昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page251-300 | > | page264 |
page264 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2640. 1.13.2004 from のの さん はじめまして!さがしまわっていたらこのサイトにきました^^
去年の夏ごろから家の中のテレビの裏や壁や床をたくさんの小さな虫があるいているのです。とびもせず害もなくすぐ死んでしまうのでいいのですが気になってしまいさがしていました。気のせいか脅かすと死んだふりもするような虫です。小さくて角のようなものがあり3ミリくらいです。 いったいこの虫はどんな科に所属する虫でなぜこの家にではじめたのでしょう。よろしくお願いします 園長:ぼやけているので、ちょっとわかりにくいのですが、甲虫の仲間には違いないようですね。 2639. 1.13.2004 from トモロオ さん はじめまして、私トモロオと申します。
今朝会社の事務所で謎の虫がいました。周りのみんなも見たことが無いということで毒があるのか、触っていいのか、まったくわからず大パニックでした。 見た目のグロさとかなりの大きさに(触覚のようなものをあわせると20cmぐらいありそうです)完全にビビリまくりの僕でしたが、どうしてもなんと言う生き物なのかが知りたくて、サイトを探していたらここにたどり着きました。 園長さん。どうかこんな僕に教えてください!!これはなんていう虫なんですか??毒があるんですか? 園長:このキモチワルイ生き物は、「オオゲジ」といいます。俗に「げじげじ」と呼ばれているものです。(同じ姿でもっと小さい「ゲジ」という種類もいます) 2638. 1.12.2004 from わに さん こんばんは。わにです。今日は、残念なお知らせです。バッ吉さんがとうとう、天国へと旅立っていきました。1月12日の朝です。
前回投稿した次の日から、なぜだか、若返ってる???と思うほど、ケースの中をごそごそ歩き回り、草をむしゃむしゃ食べていました。その前までは、ずっと、横になってじっとしていたのでいたのに・・・・。きっと、とても天気が良くて暖かい日が続いたからなのでしょうね。(それとも、信州直送リンゴの、蜜の部分をたっぷり食べさせたから???)しかし、8日から急に冷え込むと、また動かなくなってしまって、10日には、草の所に連れていっても食べなくなってしまいました。11日の朝にははほとんど反応がなくなったので、ストーブの前につれていって、暖めてやると、少しずつ動き出して、なんとか前足で立ち上がりました。(写真はその時のものです)その晩には、脚がほとんど動かなくなったので、そっと持ち上げて、薄く小さく切ったリンゴを口の所に持っていってやると、かすかにもぐもぐと口を動かして、ほんの少しだけ食べたような感じでした。それが最後でした。 園長さんには、色々アドバイスいただいたり、お世話になりました。バッ吉は、天国へ逝ってしまいましたが、まだ、卵たちが残っています。あまり望みはないかと思いますが、もう少し、見守ってやろうとおもいます。(卵たちは、涼しいところの方がいいですよね・・・。)本当に、長らく頑張ってくれたバッ吉さんに、「どーも、ありがとー。」って言いたいです・・・。 園長:とうとう、遠くへいってしまったんですね、バッ吉さん。 2637. 1.11.2004 from ハッブル さん こんにちは。この広場にも毎日のようにやってきているハッブルです。
もう、頭の中は「ガ」でいっぱい、今から、虫の季節が待ち遠しい!でも、たかさんの言うように毒のあるのはやっぱり困りますねえ。 以前、イラガの幼虫にさされたときは、おばあちゃんに聞いた「アロエ」の切り口の汁をぬっておくと、すぐに痛みも消えて腫れることもありませんでした。家にひとつだけあるアロエの鉢植え、寒さが厳しくなる前に、そろそろ部屋の中にいれておこうかな。「びわの葉エキス(びわの葉を焼酎につけたもの)」もいいそうですよ。ガの毒対策、園長さんや他の皆さんはどのようにされているんでしょうか?愛してるからさされてもヘイキ!またはガマン!なんてことはないですよね…? あ、フクラスズメって、スズメガの仲間じゃなかったんですね。スズメガのコーナーばかり探していて、「いないなあ」って思ってたんです。ややこしい名前つけないでほしいなあ。 園長:毒蛾や毒毛虫にさされた場合、皮膚に毒針毛が残っていることが多いので、さわったりこすったりせずに、セロテープやガムテープなどを患部にそっとあてて毛を取り除くことが大事です。それから、流水でよく洗い流して、そのあとに秘伝のくすりや軟膏(抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏)を塗るのがいいです。 2636. 1.11.2004 from いちばん さん 昨年の11月末のある日、午前10時頃草に止まってじっとしている「オオスカシバ」を見つけました。
