3250. 7.27.2004 from L さん
今回、家の愛犬の頂頭部に変な虫…が付いていたので調べて見ましたが見当たりません。特徴としては丸く表面は透明な皮膚で、中身は灰色。頭・腹の区別はつかず蜘蛛の目のような色・配置をした足らしきものが8から10本生えて、蛭みたいに血を吸っていました。潰してしまったため写真とかはございませんが、わかりますでしょうか?
少し気になるので調べたいのですが・・・。
園長:それは、たぶん、ペットによく付く「マダニ」の仲間です。
体のどこかにもっとくっついている可能性もありますので点検してあげてください。
3249. 7.27.2004 from けいこ さん
初めてメールいたします。初めて飼ったアゲハの幼虫が(種類がわかりませんが多分ナミアゲハだと思います)めでたく7月26日に蛹になりました。でもこの子は糸かけもせずケースの下に敷いた新聞紙の上に寝転んだまま蛹になってしまいました。無事蝶にしてあげたいのですがどっちが上なのかよくわかりません。いろいろ調べましたが仰向けだといいのでしょうか?でもどのポーズが仰向けなのかもわからず困っています。アドバイスよろしくお願いします。
園長:寝転んだまま蛹になったんですか‥。
もしかしたら、アゲハではなくて、ガの蛹では‥ という気がしないでもないのですが‥。
アゲハの蛹はこんなのです。(緑色の場合もあります)
形は、これに似てますでしょうか?

もし、アゲハの蛹でしたら、転がったままだとうまく羽化できないので、厚紙か板を用意して、そこに木工ボンドでくっつけるのがいいです。
まず、厚紙などにボンドを適量出してしばらく待ちます。半乾きになったら、蛹のお尻の部分を、上の写真と同じような感じでくっつけます。(正常な蛹の胴回りには糸が張ってありますが、なくても大丈夫です) 蛹をくっつけた厚紙を、飼育ケースや壁などの垂直面に貼り付けます。 蛹の上部すぐのところに、ティッシュペーパーなどを貼り付けておくと、足がかりになって、羽化成虫が落下してしまう事故を防ぐことができます。
3248. 7.26.2004 from ミワ さん
はじめまして、今月この虫を支笏湖畔で見たのですがどんな虫か気になってしょうがないのです。調べるにもどうしてよいのかわらず・・・。教えてください。お願いします。

園長:この、まるでエイリアンのような虫は、トンボの仲間の「コオニヤンマ」のヤゴだと思います。
羽化するために陸上にあがってきていたのかもしれませんね。
3247. 7.26.2004 from ジュン さん
はじめまして(^^) 疑問ですが、鈴虫の鳴き声が電話の相手には 聞こえません、、それは、なぜですか?ちゃんと鳴いてるのに、?。それは、鈴虫だけでなく、コオロギとかほかのもでしょうか?
園長:えっ、そうなんですね。
私も知らなかったので調べてみたら、確かにそのとおりでした。
電話で送られる音の周波数の範囲は、人間の声に合わせて300〜3400ヘルツなのに、鈴虫の鳴き声は3500ヘルツなので、電話では聞こえないらしいです。
コオロギの場合は、スズムシよりも鳴き声がちょっと低めなので、聞こえるかもしれません。
3246. 7.26.2004 from WUM さん
園長さんこんにちは
今日はまたまた雷で、PCの電源OFFにして、犬、猫と一緒に小さくなってましたが、北の方へ移動してくれたようです。先日の油蝉の羽化の写真を可愛いとコメントしてくださって、感激しました。今まで、私が会心のショットよと人に見せても、余り喜んで見てくれる人は居ませんでした。気持悪〜い、なんで?という顔をされました。
園長さんのサイトで共感してくれる方に出会えて大変嬉しいです。これからも宜しくお願いします。
さて、今朝、散歩のときに道に落ちてる何かを見つけた犬が匂いを嗅いでいるので、私も近寄ってみた所、写真のように、トンボが虻?に捕まっていました。トンボを助けてあげようと、草の茎で触って見ましたが、もう動きませんでした。捕まえたのは虻ですか?トンボの体液を吸ってるのでしょうか?
この虫は人間を刺しますか?この所、昆虫界の凄い場面に良く遭遇するので我ながら、びっくりしてます。

