![]()
3309. 8.19.2004 from みーしゃ さん 昨年の冬に、「フクラスズメ」を教えていただきました高知のみーしゃです。
その節はどうもありがとうございましたm(_ _)m さて今日は、脱皮したてのスズムシちゃん(うちで5匹飼い始めたうちの1匹。)の写真撮影に成功しましたのでお送りします。 珍しくはないかもしれませんが、脱皮したてのこの天使の羽のような美しさは感動(T_T)です。 ところで、このスズムシ。 飼育容器の中に、ちなみに観葉植物をちょっと植えてみたのですが、脱皮は離れて置いてある炭の上でしていたものの(抜け殻がそこにありました)、こうやってオリヅルランのところまで来て、葉にぶら下がるような形で体が乾くのを待っていました。 そして2時間ほどで(見つけてからですが、)黒い立派なメスの成虫になりました。 実は私、子供の頃にスズムシの飼育経験だけはばっちり長いのです。 しかし炭を入れただけの飼育ケースの中でしか飼ったことのないためか、このようにスズムシが脱皮に草を利用するなんてことを今まで知りませんでした。 ちょっと考えれば、自然界に草木なんて手近にあるはずですが、このようにスズムシが、まるでトンボやセミのような垂直姿勢で脱皮をすることは普通なのでしょうか? もしよろしければお教えください。 ![]()
3308. 8.19.2004 from ハッブル さん 園長さん、こんにちは。ハッブルです。
モモスズメ、ついに羽化しました!園長さんの言葉を信じて、待っていてよかったです!7月24日に土にもぐって、3週間あまりで出てきました。 でも...、あれ?モモスズメって、こんな模様あったかな?図鑑で調べてみると、どうもサザナミスズメのようです。幼虫もモモスズメとよく似ています。モモスズメにも会いたかったけど、きれいな模様のガで嬉しいです。 飼育ケースの中では元気がなかったので心配しましたが、庭のプランターに出すとうろうろと歩き回り始めたのでほっと安心しました。またいい伴侶を見つけて卵産みに来てね! ![]()
3307. 8.18.2004 from シン さん はじめてメールさせていただきます。
一ヶ月位前に、アパートに引越しをした。 ところが最近、部屋の中でほぼ毎日目にする虫がおり、虫の苦手な私としては、落ち着かない為、対処しようと思っております。 全長1センチ位、くすんだ深緑色?(影にかくれるので良くみえません) 動きはさほど早くないですが捕まえようとすると加速しました。 全体的に厚みは薄く、角ばったところを歩く際は、形状にそって体をまげながら歩きます。 捕まえる際にひっくり返った事がありますが、裏側は白っぽい(クリーム色)数を正確に数えておりませんが、足は6本より多かった様に思います。 その際、自力で起き上がれない様でした。 また、飛んだりはしません。 駆除できるものであれば駆除したいのですが、どこを調べても虫の種類すら特定できずにおりましたが、偶然このホームページを発見しました。 どういった虫で、どの様な駆除方法があるのかアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願い致します。
3306. 8.18.2004 from すが さん 毎回お世話になっています。まぐまぐの方にも投票させていただき、ケチャッブーやもあいゾウなど携帯で使わせていただいてます♪
ところで、以前プランターに水をやっていたとき、小さな黒い虫(アリより小さい)が飛び回りました。 土をいじってみると土の表面とか、プランターのフチとかに何匹も…。 植物用の殺虫剤をまくといなくなってはくれたんですが、植物(野菜など)を食べたりとかはしてなかったんです。 土にわく黒い小さな、羽のある虫ってご存知でしょうか? そろそろ以前その虫をみた時期になるので、予防したいんです。 よろしくお願いします。たいした情報がなくてすみません。
3305. 8.18.2004 from めりべ さん 園長先生、ご無沙汰しています。めりべです。
