むし探検広場
 page290
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

2900. 5.15.2004 from ゆう さん

 はじめまして。くまんばちについて教えてください。
 我が家の玄関前に枯れ木があり、そこでくまんばち(だと思います)が直径1センチ位の穴をホジホジしています。あまり攻撃しないハチとのことですが小さい子供もいますし、玄関の目の前なので家の中に入ってきたら、と想像すると怖いです。
 枯れ木を根元から切ってしまえば良いでしょうか?その際の注意点とかありますか?巣を守るために攻撃してくるのでしょうか??
 先日その枯れ木の枝を触ったらボキッと折れて中から白アリのような虫がたくさん出てきました。切る時またそれもどどっと出てくるんでしょうか、、ぞぞぞ、、
 あと、くまんばちとスズメバチの見分け方ってありますか?

 関係ない話ですが今年家の前で蛍を二度目撃しました!子供が生まれる前は車で一時間ほどのところまで蛍見物に行ったものですが、まさか自宅で見られるとは。
 小さい溝があるだけなのですが、このまま住み着いて毎年増えてくれるといいな〜なんて思ってます。

園長:くまんばちというのは俗名で、スズメバチをさす場合と、クマバチをさす場合があります。(←名まえをクリックして姿を確認してください)
 状況からすると、たぶんクマバチの方でしょうか?
 枯れ木を切ればとりあえずいなくなると思いますが、いくらおとなしいハチとはいえ、トラブルの可能性があるので、ハチの活動していない夜間に手早く済ますべきですね。できれば、植木屋さんなどに任せるほうがいいのではないでしょうか。
 シロアリは、いっぱい出てくる可能性大ですね。
 もし、万一、スズメバチなら、自分で対処せず、専門家や役所に相談することをおすすめします。

 それにしても、ご自宅のそばでホタルが見られるとは素敵ですね!
 この季節にもう見られるとは、けっこう早いですね。


2899. 5.14.2004 from こうむいん さん

 2188. 7.19.2003の大群幼虫の正体はわかりましたでしょうか?我が家の芝にも大量発生しています。とても気になり、いろいろな専門家に聞きましたが誰もわかる人がいません。気になって夜も寝れません。どんな薬を散布したらいいのでしょうか?ぜひ教えてください。

園長:あぁ‥ 今年もとうとう出ましたか‥。去年の11月に仙台で出現して以来です。
 いまだ正体判明せずです。
 「庭で今も蠢いている」と思うとほんとうに気になるでしょうね‥。
 私も早く正体が知りたいです。


2898. 5.14.2004 from 山のマンボウ さん

 山奥の1軒家に住んでます。せっかく沢山の虫に出会えるのだからと、今年から虫の観察を始めました。そこで、夜明かりに来るハエの仲間(?)で、胴体の下の方の横に突起があり、尾はとがっている1センチぐらいの虫が気になるのですが…。羽は透明で薄茶、手足(?)は長めで触角は短めです。ハエのように羽を足でこすり合わせます。
 写真は↓
 http://touhenboku.fc2web.com/mushi.jpg
です。

園長:あれれれ、とてもへんてこりんなお腹ですね。こんなの始めてみました。
 ハエの仲間には違いないですけど、はずかしながら種類は見当がつきません。

 みなさんの中で、ご存知の方がおられましたらメールください。


2897. 5.14.2004 from ゴン さん

 2004年5月に撮影しました。奇妙な虫だったので撮ったのですが名前が分からないので調べてもらいたいのですが、場所は岡山県東部で山と川に挟まれたところです。
 以前にナナフシも見た事があります。


園長:このへんてこな昆虫は、甲虫目ゾウムシ科の「マダラアシゾウムシ」という種類です。
 背中のコブコブといい、肢の環状模様といい、なかなか神秘的ですよね。


2896. 5.14.2004 from ? さん

 初めまして。
 今日風呂に入ったところ、浴槽の底の方に画像のような(横にあるのは爪楊枝です)細くて糸のような、長さ4cm程のものがいました。
 これが何の虫なのかとても気になったので質問させていただきました。もしお知りでしたら教えて下さい。

園長:4cmですか!?かなり長いですね。これが、浴槽の底でうごめいてたんですね‥。(爪楊枝とくらべるともうちょっと短いようにも見えますけど)
 線虫の仲間か、ミズミミズか‥、でも、どちらも4cmもないので、やっぱり違うかな。
 どうもよくわかりません。お役に立てなくてすみません。 


