昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page324 |
![]() |
page324 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3240. 7.25.2004 from ひげぼそぞうくん さん はじめまして。5歳の息子が最近虫にとても興味を示しています。
保育園でなぞの幼虫がいるのですが、それをもってきた人はカラスアゲハの幼虫だと言っていたらしいのですが、さなぎになる際土の中にもぐりました。 先生たちは蝶のさなぎではないのではないか、と言っています。 土のなかにもぐってさなぎになる蝶、または蛾は多いのでしょうか? 気になってネットで調べたら、ウンモンスズメは土のなかでさなぎになるとあったのですが、ウンモンスズメ以外にも土のなかでさなぎになるものはいるのでしょうか? まだ成虫にはなっていませんが、いったいなにになるのか・・・。 子供たちは喜んでいますが、先生や保護者たち(女性が多いので)は気味悪がっています。 あと、昆虫を調べるのに図鑑を購入しようと思うのですが、なにかおすすめの物があったら教えてください。 昆虫初心者ママでした。
3239. 7.25.2004 from og-hi さん 突然のメール、失礼致します。東京の板橋に住むog-hiと申します。
昨日、7/24、芙蓉の花が綺麗に咲いていたのでマクロ撮影をしていました。花の中を覗き込むと虫がっとまっています。スーパーマクロモードで撮ってみました。[昆虫、長い触角、花」で検索してみると、候補として「イトカメムシ」がうかびましたが、似ているような気がしますが、色が何となく違うかなとも思いました。昆虫といえば、トンボ、チョウチョ、セミとかは浮かびますが、こういう虫になるとまったくお手上げです。写真を添付しますのでご教授ください。このHP早速お気に入りに登録させていただきました。 ![]()
3238. 7.24.2004 from tosaka さん はじめまして、八王子のtosakaと申します。
近所の雑木林で見慣れない茶髪のハエを撮影しました。大きさはイエバエよりも小型だったように思います。何という名前か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ![]()
3237. 7.24.2004 from 髭白 智子♪ さん 髭白です♪
暑い日が続きますがお変わりございませんか? きれいな蝶みつけました。 表と裏の模様の違いに驚きました。 アゲハの形に似ていると思いましたが大きかったので(15cm以上はありました)違うのかな? この蝶はここで何をしてるのでしょうか? 朝5時ごろ、オオテマリの枝にとまってました。 それと、ヤモリ?の仲間でしょうか?(約5cm) あんまりかわいいので手に乗せて撮りました(^^;)ゞ どちらも名前を教えてください♪ ![]() ![]() ![]()
3236. 7.24.2004 from ゆうた さん 始めまして、実は先日釣りに行った時なのですが、あめんぼうらしき虫が足に張り付いていてチクッと、痛みを感じておいはらったら蚊に刺されたみたいに腫れてたのですが、あめんぼうって刺すんですか?教えてください。
3235. 7.24.2004 from しろぴょん さん
3234. 7.24.2004 from ひで吉 さん 園長さん、皆さん、夏バテなどはしてませんか?
「へこきむし」こと「ミイデラゴミムシ」にそっくりなゴミムシを見つけましたので報告します。 日本のミイデラゴミムシと比べると明らかに模様が異なっていますが、どう見てもミイデラゴミムシそのものっていう感じがしました。 昆虫の地理的分布の観点から見ても、ゴミムシのような地上で生活するような昆虫で、日本と東南アジアに似通った種類がいるというが判ったことは、結構興味深い発見ではないかと一人密かに喜んでいます。それはともかく、海外で日本にいるのと同じような昆虫を見つけることは、それが日本では見慣れた普通種であればあるほど、とても嬉しく感じられるものなのです。 また、熱帯ではゴミムシの類を見かけることはほとんど無い(熱帯のゴミムシは木の上で生活する種類が多いという話を聞いたことがあります)にもかかわらず、東南アジアで初めて出会ったゴミムシが、よりによってミイデラゴミムシに似ていたということが面白く感じられました。ちなみにパプア・ニューギニアで地上トラップを仕掛けたことがあるのですが、トラップにかかっていたのはアリやシデムシばかりで、ゴミムシの仲間は一匹も入りませんでした。 このミイデラゴミムシのそっくりさんが、肝心の「屁」をするのかどうかについては、かつて日本でさんざんその被害に遇った苦〜い思い出が甦ってしまい、あえて確認できませんでした。 ![]()
3233. 7.24.2004 from マユルド さん 園長さん、はじめまして。3227の、らーまんさんの謎生物ですが、形状、食性からみて、クガビルではないでしょうか?時折、アシナシイモリと誤認されることもありますが、後者は日本に生息していませんし。山道などで稀に見ますが、かなり異形の生物ですね。
3232. 7.24.2004 from あっきー さん はじめまして。
ここ数日なのですが、家の中に羽の生えた5,6mmくらいの大きさの虫が発生しています。最初は風呂場の壁にくっついているところを発見しました。 子供のころからよく風呂場でみた記憶がある虫なのですが、蚊でもなく蠅でもないです。どちらかというと蛾に近いかもしれませんが、蛾ほど羽は大きくないと思います。羽音はしません。色は黒っぽいです。 1、2匹のときはよかったのですが、ここ2、3日、毎日5、6匹退治していますが一向に減らないのです。発生源は排水溝のような気もしています。 風呂場でシャワーをかけたらときどきこちらに向かってきます。普段はゆっくり飛んでいますが、身の危険を感じたら結構すばやく飛びます。 少ない情報で申し訳ないのですが、こいつの正体と発生場所(予想されるところ)、退治方法で良い案がございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
3231. 7.24.2004 from BUG BUG さん はじめまして BUG BUGと申します。
夜、窓明かりに飛んでくる虫なのですが、いろいろ調べて見ても全く名前がわからず困っています。朝まで保護しておいて、放してやるときに撮った写真です。 甲虫だと思うのですが、顔(?)はまっ平らで白く、触角も長く、角なんだか目なんだかが飛び出しています。 いったい何という虫なのでしょう? よろしくお願いします。 ![]()
|
|