園長:これはまた、なかなか凄い場面ですね。
アブが、頭を押さえつけているのがとてもコワイ‥。
アブは、ムシヒキアブの仲間の「シオヤアブ」のようです。おっしゃるように獲物の体液を吸っています。
甲虫など、さまざまな昆虫を捕まえて体液を吸ってしまうのですが、人間を刺すことはありません。
3245. 7.26.2004 from まき さん
以前、世田谷在住でヒゲコガネを見つけたとお伝えしたまきです。
実はあの後、様子を見ながら5日ほど同じメスを飼い続けました。
元気だったのですが、オスを入れた所翌日に産卵、すぐに死んでしまいました。卵を生むとすぐ死んしまうようです。
(左が生んでる様子。葉蔭にオスがいます(笑)。右が卵です)
いずれにしても、オスはヒゲ(触角)こそ立派ですが軽くて、脚も華奢で、見つけても弱っているものばかりで、すぐ死んでしまいます。
メスは脚もガッチリしていて重みがあり、力も強いです。
オスに比べて生物的な強さを感じます(笑)。カマキリでもメスの強さは・・ですね。
ヒゲは今でも様子を見て飼い続けています。
今だ毎日、夜になると道路の水銀灯の下にヒゲコガネが数匹見つかるので元気なやつを見つけたら交代させたりもしています。
あとは慌てて拾い上げては車の通らない緑の多い川辺に放しているのですが、それでも毎日轢死体を見つけるくらいに多いです。
コフキコガネもかわいいので、2匹ほど一緒に飼っていますが、片方は1週間以上経ちますがとても元気です。
まめに採って来て入れている木の葉を食べてくれている様で、丸く縁からくり抜くようにのんびりと食べています。ヒゲコガネも食べているようで、少しホッとしています。(/飼い方が手探りなので…)
試しに、手に乗せて向い合せに対決(?)させてみると、お互い身体をブルブルッと震わせて威嚇(?)しているようでした。マッサージ機のようでした。
座布団の上ではかるく取っ組み合いになったあと、コフキが逃げていきました。
コフキは葉っぱのうらでじっとしている事が多く、ヒゲコガネは土に潜っていることが多いです。
長々とコガネ日記になってすみません。
質問は、卵が9つほど見つかったのですが、できればどこか環境の良い所に置いてこようと思います。どういったところが良いのでしょうか。
一応、土をひいた小さめの容器に入れて部屋に置いてあります。
1つカビがはえていたので取り除いたのですが、ぼちぼち心配なんです。
あと一つ、ヒゲコガネのメスにたまーに、このようにおしりの引っ込んでいる個体を見つけます。
とても元気だし、他に変わった事はないんですが、結構びっくりします。
これじゃあ卵うめないんじゃないかなぁ・・とか思っちゃいます。
これはどういう経緯で出来てしまうんでしょうか?他のコガネでは見た事が無いです。
ちなみに、昨日も地面をみていると、今度はカブトムシのオスがいました。どこかの家から逃げて来たのかも・・(笑)。昆虫マット等、スーパーで一通り揃えて飼っています。
飼い方がものすごく有名&なんでも整っているので、随分気楽だなぁ・・と逆に驚いています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(再メール)
あとひとつ、お聞きしたい事があります。
これらのコガネムシの寿命はどのくらいかということです。
園長:詳細なヒゲコガネ情報ありがとうございます。
世田谷では、ほんとうにたくさんヒゲコガネが発生しているんですね。
いっこ前のオケラのママさんに続き、まきさんのご質問も、難しくて私の手に負えないものばかりなのですが、とりあえず考えてみました。(あまり自信ありません)
ヒゲコガネの卵は、河原の砂地に生えている植物の根元に産卵されるはずなので、そのような場所のうち、終日日陰になっているところがいいのではないでしょうか。
お尻のへっこんでいるメスは、全然わからないのですが産卵行動の結果、こんなふうになってしまうことがあるのかもしれませんね。
寿命は、いずれも1〜2ヶ月程度だと思います。
3244. 7.25.2004 from オケラのママ さん
先日は丁寧な回答をありがとうございました。オケラハウスの土が1ヶ所盛り上がっている所がどうしても気になり、先程掘り起こしてしまいました。すると、嬉しい事にありました、卵が!!10〜20個近くありそうです。そこでまた質問なんですが、(1)どの位の期間でふ化するのでしょう?(2)卵を産むのは一度きり?(3)産んだメスは死んでしまうのですか?・・・どうぞよろしくお願いします。
園長:よかったですね! あまり刺激しないで見守ってあげてくださいね。
今回のご質問は知らないことばかりなので、推測中心になってしまいますがお許しください。
(1)孵化までの期間は、たぶん2〜3週間程度だと思います。
(2)たぶん1回きりだと思います。
(3)卵が孵化するまで見守って、そのあと死んでしまうのではないかと思います。
3243. 7.25.2004 from ハッブル さん
園長さん、こんにちは。ハッブルです。
飼育しているコスズメ、あっという間にこんなに大きくなりました。ムチムチ、はちきれそうなこのバディを見つつ、コスズメという名前に疑問を感じております...。後から加わった2匹もこれにせまる勢いで大きくなってます。ブドウよりもヤブカラシの方が栄養があるのかな?
それから、新しいデジカメを買ったので、試し撮りをかねて虫を探していて、こんなのを見つけました。「セスジスズメだ〜♪」とスズメガずに加えようと持って帰ったのですが、よく見るとシッポがありません。この子は誰の子でしょうか...?ヤマノイモかヒルガオのようなツルの葉っぱを食べていました。

