昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page343 |
![]() |
page343 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3430. 9.24.2004 from 蝿の王 さん 始めまして園長様。初めてお便りします。
実は、5月の半程からトイレに蝿が出るようになり困っております。 最近は数が減ってきましたが、6月〜8月にかけて1〜2日おきに数匹の成虫を駆除してきました。(1cm程の黒い蛹の様な物も大量に駆除) 最初にギンバエが発生し、その後出るのは黒い蝿ばかりです。 自分なりに原因を考えてみましたが、(天井裏で猫が死んでいる・自宅のトイレが床下で漏れている・2Fのトイレが漏れている)サッパリ解りません。 今日、トイレの天井の隅に5mm程の穴を見つけ、穴から半分出た状態で蛹になっているのを発見!「そこから沸いてきてるのかな?」とも思いましたが、床下から沸いてる可能性も捨て切れません。そこで質問です。 蛆は垂直の壁を登る事が出来るのでしょうか?又、水洗トイレの配管の中を通って来る可能性はありますでしょうか? 出来ないなら天井裏から沸いてる可能性が大きくなりますので・・・ 住居は木造アパート1F、トイレ水洗。1Fと2Fの間に天井裏有り、自宅のトイレの上が2Fのトイレになってる構造になります。(トイレの壁はクロス貼り) 2階のトイレが漏れて、それが発生源とか考えると(( ;゜Д゜))ガクガクブルブルで夜も眠れません。 宜しくお願い致します。
3429. 9.23.2004 from 森本 さん お世話になります。
蜘蛛は食物連鎖の中程に位置していますので自然の度合いのバロメーターだそうです。 見つけやすいし以外と美しいのでファンになりました。 写真の蜘蛛はジョロウぐもですか。おすとめすで柄が違いますか。 ![]()
3428. 9.23.2004 from ぽんた さん こんにちわ!先日はベニスズメについて教えていただきありがとうございました。
北海道のぽんたです。 北海道は朝晩すっかり涼しくなり、ストーブをつけていますが、庭にはまだこんなにきれいな毛虫が!! 日中は暖かいものの、夜は寒いでしょうね...無事羽化できるといいです。 名前がわからなったので、教えてください。 私もハッブルさんのように、上手に育てたいんですがいまいち自信がなくて... ドクガの仲間だと怖いし.... これから秋冬は虫が少なくなるので、さびしいです。 ![]()
3427. 9.23.2004 from ひで吉 さん 園長さん、砦の主さん、いつも楽しませていただいております。
私の名前は「ひできち」と読みます。現在はベトナムではなく、あのアンコールワットで有名なカンボジアに住んでいます。 こちらではこのところチョウの姿がめっきりと減り、トンボばかりが目に付くようになりました。まさか秋になったわけではあるまいに。 みやっちさんからの赤トンボ(3416)も真っ赤ですが、私も赤い花がかすんでしまうほど真っ赤っかな赤トンボを見つけました。これだけ真っ赤だと、まさに「はねを取ったら唐辛子」ですね。 もうひとつのトンボは赤くないですが、やはりアカネトンボの一種でしょうか? 日本では赤くなるのがオスで、赤くならないのがメスだなんていう話を聞いたことがありますが、どうやら、実際には種類によっていろいろのようですね。ちなみにこの写真の2匹は別の種類のトンボだと思われます。交尾しているところを見ることができれば、種類ごとにオスとメスの違いがはっきりするのですが・・・ ![]() ![]()
3426. 9.22.2004 from けろよん さん はじめまして。
最近とても気になっています。 浴室の床や湯船と壁の間にタイル一枚分のスペースがあるのですがそのあたりに、細いミミズのようなのがいます。 長さはまちまちで、10cmのもいれば1cmから5cmのだったり。 すぐお湯で流します。 床と湯船のシリコンのコーキングがはがれているところから、出てきているような気もするのですが・・・お湯の中に落ちていると気持ち悪くて入れないんです。 どのようにすれば来なくなりますでしょうか?教えてください。よろしくおねがいいたします。
