昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page321 |
![]() |
page321 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3210. 7.18.2004 from 泣き虫桃太郎 さん はじめまして。
先日庭の手入れをしていて気が付いたのですが、柿の木の葉っぱが虫食いだらけでした。 良く見ると、黄緑色の毛虫がウジャウジャいました。 そういえば、母が柿の木につく毛虫にさされると、凄く痛いとか凄く痒いとか言っていたようです。 私には、2歳になる息子がいて、いつも庭を走りまわっています。 その息子の為にも、その謎の黄緑色の毛虫についてしりたいのです。 1、名前 2、大きくなると何になる? 3、さされると、どうなる? 4、退治方法 どうぞ、よろしくお願い致します。
3209. 7.18.2004 from 熊坂 さん こんにちは 神奈川の熊坂といいます。タマムシを捕まえましたので画像を送ります。
上と中は、飛ぶ瞬間を狙いました。 下は、捕まえてから一週間くらいで死んでしまったので、標本にしたものです。 (写真をとったあと、逃がしてやればよかったかなと反省してます) ![]() ![]() ![]()
3208. 7.18.2004 from ひみこ さん 川を挟んで東京になる埼玉在住です
庭付きのマンションに住んでいますが薄緑で長い足を持ちすごく動きの速い昆虫を、家の中と庭で見たのですが、動きが速くてどんな昆虫なのか確認出来ません 最初はイモリ?ヤモリ?と勘違いしたのですがどうやら毛虫に足が生えたような虫のようなのですがこれはいったいなに?(;・・A きちんと見れないと余計に知りたくなって・・・・・・ 色々ネットを見たのですが、あまりに素早くて形状が解らない為に探しようがありません
3207. 7.18.2004 from parsey さん 園長さん、こんにちは。初めて投稿させて頂きます。
1月ほど前に実家の梅の木の手入れをしていた時に、アゲハ蝶の幼虫のような緑色の幼虫を見つけました。お尻には1本の角がついていました。食べるのは梅の葉だけで、どんどん大きくなり、何度か脱皮をして最終的に5cmほどの大きさになり、再度脱皮をして茶色いさなぎになりました。さなぎになって、2〜3週間たってようやく羽化したのですが、なんと茶色い蛾でした。すずめ蛾の一種のようですが、いったいどのような蛾なんでしょう(写真を添付しました)。すずめ蛾というと花の蜜を吸うという話を聞いたことがありますが、これはどのようなものを食べるのでしょうか。よろしくお願いします。 ![]() ![]()
3206. 7.18.2004 from KS さん はじめまして、KSです。
この間、蚤を何十年ぶりにみました。お客の子猫に異常発生していて、友達が足首を思い切りかまれて、その蚤を水の中に入れていたので、撮影しました。 ![]()
3205. 7.18.2004 from とんこ さん 先日、あげはの寄生虫について質問をしました。「アゲハヒメバチ」だったんですね。過去ログをみてすっきりしました。ありがとうございました。
また質問させてください。田んぼでやご(2匹)をつかまえたので、毎日のようにエサとなるおたまじゃくしを取りに子供と楽しみに育てていました。脱皮もして、とんぼの姿を見れるのもそう先ではないなぁ・・・と。 ここで、調べさせてもらったら「ぎんやんま」のやごでした。 だいたい、10匹前後のおたまじゃくしを取って毎日水槽にいれていたのですが、その日は主人におたまじゃくしを探しに行ってもらいました。 すると、水槽に気持ち悪いほどのおたまじゃくしがいるではありませんか!40〜50匹はいそうでした。そしてかえるも10匹ぐらい・・・。(どれも小さいものです。小指の爪ぐらい)その2〜3日後、なかなかおたまじゃくしが減らないので「おかしいな?」と思いつつ見たところ、やごが死んでいました。 それも、顔と体が切れた状態のが1匹、もう1匹は顔がありませんでした・・・。 これは、おたまじゃくしにかじられたのでしょうか? それともかえるにかじられたのでしょうか?? 食べられた、と言う割には体が残っていたり、いまいちすっきりしないのです。ぜひ教えてください。
3204. 7.17.2004 from みさママ さん 初めまして、みさママと申します。
先日 家の塀で初めて見る虫を見つけました。 体長5〜6センチ、羽はセミの様に透き通ってます。 顔はスズメバチの様でした、顎にキバというか・・・歯というか・・・噛みつかれそうな感じでした^^; 身体の色は、黄土色っぽく、黒い斑点があります。 思わず写真を撮ってしまいました^^; なんなんでしょう?この虫は!!! ![]()
3203. 7.17.2004 from ぽんた さん 園長先生、本州は暑いそうですね、おげんきですか?
先日ホシウスバカゲロウのことを教えていただいた北海道のぽんたです。 ありがとうございました! 毎回、このHPを本当に楽しみにしています。 この蝶は、夜、窓辺のあじさいにひっそりととまっていました。 雨が降り出してもただじっとしていました。 あんまりストロボ撮影すると、眩しくてかわいそうだな、と思いつつ... 園長先生の北海道蝶紀行2にあります、エゾヒメシロチョウですか? 少し黄色っぽいみたいですが、肉眼では真っ白に見えます。 とてもさわやかな蝶ですね。 ![]() 追伸 むし探検広場の むし探検広場内を,Googleで検索を使うと、文字化けして検索できないのです。 もし、過去にこの蝶のお話があったらすみません。
3202. 7.17.2004 from ハッブル さん 3198みんみんさんからの情報におまけです。
ウチの猫が寝ていた後に、やはり白くて1mm程度の大きさの卵状のものが落ちていたことがあり、不審に思っていましたが、ある日、おしりからにょろにょろひも状のものが出てくるところを目撃してビックリしてしまいました。 そのひも状のもの、出てくるとすぐにちぎれて乾燥していき、上に書いたような形状になっていきました。そのぽろぽろのをビニールに入れて、すぐに獣医さんのところへ行ったところ「サナダ虫」の一種ということでした。ノミを媒介に新しい宿主に移動しているということなので、早速虫下しとノミ駆除を行いました。それ以来、暖かくなってくると早めにノミ駆除を行っているので、白いぽろぽろにはお目にかかっていません。 虫大好きな私ですが、寄生虫は生きてるのには会いたくないですねえ。標本はなかなかシュールで素敵ですが・・・。
3201. 7.16.2004 from ひで吉 さん 園長さん、こんにちは。
日本では大部分の地域で梅雨が明けたそうで、これから夏本番ですね。皆様方からの昆虫の写真もますます増えてきそうで、楽しみです。 さて、WUMさんのカマキリがメダカを捕らえて食べている写真(3185)、凄いですね! こんなこともあるんですね。感動ものです! 衝撃的です! 私のこのクモがコオロギを捕らえて食べてる写真は極々ありふれているかもしれませんが、なんだかシマウマを捕らえたライオンの姿を連想してしまう迫力がありました。 もっとも私の連れ合いは正面を向いたクモの写真を見て、「毛ガニみたい」とつぶやいていましたが。 ![]() ![]()
|
|