3120. 6.25.2004 from わか さん
初めまして。
黒アゲハの幼虫を見つけて、飼育箱で飼っていました。
すぐにサナギになったのですが、うまく糸が張れなかったようで、下に転がったままになってしまっていました。糸などで吊してあげようとしたのですが、うまくいかず、新聞紙を敷いて置いておいたのです。
今朝はまだ羽化を始めていなかったのですが、昼頃に気づいたらサナギが移動しているので、びっくりして飼育箱をよく見たら新聞紙の陰から羽化した蝶が出てきました。
何時頃から羽化を始めたのかわからないのですが、羽がくしゃくしゃのまま、広がらない様子なのです。もう夕方になってしまいました。
もう遅いでしょうか、羽を広げてあげることはできないでしょうか、、、
亡くなってしまうのではないかと、心配しています。手遅れかもしれませんが、飼った以上できることはやってあげたいのです。
こういった場合、何ができるか、お教え願えませんでしょうか?
お返事頂けたら幸いです。
園長:それはかわいそうなことでしたね。残念ながら、翅を広げてあげることはもうできません。
外に逃がしても死んでしまうので、できれば飼ってあげてください。
エサは、乳酸飲料やスポーツドリンク、蜂蜜水、砂糖水などを、ティッシュにふくませたものです。うまく飲まない場合は、前脚をエサにさわらせたり、口器を爪楊枝などで伸ばしてエサにくっつけてあげると飲んでくれるかもしれません。
今から言っても遅いのですが、落ちてしまった蛹は、木工ボンドでくっつける方法があります。 まず、厚紙などにボンドを適量出してしばらく待ちます。半乾きになったら、蛹のお尻の部分を、壁についていた時と同じような感じでくっつけます。(正常な蛹の胴回りには糸が張ってありますが、あれは別になくても大丈夫です) 蛹をくっつけた厚紙を、飼育ケースや壁などの垂直面に貼り付けます。 蛹の上部すぐのところに、ティッシュペーパーなどを貼り付けておくと、足がかりになって、羽化成虫が落下してしまう事故を防ぐことができます。
3119. 6.25.2004 from わに さん
3091の東京のやまねこさんの質問なのですが、私も前にミントを育てていたときに、何者かに食べられました。よく見ていると、小さなバッタ(緑色の頭のとがったヤツ、ショウリョウバッタorおんぶバッタの子供かな???)が食べていました。このバッタ、紫蘇も好きなようで、団体でやって来ては、穴だらけにしていました。ミントも紫蘇の仲間なので、好きなのかも・・・・。
違っているかもしれませんが、何となく思い当たったので、投稿しました。園長さん、どうでしょう???
園長:あっ、そういえば、去年、うちの庭のハーブにも、オンブバッタが住み着いていました。
今の時期のオンブバッタ(幼虫)は小さくて目立たないので、見つからなかった可能性がありますね。
3118. 6.25.2004 from いけだ さん
ななふしの餌は何か知っていますか?
知っていたら教えてください。
園長:ナナフシの種類にもよりますが、エダナナフシなどであれば、サクラやバラ、イタドリ、コナラ、ケヤキ、エノキなどの葉っぱを食べます。
3117. 6.25.2004 from 花子 さん
我が家のカブトムシが蛹になりました。オスなのですが、小さい角の部分まで土の外です。原因は土が少なかったことです。
が、去年土が充分あったにもかかわらず同じ状態で蛹になりました。羽化の様子が見れたのはよかったのですが、脱皮に失敗し羽がしわしわ状態でかわいそうなことをしました。
脱皮に失敗しないようにすることができますか?
本でみると、カブトムシの養殖場で蛹をあお向けにして並べて売買している様子の写真があったのですが。これでちゃんと羽化できるのでしょうか?
