2250. 8.19.2003 from なおっち さん
はじめまして!北海道のなおっちといいます。
4日前に、海からいそがにを4匹採ってきて、水槽で飼育していたのですが、その中の一匹が卵を抱えたメスで、なんと今日水槽の中で産卵しているんです!
産卵後の卵はどのようにしたらよいのでしょうか?
エアーポンプを入れているので、そのままにしていると卵がフィルターに入ってしまいますし、だからといってポンプを止めたら水が汚くなって、他のカニたちが死んでしまうのじゃないかと心配です。
園長:う〜〜ん‥。
イソガニを卵から育てるのは、ほぼ不可能ではないかと思います。
サワガニなど、大きな卵を数少なく産むタイプの種類ならいいのですが、イソガニの幼生はプランクトン状態なので、どうしてもチャレンジするならそれなりの施設が必要になるのではと思います。
卵専用の大きな水槽を別に用意し、適度な日射を与えてエサになる植物プランクトンが発生しやすい環境にし、ろ過装置はダメなのでエアーストーンで空気を送り込む、といったところでしょうか。
私も経験ありませんし、これでいいのかぜんぜん自信がありませんけど‥。
2249. 8.19.2003 from いちばん さん
園長先生 いちばんです。 先生の夏休み中は広場もお休みで淋しかったですが、またまた毎日広場で楽しく遊ばせてもらっています。
この広場をお借りして御願いがあります。
茜ままさん(No:2240.8.17.2003)ハサミムシをを食べているオオヒメグモの写真
nao さん (No:2239.8.17.2003) アカハネナガウンカの写真
お二人の写真は大変良く撮れているのに驚きました。
naoさんのアカハネナガウンカは僅か3mmの大きさにも拘わらず、良く撮れていますが、デジカメで撮影されたのでしょうか。
差し支えなければ、お使いのデジカメの機種を教えて下さい。
私はオリンパスの35mmレンズ交換一眼レフに90mmマクロをつけて撮影しています。しかし、このカメラは2年前に製造中止になったのでデジカメへの切り替えを検討中ですが、機種選定に迷っています。
宜しく御願いします。
園長:ということですので、茜ままさん、nao さん、もしよろしければ愛機について教えてください。
そのほかにも、このカメラがいいよ!というような情報がありましたら、ぜひご連絡ください。
2248. 8.19.2003 from にゅう さん
ちょっと気になるんですが、いもむしって飛ぶんですか??
変な事きいてごめんなさい!
うちにいるデッカイいもむしが消えてしまったんです。
どこにもみあたらなくて・・・。
そんな速く逃げられるもんなんでしょうか??
園長:残念ながら、イモムシは飛びません。糸をひきながら、樹上からダイブするということはありますけど。
イモムシは育ちきると、蛹になる場所をさがして生まれ育った植物を離れることがよくあるので、どこかに旅立ったのではないかと思います。
逃げ足は、想像するよりもかなり速いです。
2247. 8.19.2003 from 我愛羅 さん
こんにちは!!
この前京都に旅行に行った時、かなりのカエルを発見しました☆
それからこっちにかえってきてもよくカエルを見かけます(アマガエル)
園長さんに質問したいんですけど、京都のアマガエルは人が捕まえようとすると、両手(足も)を広げて地面にぴったりひっつけてたんですけど、アレってなんか意味あったんでしょーか・・・でもこっちのアマガエルはふつうに逃げました。
地域によるんですか??世界不思議発見ですね(笑)
園長:いいですねぇ。京都旅行の思い出がカエルというのが。
アマガエルの手足は吸盤状になっていて、お腹もけっこう吸盤的なので、「ぴったりひっついてはがれない」作戦をしているつもりだったのかもしれません。
京都のカエルがそういう行動をとりやすいのかどうかというのはよくわかりません。
地域差というよりは、その時の気候とか、カエルたちの気分だったりするような気もしますが‥。
でも、パニクッって逃げるより、吸盤作戦の方が、雅(みやび)な感じですね。
2246. 8.19.2003 from S,W さん
こんにちは。S,Wともうします。聞きたいことがあるのですが、アリの触覚は、どんな働きをしているのでしょうか?教えて下さい。
園長:昆虫の触角には、物に触ってその物の成分(または表面についている物質)を調べたり、空気中に漂う物質や空気の振動を感じる働きがあります。
アリの場合は、
・物に触って食べ物かどうかを確認する
・別のアリとお互いに触りあって仲間かどうか確認する
・道の上に仲間がつけた匂い物質(道しるべフェロモン)によって進むべき方向を確認する
といった働きがあります。
2245. 8.18.2003 from あゆな さん
6/25にさわがにの事でメ−ルを送らせてもらいましたあゆなです。
こんにちは!!
抱卵から1ヶ月半程経ってもオレンジの卵のままで子ガニが生まれる気配が無くもうあきらめていました。
母ガニはずっと抱卵し続けていましたが、私が体調を崩したこともあって、しばらく観察していませんでした。
すると、8月半ばに母ガニが水の中でお腹を全開にしていたのです。
よく見ると、子ガニがあちらこちらに居るではありませんか!!
あきらめていただけにびっくりしました。
子ガニはとても小さくて、砂利と同化しちゃってます。数も多くて砂利を洗うことが出来ません。
そっと水をすくって水替えしています。投げ込み式のフィルタ−は入れるつもりです。 水の表面にすぐ白い油のようなものが浮くのですが何でしょうか?