奄美、いいですね〜。この夏、2つのグループに奄美行きを誘われたのですが、日程の都合で涙を呑んで諦めた経緯があります。今や憧れの地です。園長先生まで、行かれてきたと聞いて、思わず「う〜っむ」と唸ってしまいました。 さて、前置きが長くなりました。ほ乳類の鑑定もお願いしてよろしいでしょうか? 8/8長野県白樺湖の北、美し松高原の知人の別荘で、見せられたものです。家の中で死んで、ミイラになっていたと言います。知人は「ヤマネ」だと言っていました が、私にはそうは見えません。野生の鼠の一種だと思うのですが、種類まで特定することはできませんでした。お世話になった知人にも教えてあげたいので、御教授お願いできたらと思い、投稿しました。 ![]() もう一つ、見て頂きたいものがあるのです。今度は、昆虫です(^^)。鼠の写真と同じく、知人の別荘で撮影しました。部屋の中に(飛翔して迷い込んできたものです。)クワガタの一種に違いないと思っているのですが、やはり種類を絞り込むことが出来ません。胸部が大きく丸いところや、大あごの形・大きさ(小さめですが、♂のように思えますが、いかがでしょうか?)など、かなり特徴的です。どうか、よろしくお願い致します。 ![]() 申し訳ありません。もう一件、お願い致します。 7/23、撮影場所は長野県?(でよかったかな)富士見町です。ススキの葉を巻いて作られた「カバキコマチグモ」の巣内を観察しようとして、(巻いてある葉を)ほどいて見たところ、主であるクモは、ピクリとも動きません。よく見ると、背中に昆虫の幼虫らしきものが乗っかっています。推理してみますに、寄生蜂の一種の幼虫なのかな、と思いますが、いかがでしょうか?クモは、親バチの強力な麻酔薬を打ち込まれて、仮死状態にあるのでは・・・?そして生きながら、幼虫の餌食に・・・?。おお!考えるだに恐ろしい・・。 これはあくまでも推測ですので、この幼虫?の正体について、園長先生のご意見を伺えれば、幸いです。 別の巣を開けてみたら、母グモは、卵嚢を守っていました。やがて生まれてくる子グモ達に実を捧げてこそ、「カバキ・・」の母も本望でしょうに・・・。(寄生された方は、気の毒です。・・・しかし、これも自然の掟;) ![]() ![]()
3304. 8.17.2004 from 本田 仁志 さん No.3278ではお世話になりました。
○○こがねですか、そうですねカナブンにしてはテカリがないかな。 ところで、添付の蝶はなんと言う蝶でしょうか? WEBでいろいろ検索したのですがこれだというものが見つかりませんでした。 「うら○○しじみ」というのがいましたがそれに近いのではないかと思いますが? どうでしょう? 写真をとるのにちょっと無理に羽を開いたりしてかわいそうだったな。 でもその後元気にいなくなったので大丈夫だったと思います。 ![]() ![]()
3303. 8.17.2004 from 亮太パパ さん 始めまして。亮太パパです。
8月上旬、北海道の栗沢町と言うところでであった虫です。 2cmぐらい、動きが速く 写真もぶれぶれですが… 気になって仕方がないので是非、何者なのか教えて下さい。 宜しくお願いします。 ![]()
3302. 8.17.2004 from はるママ さん 去年の夏、茶色のアゲハのサナギを作るためにプラケースの周りを茶色の折り紙で覆って、見事マーブル模様のサナギ作成?に成功したとメールさせていただいた、はるママです。
先日家族で蓼科高原に行ってきました。 標高2240メートルはもうすっかり秋で、寒いくらいでした。 そこで見つけたバッタなのですが、いろいろ調べても特定できません。 デジカメでないので写真添付できないのですが、娘の夏休み研究のために?どうか名前を教えていただきたく、メールいたします。 特徴は以下の通りです。 ☆大きさ2センチくらい ☆全体は茶褐色で、お腹に黒白のはっきりした模様 ☆羽は長くない ☆後足の関節(ヒザ??)が黒い ☆背中がちょっと盛り上がったような感じで、スマートではない ☆鳴く時に、羽をこすり合わせるのではなくて、足をからだにこすりつけて鳴く (娘が観察していて発見しました)シャカシャカ・・♪という鳴き声 ☆顔は、キリギリスとかトノサマバッタとかの、仮面ライダー系 ☆明るい、クマザサの上でよく見られました 本ではナキバッタが足を羽にこすりつけて鳴く、とありますが検索できません。 どうぞよろしくお願いします。
3301. 8.17.2004 from たむたむ さん 私も洗濯物に卵を産み付けられ困っている者です。
周りにはこの被害にあっている人がいなく、こちらで他にも仲間がいるということを知り、少し心強く思いました(笑) 今のアパートは住み始めて4年目なのですが、先日初めて被害にあいました。アパートの庭の土の部分を人工芝にしたせいなのでしょうか? とらじろうさんの物と同じなのか確認したくメールさせていただきました。 色は黒で、1mm程の丸い卵が10〜15粒程ひし形に寄り集まっていました。 綿等の生地で固めの部分(マクラカバーやタオルの端等)に突き刺すように付いていました。 誰に聞いても分からず、「育ててみれば?」の冗談にも笑えないほど、洗濯が怖くなってしまいました。 最近良く外で見かけるのは、蝶々・蜂・蛾なので、これのどれかなのでしょうか? 少しでも正体が分かれば・・・助けて下さい(>_<")
|
|