2895. 5.14.2004 from けろ さん

 先日相談した幼虫を観察するため庭の土を見ていたら、とっても不思議な生物との出会いがあったので報告します。
 黒っぽいミミズかと思ったら頭がハンマーのようになっていました。
 調べたら『コウガイビル』だとわかりました。
 生まれて初めて見たので強烈でした。
 大きさは13センチほどなのでよくいるらしいのですが、もっと長いのもいるらしくて、 そんなのに出会ったら叫んでいたかも知れません。
 世の中には不思議な生き物が多くいるんですね。
 ウチの庭は結構面白いかも。
 今までこれ程虫と関わる事がなかったので、これを機に勉強したいと思います。
 又色々質問するかも知れません。
 よろしくお願い致します。

園長:それはいいものを見ましたね。梅雨時になるとよく出てくるので、また見られるかもしれませんね。
 けろさん家の庭、たぶん、まだまだ、面白いものが潜んでいるはずなので、ぜひ、探索してください。


2894. 5.14.2004 from たえたえ さん

 今日家の中で、目の前をツツツーっとクモがお尻から糸を出して天井から降りてきました、しかし良く見るとアリなんです。
 体はしっかりアリのように三つに分かれていて、真っ黒なんですが見た目は普段見かけるアリと同じなんです足は左が3本、右が4本、触覚と口もアリそのものなんですが、糸を出すのは…?
 これってアリですか、クモですか?

園長:それは、たぶん、「アリグモ」です。(そのまま)

 アリグモは、ハエトリグモの仲間で、アリに擬態して身を守っています。
 肢は左右とも4本ずつですが、一番前の肢は、普段は前方に突き出していて、まるでアリの触角のように見えます。


 クモの本性を現したアリグモ


2893. 5.14.2004 from 茜まま さん

 茜ままです。
 我が家の『オオカマキリ』の赤ちゃんが生まれました!
 去年、カマキリの成長観察にすっかりはまってしまい、それが今の図鑑作りに繋がりました。今年もかわいい子がわんさか生まれてくれたので、じっくり観察したいと思います。
 不思議なもので、虫のあまり好きでない私の母まで『家で孵った子はかわいいねぇ』と言っています。
 ところで、去年は5月の暖かい日の後の雨の日に孵化しましたが、今年も同じような状況の雨の日でした。(今年は暑いので1週間位早いですが)雨は孵化する条件に必要なのでしょうか...。

園長:ご誕生おめでとうございます!
 そうそう、どんな生き物でも、家で孵った子は確かにかわいいですね。ヘタすると、ゴキブリの赤ちゃんでもかわいく思えたりします。

 雨の日に孵化する、というのは必須条件ではないと思いますが、そういわれれば、雨の日によく生まれるような気がします。
 雨の日は、アリなどの天敵に襲われにくいとか、何かメリットがあるのかもしれませんね。


2892. 5.14.2004 from いちばん さん

 いちばんです。

 ずーと前から気になっていたので教えて下さい。

 写真はマメヒラタアブ(?)の交尾ですが、何時みても一方は羽を広げ、片方は羽を閉じています。
 どちらが♂で、どちらが♀か教えて下さい。(大したことではないのですが)。
 なお、名前も自信がありませんので教えて下さい。

園長:小さくて、ちょっとわかりにくいのですが、マメヒラタアブではなくて「ヒメヒラタアブ」の一種ではないでしょうか。
 たぶん、上のほうがオスだと思います。


2891. 5.14.2004 from 武田 さん

 どうも、先日はお世話になりました。武田です。
 相変わらず幼虫の正体はわかりませんが、キャベツやらかぶの葉やらを食べています。
 実は今日、もう一匹教えていただきたい虫がいまして、メールいたしました。
 やっぱりスーパーにいたんですけど、トイレに飾られた花にいまして。
 なんか家の庭とかでたまーに地面を這っていたような気がするんですが、これは一体何なのでしょうか。
 ちなみに一緒に移っている植物はこやつが食べていたものです。
 植物の名前でもわかれば何とかなるのでしょうがそれもわからないので。
 これは蝶や蛾の類ではないのでしょうか。雑食性なら庭に放したいので。
 体はなんとなくモコモコ系?といった感じです。よろしくお願いします。

園長:これは、ハバチの仲間の「ヒゲナガクロハバチ」の幼虫だと思います。
 雑食性ではなくて、ユリ科の植物の葉を食べます。
 写真の植物も、ユリ系ですね。


page289 2004. 5.12-
page288 2004. 5.10-
page287 2004. 5. 7-
page286 2004. 5. 5-
page285 2004. 5. 4-
page284 2004. 5. 2-
page283 2004. 4.29-
page282 2004. 4.27-
page281 2004. 4.23-
page280 2004. 4.20-