抱卵中の母ガニがたまに水の中に入った時も、水が白くもやもやしたものでひどく汚れていました。
砂利がじゃぶじゃぶ洗えなくて困っています。
しょうがないのでしょうか?
園長:赤ちゃん誕生おめでとうございます。
水の汚れの正体はよくわかりませんが、水面の汚れは、新聞紙などを水面に広げて、すぐ引き上げると、油膜やゴミが効率的に掃除できます。
この時期、一番心配なのは、高温になりすぎることと、それに伴う水質悪化です。
飼育ケースは、空調のきいた部屋など、できるだけ涼しい場所においてあげてください。
もしできるなら、ケースはできるだけ大きなものにしたほうが飼育環境が安定していい結果につながると思います。
2244. 8.18.2003 from アゲハ好き さん
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
特にへなちょこウサギがお茶目で好きですぅ。
ナミアゲハ今年は10匹育てましたがそのうち5匹は寄生バチにやられました。
知らない間に大きな穴が開いて空っぽになっていたのでどんなのが寄生してたのか知りたくて14日を過ぎても黒っぽくならないものは怪しく思い隔離していました。
すると写真のようなのが出てきました。
おおきいのがアゲハヒメバチで小さいのがアオムシコバチですか?
小さいほうは蛹にとまっているのを見つけて取ったんですが卵管が刺さっていて、、、
やっぱりだめでした。写真には写ってませんが150匹ほどいました。
前に止まっていたのを取った時はぶじにちょうになったんですが。
で、ふと思ったんですが、冬眠する蛹に寄生したハチはそのまま冬眠するのですか?
それとも孵って成虫で冬眠するんですか?
寄生バチの成虫は何を食べているのでしょうか?
今うちにいる寄生バチたちはそのままケースに入れたまま水だけで1週間ほど生きてます。
放すとまた他のアオムシさんがやられるので、このままここにいてもらおうと思っています。
園長:みごとに寄生されましたね。これは、おっしゃるようにアゲハヒメバチとアオムシコバチです。
寄生蜂の冬眠や成虫の食べ物については、いままで考えたことがなく、手元にある本で調べてもよくわかりませんでした。
越冬蛹から寄生蜂が出てくるところは見たことがないのですが、冬越しするのに一番合理的な方法ということで考えると、やはりアゲハの蛹の中で過ごしている可能性が高いように思えますね。
食べ物は、ほかの蜂と同様、花の蜜などのような気がします。(幼虫は肉食でも成虫は蜜ということが多いので‥)
2243. 8.18.2003 from 海月 さん
先日はどうもありがとうございました☆カマキリってやっぱり死んだフリするんですね(^^)
一昨々日、風呂場に虫が出ました!一_ぐらいの足がいっぱいある灰色の虫です。。。いっぱい浮いててびっくり!150匹ぐらいかな…?しかも生きてたし、ピョンピョン跳ねてました…。(まさにムシ(蒸し)風呂だった)っと、まぁこの虫は見当がつかないし、説明も難しいのでもういいです(^^;
この間、台風が過ぎた次の日に溝のところにヤゴが出てきて羽化しました。
父は「普通、ネコなどに襲われない様に夜に出るんだぞ」とか言ってましたが、台風で体内時計(?)が狂ったのかも。。。
白っぽい薄緑色でとても綺麗でした。トンボって感じじゃなくて妖精とか…ティンカーベルそのものでした。朝から強風の中頑張って、無事に夕方に飛び立ちました。(ちなみにシオカラトンボでした)
本当に生き物の神秘を感じました。幻想的で素晴らしかったです。
今気に入っている虫はオオスカシバです。(綺麗ですよネ)
P.S.このサイト本当に気に入りました。毎日入り浸ってます☆これからもよろしくお願いします★
園長:風呂場の虫はトビムシ関係だったのかもしれませんね。よくわかりませんけど。
ヤゴの羽化が見られてよかったですね。羽化しようと思った日にちょうど台風が近づいて来て、そのままなかなか羽化できなかったんで、しんぼうたまらなくなって昼間に羽化したんでしょうか。
2242. 8.18.2003 from ちいとんぼ さん
鈴虫の種類を教えて下さい!
園長:スズムシ科に属する種類は、(少なくとも日本国内には)いわゆる「スズムシ」一種類だけだったと思います。
マダラスズとか、シバスズとか、ほかにも「スズ」の名前を持ったものもいますが、これらは分類上はスズムシというよりは小型のコオロギの仲間です。
クマスズムシという種類もいますが、これもクマスズムシ科という独立した科に分類されていて、スズムシの仲間とは言いにくいです。
‥てことで、鈴虫の種類は「スズムシ」だけ、ではないでしょうか。
2241. 8.18.2003 from なお さん
こんにちは。
ぼくは自由研究でいろいろなところで見つけたものの生き物図鑑を毎年作っています。
わからないさなぎ?がいたので教えてください。
コブシの木にいました。おねがいします。
園長:これは、さなぎではなくて、「オオアオシャク」というガの幼虫だと思います。
こんな格好をして、植物に化けているつもりなんですね。
蛹になるときは、コブシの葉っぱを巻いて、その中で蛹化するらしいです。
|