近付いても逃げようとしません。こんなことは普通には考えられないので、兎に角写真を撮りました。 指で触っても逃げません。あちこちと向きを変えて貰って撮りました。 腹部や正面からの写真も撮れました。フクロウによく似た顔です。 撮り終わった頃には草から落ちて動かなくなってしまいました。 死ぬ直前だったと思います。 春から初冬まで、天気さえ良ければ毎日昆虫を探し写真を撮っていますと、思わぬ出会いがあります。 こんな写真はもう二度と撮れないと思います。 園長:ほんとう、精悍なフクロウ顔です。オオスカシバを正面から見ると、こんなのなんですね。 2635. 1. 9.2004 from satosi さん はじめまして。satosiというものです。さっそくですけれど相談です。
秋頃に庭でとてもきれいなカメムシを見つけました。 多分アカスジキンカメムシの幼虫だと思うのですがこのホームページに乗っているアカスジキンカメムシの幼虫の白い部分がオレンジのような色だったのでとても気になったのです やっぱりアカスジキンカメムシの幼虫なのでしょうか? 園長:ほんとうに綺麗なカメムシですね。 2634. 1. 9.2004 from たか さん 2回目の投稿です。毎回本当にワクワクしながら見ています。
おかげでずーっと???だった生き物がハナアブだったりザトウムシだったりと、長年の疑問が解決する快感を味わわせていただいています。 今回のハッブルさんの投稿でもからむし(いらくさ)の毛虫がフクラスズメの幼虫だなんて・・・ ずっとなんかの毒蛾だと思っていました。 家の周りにはいろんな虫がいますが、幼虫に関しては、どんな成虫になるのかなぁと思っても、毛のあるものはみんな毒だと思って駆除していました。子供がさされたら大変だと・・・(いい幼虫図鑑があればいいのに・・・) 毛虫って全部毒蛾というわけではないんですね。毒蛾ではない毛虫って触ってもいいんですか?さわっては絶対にいけない虫ってどのくらいいるんでしょうか?できればみーんな教えてください。 園長:わくわくしながら見ていただいている、というのはとてもうれしいです。 2633. 1. 8.2004 from キリシマ さん 新年おめでとうございます、キリシマです。今年も楽しく拝見させていただきます。
年明けそうそうビックリ!&ちょっと落ちこむ出来事でした。 コカマキリの卵が数個あるので、屋外のいろんな場所に置こうと思っていたけどなかなか実行に移せず、卵は割箸にくっつけ立ててアミの袋に入れ玄関の物入れに・・・。 正月明けに見て驚きました。30匹程孵っていましたが生きていたのは3〜4匹。 ケースに入れ霧をかけ、でもずいぶん弱っていました。すぐに卵は植木鉢にさして外に置き、数時間して見に行ったらまた1匹孵っていました。半透明で本当に生まれたてって感じで元気でした。 結局生残ったのはこの1匹。11月頃まで部屋に置いてあったので、その間にも育っていたんですね。 でも数からすると1つの卵でも一部が孵ったってことですよね?この様に段階的に孵るのですか? どの卵が孵ったのかも、見分けがつきません。太陽や雨の当りにくい所に置いたのですがこれからも孵ってしまうのでしょうか? 写真は普通のような、でもちょっと考えると妙なツーショットです。 園長:今年もよろしくお願いします。 2632. 1. 8.2004 from ハッブル さん おおおー!!そうです!まさにこんな感じでした!大きな写真付のお返事ありがとうございます!
そういえば、思い出しました。カラムシの草むらにいた毛虫たちは、草をかきわけるとこんな風に頭をそっくりかえしたり、ブンブン振ったりしていました。フクラスズメって、幼虫君はこんなに毒々しいのに(失礼かな?)成虫は枯葉色で思ったより地味目なんですね。チョウもそうですが、この幼虫君が何であんな成虫になるの?って不思議でたまりません。こうやって、はまっていくのですね。 あと、秋口にときどき家の中に入ってきている、まるで猛禽類のような精悍な顔立ちのガも気になっていて、これは「ホウジャク」の仲間かなー、と昆虫エクスプローラの写真を見ながら見当をつけています。うまく幼虫君にめぐり合えたら、こちらも育ててみたいです。なかなかうまく虫の写真を撮ることができないでいるのですが、いつか写真付で書き込みできるようにがんばります! 園長:(No.2630の再メールです) 2631. 1. 7.2004 from M さん 暮れに小学生の娘が二匹の青虫を持って帰り、さなぎになり、もんきちょう(らしい・・・)になりました。
昨日見たら、おいてあった白菜やキャベツに卵がたくさんついています。 これは二匹が雄と雌だったということなのでしょうか? まだ一匹も孵化していません。 このまま孵らないということもあるのでしょうか? また、これが全部孵ったら大変・・・だめになったキャベツもどけることも出来ないので途方にくれてしまいそうです。 ご助言、よろしくお願いいたします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− すみません。さきほどモンキチョウと書きましたが、モンシロチョウだと子どもは言っております。 黄色っぽいですが、柄はモンシロチョウです。 園長:子どもさんのいうとおりモンシロチョウですね。モンシロチョウの翅の裏はちょっと黄色がかっています。モンキチョウは、食草が違っていて、クローバーなどを食べます。 |
|