3425. 9.22.2004 from あさぎぼし さん いつも楽しく拝見しています。
先日、アゲハの幼虫の為に近所でみかんの葉を取ったら、ゴミのような物がついていて、洗おうとしたら歩き始めました。 大きさは3ミリくらい。上から見ると、アゲハの幼虫の糞を(小さめの糞)を2〜3個乗せてるように見えます。 透明な容器に入れて下から見ると、足が何本も見えるようでもありうすい緑の虫のようですが、小さすぎてよく判りませんでした。 写真を撮ろうにも、ピントが全然合いませんでした。 先生、心当たりがあれば教えていただきたいのですが。 外に逃したものの、なんて虫だったのか気になっています。
3424. 9.21.2004 from 砦の主 さん 園長先生、こんばんわ。砦の主@宮崎市です。
二度にわたる暴風雨に翻弄されながらも、どっこい俺たちゃ生きているとばかりに、草も木も虫たちも、こぞって秋の賑わいを演出してくれています。 しばらく水没していた大淀川の河川敷では、ツルボの花がイネ科の植物の中に彩りを添えてくれていました。 そのツルボの花を食い荒らしている、悪党に初めて遭遇いたしました。赤い頭に縦じまのタキシード野郎。こんな目立つ野郎、すぐに氏素性は分かるだろうと、カミキリモドキあたりを見てみましたが、意外にもヒットしませんでした。はて、こやつ一体、何者でせうか? ![]() (再メール) 昨夜の質問は、解決いたしました。灯台下暗しとはこのことでした。 9月10日のほしあんさんの投稿で、すでに紹介済みの虫でしたね。 マメハンミョウですか。形がハンミョウらしくなく、見当違いのところを捜していたようです。 代わりといってはなんですが、今年出会った群青色のカナブンを貼り付けてみます。団体で写ってる方は、フラッシュのせいで明るく写っていますが、ポートレートの方も、フラッシュなしでは本当の色よりくすんで写っています。 カナブンの色は個体差が大きく、ときに青いものもあると書いてあるHPもありましたが、砦の主には初めての出会いでした。 メタリックグリーンのアオカナブンや、黒曜石のようなクロカナブンについで、新種の発見なんてことは、ありませんよね。 ![]() ![]() 東南アジアの珍しい虫の写真を投稿されるひで吉さん。何とお呼びすればいいのでしょうか。ひでよしさんですか? それとも、ひできちさんなのでしょうか? そして、今はどちらにお住まいなのでしょうか?
3423. 9.21.2004 from きょっきょきょ さん 教えてください。
庭にある月桂樹の葉をとろうとしたら月桂樹の葉に20匹程のアシナガバチのような虫が10p程の範囲に群がってとまっていました。 とまっていて体は動かすのですが位置は変わりません。 日にちをあけて葉をとろうとしましたが5日程経っても同じ位置に同じ数だけいる感じです。 そのハチ(?)は何をしているのでしょうか? 近付いたりすると攻撃してくるのでしょうか? 葉の茂った木の下なので昼間でも薄暗く特徴が掴めません。 こんな説明ですがおわかりになるでしょうか? よろしくお願い致します。
3422. 9.21.2004 from すが さん こんにちは。昨日、姉の家のプランターにこんな幼虫が10数匹いて、手持ちの図鑑などでは正体が分からなかったので、メールさせていただきました。
祖母に聞いたところ、よくいる虫だとは言ったものの、名前がはっきりしませんでした。 とりあえず、実家の庭の土の中に解放したのですが、、、。 これは一体なんの幼虫でしょうか? 我が家では 蛾 かなぶん くわがた(これはなさそう・・・)という意見です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]()
3421. 9.20.2004 from ルリビタキ さん 9月20日、神奈川県座間市の芹沢公園でノブキにとまっていたカメムシです。
ミナミトゲヘリカメムシに似ているように思いますが、いかがでしょう? 名前を教えていただけたら嬉しいです。 ![]()
|
|