園長:コスズメ、見事に太りましたね‥。ここまで太ると、見る人が見たら、美味しそうに見えるかも。
黒い幼虫は、ヤガの仲間の「ヒメエグリバ」の幼虫です。植物はアオツヅラフジです。
3242. 7.25.2004 from WUM さん
園長さんこんにちは
毎日大変暑いですが、お体に気をつけて、ください。
さて、昨日、パソコンのゲームで遊んでいたら、モニターの縁を黒いカマキリが上がってきました。
この前、めだかを捕まえて食べてたのと同じ黒い子です。私がマウスを動かすと三角頭がクリックリッと動くのですよ。獲物と勘違いしているように見えました。もしかしたら、めだかを食べた張本人かもしれません。
丁重に扱って、外へでてもらいました。
今朝、犬との散歩の折、小さいアリの道をみつけました。みんな、白い卵?を咥えて、一心不乱に運んでました。これは何でしょうか?蟻の道は6月ごろ良く見たのですが、卵を咥えての行列は初めて見ました。
巣が外敵に襲われたのでしょか?
アリは小さくて、動きを止めてくれないので、中々ピントが合いませんで見ずらくて、すみません。

園長:モニター上のカマキリは、明らかにポインターを狙ってますね。もしかして、獲物のフリしてマウスを動かしたら襲いかかったのかも‥。
アリの行進は、巣の引越しをしていたのではないでしょうか。アリたちが持っているのは、大きさからして、卵ではなくて繭や幼虫ではないかと思います。
3241. 7.25.2004 from りょう さん
よろしくお願いします。カブトムシを育てています。さなぎから孵ったときに、角が横向きに曲がっていて、羽がやわらかく薄いままです。おしりも、羽に隠れず黄色く飛び出ています。狭い所で孵化したからかな?と思っていますがどうしてですか?
園長:それは、たぶん、羽化不全ですね。
羽化するときは、ある程度の大きさの空間が必要で、また、水がたくさん出るので、それが吸い取られるような場所でなければいけません。
幼虫が大きく育った時点で、飼育ケースの下のほうの土は、腐葉土でなくて普通の土を入れてあげると、幼虫はそこで丈夫な蛹室を作って蛹になります。
腐葉土のままだと、蛹室の壁がもろいので、羽化に悪影響が出ることがあります。
もし、うまく蛹室を作れなかったり、地表で蛹になってしまった場合は、フラワーアレンジメントで使うオアシスをくりぬいて、人工の蛹室を作ってあげることもできます。
|