昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page327 |
![]() |
page327 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3270. 8.12.2004 from 園長(サイト管理者) 園長からのお願いです m( _ _ )m 3269. 8.12.2004 from ? さん だいぶ前に、屋根に落ちていた糞のとことでメールしました。
園長さんの回答どうり、蝙蝠の糞でした。 一時は蝙蝠もいなくなっておりましたが、最近夕方になると家に周りを、蝙蝠がたくさん飛んでおり、夜家の軒裏を見てみると、数ヶ所に分かれて、10匹以上の蝙蝠が止まっておりました。 それだけなら、別に気にはしないのですが、最近我が家の2階にゴキブリが、しかも大きな成虫が現れるようになり、もしかして、蝙蝠の糞にゴキブリが集まっているのではと思い、メールしました。こんなことありえますか?
3268. 8.12.2004 from ハッブル さん 園長さん、お帰りなさい!ハッブルです。
奄美大島の虫たち、とってもカラフルですね。トカゲたちもナイスなデザイン!いいなあ。ウチは四国でホエールウォッチングのはずだったのですが、台風のおかげで急きょ長野に行き先変更しました。鯨には会えなかったけど、虫たちにはたくさん会えましたよ。 今回は、飼育(養殖?)してたコスズメたちが羽化したのでそのお知らせです。4匹みんな羽化しましたが、うち1匹は羽化がうまくいかなくて片方の羽が曲がっていました。エサが用意できるまで、と庭のフェンネルの花のところに出しておいたら、しばらくしたらいなくなっていました。結構移動は可能だったのか、カマキリかなにかに食べられてしまったのか...。 他の3匹は元気に飛んでいきました。あのコロコロムチムチのイモムシがこんなきれいでシャープなガになるんだから不思議です。 モモスズメは土にもぐったまま出てきません。蛹化するのも早くて、コスズメの幼虫とあまり変わらない大きさで土にもぐりました。まだ十分大きくなってなかったような感じだったし、やはり寄生されていたのでしょうか。 ![]()
3267. 8.12.2004 from 茜まま さん お帰りなさい、茜ままです。
奄美大島の美しい画像見せていただきました。いいですねぇ。 園長さんの許可も頂きましたので、早速・・・。 三浦海岸ですが、そこはとてもきれいな海で、タイドプールには色々な幼魚がいます。『アオウミウシ』を見つけました。鮮やかですよね。初めて見た娘は興奮していました。 次の生物は、今まで見た事も聞いたこともありませんでした。 『ギンカクラゲ』です。ブルーのきれいなクラゲで、1回目に浮いているのを見た時は、生き物とは思わず写真を撮りませんでした。青いダッコちゃんの目玉のようでした。(睫ふさふさ!) しばらくすると、色違いが浮いてきて、ひっくり返すと「イソギンチャク?!これは生き物だ!」慌ててすくって写真を撮りました。ひっくり返しているうちに簡単に崩れてしまい、無残な姿になっています。 その日は、神奈川ではほとんどお目にかかれない『ユウレイクラゲ』(大きくて、ちょっと怖い)も漂い、ステキな出逢いがたくさんの一日でした。 ![]() ![]() ![]()
3266. 8.12.2004 from 黄色 さん 初めまして、黄色と言います。
いつも珍しい昆虫、綺麗な昆虫などなど楽しませてもらっています。 奄美の写真も素晴らしいですね、堪能しました。 先日初めて見る虫を見つけました。 何だか全然見当も付きませんので教えて頂きたいと思いメールいたしました。 ステンレスボールの中で動いていたので虫だなと思いました。 どちらが頭やら? 野菜にくっついてきたのでは無いかと思われます。 1cm〜1.5cmほどの大きさでした。 虫の向こうは水滴です。 よろしくお願いいたします。 ![]()
3265. 8.12.2004 from ゆっこ さん はじめまして、園長さん。ゆっこと申します。
息子が学校で育てていたフウゼンカズラに、ハチが蜜を吸いに来たのですが、画像の角度が悪いせいか、昆虫図鑑をみてもなんというハチなのかが分かりません。 昼間に来ますが夕方にも見ました。 大きさは2cm以上あったと思います。 教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 ![]()
3264. 8.11.2004 from 園長(サイト管理者) 長い間、お休みいただいてすみませんでした。 3263. 8.10.2004 from ひで吉 さん 園長さん
そろそろ休暇からお戻りになる頃ですね。収穫はありましたか? 台風の影響は大丈夫でしたか? たくさんのお土産話を楽しみにしています。 ?さんの投稿(3260)でご紹介のあった「セイボウ」の仲間を私も見つけました。 ![]() ![]()
3262. 8. 9.2004 from 茜まま さん 茜ままです。夏休みはいかがでしたか?!
我が家の旅行は、台風のお陰で海の生き物には会えませんでした。リベンジと海へ出かけて、私のお茶のボトルに付いたのがこの虫くんです。数ミリの小さい甲虫です。暑くてお水を求めてきたのでしょうか。写真を撮ってもじっとしていました。 ところで、娘は昆虫と同じくらいタイドプールや浅瀬の生き物が好きなのですが、こちらに画像を載せたりしてもいいのでしょうか。ちょっと変わった生き物に会えましたので...。 ![]()
3261. 8. 3.2004 from ひで吉 さん 園長さん、暑中お見舞い申し上げます。
きっと今頃は奄美大島でたくさんの虫たちに出会っていることでしょうね。 さて、虫好き息子の母さんの投稿(3258)にあったドロバチの巣はこんな感じだったでしょうか? これはまだ "建設途中" の巣です。虫好き息子の母さんが見つけたものは、穴の数が順番に増えていったということですので、園長さんの仰るとおり部屋の中で羽化した新成虫が飛び出していったあとだと考えられます。 ちなみにこの2枚の写真に写っているのは同じ巣です。1日1部屋ずつのペースで増設されていきました。新たな部屋を作るときには、先に作った部屋の穴を泥で塞いでいました。 親バチの写真は以前お送りしましたので、今回は割愛します。 ![]() ![]()
|
|