昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page251-300 | > | page288 |
![]() |
page288 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2880. 5.11.2004 from カモシカ さん はじめまして。蜂のことについてお伺いしたくてメールしました。
私の家の庭に、春になってからクマバチらしき蜂がいます。 いつも1匹なんですが、たいてい猿の腰掛けが出来ていてすっかり朽ちた紅葉の木の側に来て止まっています。 まるで木を舐めているように止まっています。(枯れ木や猿の腰掛けに蜜はないと思うのですが・・・) 主に午前中はみかけますが午後にはいない気がします。 庭では洗濯物を干すので、いつもビクビクしながら干しています。 もしかしてこの木に巣があるのでは?とも思ったのですが、怖くて近づけずまだ確かめていません。お隣にも草木のあるお庭があるので蜂は時々お隣に行ったり、私の家の周りを飛んで戻ってきたり、紅葉の木以外のところを飛んでいたりもします。 昨年の春先も、クマバチが1匹庭に飛んでいた気がします。 毎年同じ場所に巣を作っているのでしょうか? もしもこの紅葉の木に巣があるとしたら、中には複数のクマバチが暮らしているのでしょうか? この蜂は雌は刺すし、この木の場所と洗濯竿はすぐ側なので、とても怖いのですが、どうしたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします。
2879. 5.11.2004 from 武田 さん はじめまして、武田と申します。
今日は園長さんに蝶の幼虫?の質問をお願い致したくメールを書いております。 実は先日、というより昨日、バイト先のスーパーで幼虫を見つけました。 レジの人が見つけてどうしようか迷っていたので取り敢えず私が引き取りました。 ゴミ箱行きか外に出されて終わりでしょうから。 せっかくなので飼育しようと思います。ですが幼虫の種類がわからないのです。 よって肝心の食べ物がわからないのです。 体が緑なので保護色もかねて緑色の葉を食べるのだとは思いますが、この幼虫は一体何なのかおわかりになりますでしょうか。 フラッシュがかかり、やや白っぽくなっていますが、もうちょっと黄緑色です。 大きさは今現在5ミリくらいです。 よろしくお願い致します。 ![]()
2878. 5.11.2004 from ひで吉 さん クモの巣から命からがら逃げてきた後なのか、ちょっとくたびれたチョウですが、ご勘弁を。
タテハモドキの雨季型です。前回ご紹介した乾季型とは羽の裏面の紋様が随分と違うのがお分かりになると思います。 実はこの両者を撮影したのはたった1日違い。 ちょうど乾季が始まった時期(11月)でしたので、これまで生き延びてきた雨季型の羽はぼろぼろ、一方前回ご紹介した乾季型は綺麗なのが納得できます。 是非、奄美大島で綺麗な夏型タテハモドキの写真を撮って来てください。 ![]() ![]()
2877. 5.10.2004 from ペリカン さん はじめまして、ペリカンと申します。
私はフライフィッシングをやっている者なのですが、釣りの一環として魚が捕食している虫を調べたりしております。 先日、山梨県の忍野村を流れる桂川の上流部で釣った魚の捕食内容物に添付した画像の虫が入っていました。 仲間内でこの虫がどんな種類の虫なのか調べているのですが未だに分からず悩んでおります。 水生昆虫なら大体は分かるのですが、水生か陸生かも分からない状態です。 一体この虫はどんな虫なのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 画像の虫は3〜5mm程です。 ![]() 画像だとちょっと分かり辛いのですが、前足がカマキリのような感じの鎌状になっています。 それから黒っぽい手のような物は伸びきっていな小さな羽だと思います。 宜しくお願い致します。
2876. 5.10.2004 from 拓也 さん
2875. 5.10.2004 from くくり姫 さん 始めまして。
4月末頃ですが朝会社に出勤しましたら、あちらこちらに蝿の死骸が転がっていました。 どうしてなのでしょうか? 出来ましたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
2874. 5.10.2004 from ぶんぶん さん はじめまして。
インターネットでいろいろ調べているうちにこのホームページを見つけました。 ぜひ教えてもらいたい虫がいます。 庭のサツキの葉を食べている害虫なのですが、3、4ミリの大きさで黒い糞のような外見をしています。 最初は葉を食べている毛虫の糞なのかなと思いました。 ところがそれが直立して動いているのでびっくり。 よく見るとたくさんいるではありませんか。 その黒い糞のようなものは筒状の殻のようで、中にこれまた1、2ミリほどの芋虫がいます。 芋虫の色は白っぽい色です。 みの虫の一種かと思ったのですが、よくわかりません。 宜しくお願いします。
2873. 5.10.2004 from きょぴ さん 初めまして。
川崎在住のきょぴと申します。 このマンション(賃貸)に住みだしてから、早3年になりますが、毎年暖かくなると添付画像の虫が毎日おぞましい数で出てきます。 今年は暖かいので、既にのべ200匹以上出ています。 夏をピークに春〜秋にかけて、ものすごい数なのです。 台所中心で、水周りや油周り、物の影になっている所に多くでます。 体長1〜2mm位で、おとなしく、すぐ死んでしまう事が多いようです。 アース○ッドなどを使っても、数日後には死骸が何十匹とある中、その後毎日生きている虫を必ず十匹位発見します。 夏の暑い頃などは、一日で数十匹と出ます。 気持ち悪くて仕方ありません。本当、どうにかしてほしいです。 画像はダイニングの壁にいる所ですが、デジカメの解像度の限界でこれ以上はピントが合いません。 料理をしてるまわりで、あちこちにゴマと間違える感じで出てくるので、ひぃ〜〜〜っと思いながら過ごしています。 これは一体何という虫なのか?どういう対処をすれば良いのか?是非教えて下さい! ちなみに、この虫は殻の中に羽があるタイプ(テントウムシのようなイメージです)なので、ゴキブリとは違う種類だとは思いますが。。 本当、何をやってもしぶとく出てくるので、今年こそはどうにかしたいです!! 宜しくお願いします<(_ _)> ![]()
2872. 5.10.2004 from M・N さん 前略
教えて頂きたいムシがいます。 季節は去年の秋頃だと思いますが、静岡県の藤枝市にある。蓮華寺池公園という場所でワラジムシの様なムシを見ました。 特徴は全長3〜4センチくらいで幅1センチくらい。(かなり大きい印象) 色は黒に近いグレイつやつや光っていました。 見たことのないムシだったのでとても気になっています。 どうかよろしくお願い致します。
2871. 5.10.2004 from M.K さん はじめまして。神奈川県茅ヶ崎市のM.Kと申します。
先日丹沢山中の公園で見たこともない虫を見つけました。 頭の方はアリに良く似ているようですが、お腹が非常に大きく全長が2cm以上もあります。 小さい羽のようなものもあるのですが飛べるようには見えません。 写真を添付しますので、この虫について教えていただければ幸いです。 ![]()
|
|