昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page251-300 | > | page292 |
![]() |
page292 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
2920. 5.18.2004 from jupiter さん 家に団子虫が大量発生して困っています。
奥さんは気持ち悪がっているし、掃除をするとほうきで掃き取れるほどです。 特によく出てくる場所がお風呂場、北の和室です。 卵か何かを外から持ち帰ってきてしまったのかと思ったのですが、 どうやら床下か何かから入り込んでくるようです。 駆除する良い方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。
2919. 5.18.2004 from ori さん 2525. 11.1.2003 に メンガタスズメについて教えていただいたoriです。
2匹のうち1匹がやっと羽化しました。なかなかかわいいです。 羽化してよろこんでるのも束の間、エサがよくわからない( ̄□ ̄;)ガーン 成虫の餌はどういった風にしたらよいのでしょうか。 今のところ、水、砂糖水、甘いフルーツなどを実験と称して置いたりしてますが... よろしくお願いいたします。
2918. 5.18.2004 from なめくじ さん 先日、サラダを食べていたらナメクジがついていました。ひょっとして食べてしまったのでは!ナメクジを食べて大丈夫なんでしょうか?毒性はないのでしょうか?教えてください
2917. 5.18.2004 from みゆ さん 前略、先日質問コーナーに、カメムシの事について質問したのですが、私のメールの送り方が悪かったのか返事が載っていないのでまた、質問いたします。
家の網戸に夜になると無数のカメムシが集まってきて気持ち悪いし、これから暑くなるのに網戸も開けられません。退治する方法があれば是非、教えてください。8月には赤ちゃんも産まれ涼しい毎日を過ごしたいと思っています。
2916. 5.17.2004 from 羊 さん 初めて来ます。ちょっと困った事が起こりました。台所のキッチン付近に黒い蟻が多数出没しています。大きさは5ミリ程度で昨日の夜いきなり現れました。
一瞬、見たときはゾッとしましたが、なんとかしなければと思い市販の「蟻の巣コロリ」とかいうのを買ってきて設置しています。 母が蟻の出ている付近をきれいに洗剤でふき取ってくれたので少し安心しましたがまた出てきました。砂糖類は完璧に密封しました。晩飯の残り物に数匹いたのでこれも処理しました。あまり数が多いと気持ち悪いです。気になっておちおち夜も眠れません。去年の今頃も同じ経験をしたのですがどうすれば完全に全滅できますか?
2915. 5.17.2004 from けろ さん 黒い幼虫についての説明が悪かったようなので写真を貼付します。
以前見た時よりも現在は成長して大きくなり、見た目も変わったようです。 頭がオレンジっぽくなり、背中に白っぽい模様(?)があるように見えます。 そして側面(足の辺り)に黄色い線があるように見えたのは、腹部が白いせいだったのかも知れないと最近気付きました。 出没する場所は前と変わらず土の上やコンクリートの上を這い、雑草を食べていました。 写真では細かいところが見にくいですが、お分かりになりますでしょうか? ![]()
2914. 5.17.2004 from けんけん さん kenkenです
昨日、庭に置きっぱなしにしていたしていたプランターを動かしたら、卵を抱いたムカデがいたんです。 びっくりして、とっさに殺虫剤をかけて殺してしまいました。 でも私が殺虫剤を探してる間に親は逃げようと思えば逃げられただろうに、卵をかかえて移動しようとがんばっていたんですよ。 丸くなって大事そうに卵の周りをを囲っていました。1〜1.5mm位のまん丸い黄色い卵が10〜15個ありました。 ムカデって卵がかえるまでちゃんと世話をするんですね。卵がかえってからも子育てするんですか? そっとしておいてあげればよかったんですけど、「ムカデ」と思った次の瞬間には体が反応しておりました。 今思えば写真を撮っておけばよかった、と。(そんな余裕は全然なかったけど...) ところでムカデはメスが子育てするんでしょうか?オスはお手伝いするのかしら?なんて、ふっと思いました。
2913. 5.16.2004 from 奈良のマンション さん はじめまして、「奈良のマンション」です。
最近、洗濯物に何かの卵らしきものがついて困っています。。。 直径1ミリ弱ほどの茶色い粒で、5〜6個まとめて何箇所かについています。 潰してみたところ、「ぷちっ」っと青い液体が出てきました。 これは何かの虫の卵なのでしょうか? 写真を添付いたしましたので、見てください。。。 ![]()
2912. 5.16.2004 from みずくらげ さん 2872のM・N さんの投稿を見て、私も前から気になっていた虫と似ているので便乗します。
千葉の実家の庭でたまに見かけた虫なのですが、大きさはM・N さんも書いているように3〜4cmくらいもあって、色は本当に黒に近い感じのグレーです。ワラジムシ・ダンゴムシのようにたくさんの節に分かれています。でも上からみるとワラジムシのような「小判型」ではなく、肩?が張って尻尾の方はやや細くなっている「くさび型」をしていました。 シミの写真も見てみたのですが、あんなに触覚は長くないようですし、家の中で見たことはありません。なんという虫なのでしょう? 私は(ダンゴムシの大きいやつなので)「親分」と勝手に呼んでいました。
2911. 5.16.2004 from とっちゃん さん こんばんは。とっちゃんです。
先日はアワフキムシを教えていただきありがとうございました。 何しろ,自分は真実「卵」だと思っていたので,卵ではなく泡じゃないかとのご指摘に 全く泡て,いや慌てふためいたのでした。 そしてまた,別の掲示板で「アワに巻き込まれた小昆虫はクワガタに見えるが…」と尋ねてみたら,「クワに見える部分は脱皮した後の後ろ足ではないか」とのご指摘をいただきました。 「専門家はすごい!」と感じ入った次第であります。 さて,泡の中に本当に虫がいるのか,自分も調べてみました。 いました。いました。不鮮明ですが,画像を送ります。 ![]() ひで吉さんのアワフキムシの画像(2865)よりもスマートですが(南の方が栄養がいいのかな)似ています。 アワフキムシと納得いたしました。以上,お礼と報告であります。 さて,ついでで申し訳ありませんが,下の写真の虫の名前を教えてください。 ![]() ![]() 最初はガガンボの同じ種類と思ったのですが,触角や腹の形・模様が違うように思います。 ♂♀の性の違いなのか,個体差なのか,種類が違うのか。 調べているうちに,これはガガンボではないなとも思い始めました。 下の写真は,今日撮ってきたものです。これは間違いなくガガンボですよね。 ![]() と言うわけで,最初の虫はガガンボではないらしいですが,何でしょうか。よろしくお願いします。
|
|