昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page201-250 | > | page227 |
![]() |
page227 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2270. 8.22.2003 from いささかさん こんにちは。いささかです。質問は、ちっちゃい頃、「ハリガネムシにさわると、爪から入って死ぬぞ。」という噂がありました。はたして、それは本当なのでしょうか?教えて下さい。
2269. 8.22.2003 from シェフチェンコ さん はじめまして!家族旅行で沖縄に行ったときに捕まえたタマムシのことで質問させていただきます。
8月20日・正午頃、沖縄・伊計島の伊計ビーチという砂浜で、見たことのないタマムシを捕まえました。 体長は30ミリ前後。背面から見ると全体が明るい緑色に輝いており、上翅の外側の方に他の部分よりも色の薄い黄緑のスジ(結構ハッキリしてます)が左右とも1本ずつあります。頭部と脚部は輝く赤色を帯びており、腹部は全体に黄緑色ですが中心線にそって赤色を帯びています。体型はスマートで、特に前胸部から頭部にかけては細目な感じです。 ネットで色々なタマムシの画像を調べましたが、色合い・体型ともにアオタマムシ とは少し違う(アオタマムシほど深い色ではなく、青みも全く帯びていません。シルエットも違う気がします。)感じで、一番似て見えたのは、ありえない話ですがオガサワラタマムシでした。 ただ、捕まえたのが真夏の沖縄のビーチ(当日は絶好の天気で気温は軽く30度を突破)だっただけに、それに近い種類の可能性もあるのでは?などと淡い期待を抱き、メールさせていただいた次第です。画像がなくて申し訳ありませんが、思い当たるフシがありましたらご回答いただきたく、お願いいたします。(来週の月曜日以降でしたら画像の送信も可能です)
2268. 8.22.2003 from ちいとんぼ さん 鈴虫のことで教えて下さい。
鈴虫は何でも食べると聞きましたが、好きな食べ物はなんでしょうか? いつ鳴きますか? 一匹のメスが産む卵の数ですが、約50〜100というのと、約50〜200という資料を見たら違うのですが本当の所どうでしょうか?
2267. 8.22.2003 from nekuharu さん 自由研究でカタツムリをかって糞の実験をしていたところ、にんじんを食べました。しかしアオジソは食べませんでした。はじめのうちはアジサイの糞が少しありました。
Q1.アオジソを食べなかったのはなぜか?(臭いが強烈だったのでしょうか?) Q2.こういう実験をするときちんとその色のうんちが出るのですが はじめのうんちは黒っぽかったのですが、アジサイを食べているのにどうして黒いうんちがでるのですか?(砂でも食べているのですか?それとも、ほかに何か食べているのですか? Q3.他に食べたものの色のうんちをする動物はいますか?(ワニや猫や人でも、にんじんばかり食べていたら?) 答えてもらえると嬉しいです! どうか、よろしくおねがいします!
2266. 8.22.2003 from S.W さん ![]() ![]() 上から順にアリの名前を教えてはしいのですが、お願いします。
2265. 8.22.2003 from S.W さん たびたびすいません。今度の質問は、単独行動するアリ(大きいアリ)は、どのようにして自分の巣にもどるのでしょうか、
一回自分で試してみたら、餌を見つけるまではフラフラ歩いていたんですけど、餌をくわえたとたんに、巣にむっかって一直線に帰りました。何回やってもいっしょです。いったいどうなっているのでしょうか?
2264. 8.21.2003 from たっちゃんママ さん 初めまして、ムネアカオオアリについて質問します。
先日、本栖湖(山梨県)でログハウスに泊まりました。 自然に囲まれた場所なので、多少の虫は予想していましたが、部屋の中に蟻がかなり入ってくるので、ちょっと困ってしまいました。 大きさが1センチ程、胸部が赤茶色なのでムネアカオオアリと思います。 周りを点検してみると、テラスの足に巣を作っているようでした。 殺してしまうのは可哀想。でも、テーブルやソファー、キッチン、ベッド果ては人体にまで登ってくるのは、正直気持ちのいいものではありません。 ・人間には害のないものなのでしょうか? ・こういう時、家に入ってこないように、屋外に引き付けておくような対策はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
2263. 8.21.2003 from チャ−ラン さん 8/10・11と西伊豆にキャンプへ行ってきました
その夜 山の茂みにホタルの光が あちらこちらに・・? でも小さな光です 光にゆっくり近ずき懐中電灯で照らすと1.5cmくらいの 尺取虫のお尻が光ったり消えたりしているではありませんか? 光をあてると 発光しなくなるので 電灯を消すと やはりお尻の部分が光っています こんな尺取虫見た事ありません クロマドボタルの幼虫かとも思いましたが 図鑑で見る限り違うのは すぐわかりました どう見ても尺取虫でしたよ? 是非教えていただきたいのですが 宜しくお願い致します
2262. 8.21.2003 from 中村 さん
2261. 8.21.2003 from ひかり さん 羽アリとシロアリはどうちがうのでしょうか?
それとも同じ種類の虫ですか? もしちがうのでしたら、どうちがうのかも教えてください!! よろしくお願いします!!
|
|