園長:羽化がきちんと行われるためには、蛹よりもふたまわりほど大きな穴(蛹室)が必要です。しかも、その穴の壁面は、ある程度固くなければいけません。
また、羽化の時には、けっこう水が出るので、壁は水分を吸収する材質であることが必要です。
以上のことが満たされていないと、翅が伸びきらないなどの羽化不全が起こってしまう可能性があります。
できれば、オアシス(フラワーアレンジメントに使うもの)のかたまりなどをくりぬいて人工の蛹室をつくり、その中に入れてあげるのが望ましいです。(専門のペットショップには人工蛹室を売っていることもあります)
あと、成虫が羽化したときの注意点として、体が完全にできあがるのに1週間ほどかかりますので、それまでの間はあまり触らないようにしてください。
3116. 6.24.2004 from ハッブル さん
園長さん、こんばんは。いつもお世話になっております。
オオスカシバの蛹のことを、ここで質問したとクラスの虫好き少年に話すと、自分も質問したいとのこと、学校ではインターネットをする時間がなかったので、彼がメモしたことを代打します。
オニグモについて。オニグモは(飼いはじめて)2週間くらいで巣ははったのですが、そのあと、エサをやっても巣がこわれたままです。またきれいな巣をはってほしいですが、はってくれません。どうしてでしょうか。
たしかに、きれいな巣を一回はったきり、あとは壊れたままエサだけ食べているようです。よろしくお願いします。エサは、ミールワームを中心に、10日に一回くらい、蝶やバッタなど手当たり次第捕まえたものをやっています。仕切りのある飼育ケージに2匹飼っていますが、なぜか仕切りを越えて2匹とも同じ側にいます。
園長:私はクモを飼って網を張らせたことがないので、よくわからないのですが、もしかしたら、こわれた網をいったん全部取り払ってしまったら、またきれいな網を張るのではないでしょうか。
こわれた網のままでも、人間からきちんとエサをもらえているので、網をきれいに修復する必要を感じてないのかもしれませんので。
3115. 6.24.2004 from ひで吉 さん
園長さん、こんにちは。
uraki さんのヘビの子供(3080)、本当に可愛いらしいですね。鉛筆と比較した写真により、そのちっちゃさがよくわかります。
めりべさんから教えていただくまでヒバカリというヘビのことは知りませんでした。タカチホヘビという名前も初めて聞きましたし、日本のヘビも種類が結構たくさんいるんですね。
ヤマカガシといえば、ずっと以前には毒がないとされていたことから、子供の頃の私は恐れるに至らずとばかりに、アオダイショウやシマヘビ、ジムグリなどとともに飼育していた(ケースは別々)ことがあります。
そんな私でも、こちらで見つけたヘビは飼育する気にはなりませんでした。今にも飛びかかってきそうな気配を感じ、望遠を使って恐る恐る撮影しました。
園長:うわわわ‥ これって、コブラの仲間ではないんですか。生理的に恐怖を感じてしまいます。
離れてても、なんか、毒液でも飛ばされそうなフンイキありますね。
3114. 6.24.2004 from Mea さん
尾瀬沼の帰り道、大清水に下る峠で、Meaの足にとまってはなれませんでした。
このコの名前は?なんて種類なのでしょう?
6月19〜20日の尾瀬です。
で、どうして足にとまっていたのっでしょう?
突然ですが、教えていただけたら。
よろしくお願いします。
園長:これは、ジャノメチョウの仲間で、「ヤマキマダラヒカゲ」という種類です。
足にとまったのは、汗に惹かれたためです。
チョウは、ときどき、このように、人の衣服や素肌にとまって汗を吸うことがあります。
3113. 6.23.2004 from たけ さん
京都の、たけ、と申します。
我が家の門の外灯に、数々の蛾や、ヤモリが集まってきます。
その中で、ひときわ目に付く、不思議な風格のある蛾がコレです。
神の使いか、悪魔の使者か。不気味なのに気品のある不思議な蛾です。
園長:これは、シャクガの仲間のツバメエダシャクの仲間で、「ウスキツバメエダシャク」あたりではないかと思います。(たまたまですけど、2つ下の茜ままさんからもお仲間が届いています)
どちらかというと、神の使いです。
3112. 6.23.2004 from あおむし さん
葉っぱの上でへんてこな虫を見つけました。触覚のように見えるのは頭ではなく、どうもお尻のようで、向こう側に30cmくらい跳びました。アオバハゴロモの幼虫の跳び方ににています。はて、なんでしょうか。ご教授ください。
園長:この、ヘンテコ虫は、ハゴロモと同じくカメムシ目に属するヨコバイの仲間の幼虫です。詳しい種類まではよくわからないのですが、「ブチミャクヨコバイ」の仲間の幼虫には、お尻にこんなV字型の突起を持つものが多いようです。
3111. 6.23.2004 from 茜まま さん
こんにちは!茜ままです。台風が過ぎ去り、暑い毎日ですね。
今朝、外へ出てビックリ!大きなオニグモが大きな円網を張ってしまいました。しかも狭い庭の真ん中に!
申し訳ないけど引越ししていただきました。その前に裏側をパチリ(ちょっと下手ですが)
次の『シロツバメシャクガ』はクモの巣と奮闘している時に、偶然見つけました。暑いのか日陰の壁に止まっていました。
白くて羽の下の方がおしゃれですね。だからツバメ...なのですね。
園長:昆虫の種類が豊富な季節になりましたので、ほんとうに目が離せませんね。
ツバメエダシャクの方は、尾状突起が長いので、シロ‥ ではなくて、近縁の別種(ウスキツバメエダシャクなど)ではないかと思います。
|