昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page*** |
![]() |
page*** |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3450. 9.29.2004 from ミドリカナブン さん
3449. 9.29.2004 from 謎の山ナメクジ さん 園長さん、こんにちわ。質問ですが、うちの植物に、黄色いアブラムシがいます。それがある日見てみると、黒ずんで、死んでるものがありました。これは、クサカゲロウが、食べたあとなんですか?どうか教えてください。
3448. 9.28.2004 from 砦の主 さん 園長先生、ひできちさん、皆さんこんばんわ。砦の主です。
ひで吉さんから、2回も呼び出していただきながら、お返事が遅れて申し訳ありません。 カンボジアですか、う〜ん、おそらく、とてつもないワンダーランドなんでしょうね。 凡人には想像が出来ませんが、一度は行ってみたいですね。 ところで、赤とんぼの羽を取ったら・・・。私の世代では、「柿の種」だったのですが・・・。 はっはっは、歳がばれてしまいそうですね。 園長先生のノコギリクワガタ、子孫というか自らのDNAを残すべく、自然界のドラマチックな営みを写しだしていましたね。今年、ミヤマクワガタの写真を撮ることは出来ませんでした。 とりあえず、今年のノコギリクワガタのベストショットを貼り付けてみます。 ひで吉さんの、東南アジアのクワガタの写真、アップされるのを楽しみにしています。 ![]()
3447. 9.28.2004 from しろぴょん さん いつもお世話になってますしろぴょんです。
天気のいい日に一生懸命蜘蛛を運ぶ蜂がいたのであわてて撮りました。いつも見かけるので、たぶん家の庭は幼虫が沢山いるんだろうと思います。 それと、松の木にもなにやら気持ち悪い長いのがいたので、撮ったのですがこれも蛾になるんでしょうか?。 ![]() ![]()
3446. 9.28.2004 from るびるび さん アゲハの事で質問したいのですが・・・
毎年アゲハを飼育していますが、窓から逃がす際に羽を折ってしまったクロアゲハを砂糖水で飼育しています。 飼育を始めてもう1ヶ月は経つでしょうか? 元気なのですが、胴体(腹部)がパンパンです。 たんに食事の採りすぎで太っているだけでしょうか? それと蝶の寿命はどれくらいなんでしょうか?
3445. 9.28.2004 from えつろう さん いつも楽しく拝見させていただいてます.えつろうです.
いつぞやは(だいぶ前ですが)アワダチソウグンバイの名前の件でお世話になりました. あれからも庭に来る虫や,近所の虫をちょこちょこ観察してますが,先日,庭側に置いてあったサンダルに見慣れない芋虫が乗っていて,何の芋虫か調べたら,シンジュサンの幼虫でした. 別にシンジュサンが食べるような木など生えていないので,どっから来たんだろう,と思ってましたが,その翌日,庭から玄関に通じる通路に放置してあったワイルドストロベリーの茎に,2〜3匹,シンジュサンの幼虫を見つけました. こんな野草の葉も食べるのかなー,と思いながら,シンジュサンの成虫を見てみたくて,奥さんにいやがられながらもそのままにしていたのですが,残念ながら次の日には一匹もいなくなってました. ムクドリとかに食べられてしまったのかな・・・それとも別の木を求めて旅立ったのか・・・(サンダルの幼虫も旅立つ途中だったのかも) その日から,なんだか野蚕に心奪われてしまって,オオミズアオやヨナクニサンの姿を一目見たいものだと思いながら出勤したら,職場の駐車場の壁になにやら大きな黄色い葉っぱがくっついているのを発見.近寄ってみるとヤママユガでした.開長はぱっと見12〜3cmくらいあったかな.その日は雨だったので雨宿りしてたんですね.いやー,ペルシャじゅうたんのように美かった.場所や時期によっては大量発生するらしいですが,奈良に引っ越して1年半,野蚕の仲間ははじめてみました. 写真は携帯で撮ったので画像が小さくてすみません. (こんなときに常にデジカメを持ち歩くべきだなあと思います) ![]()
3444. 9.27.2004 from れいちゃんみさちゃんパパ さん れいちゃんみさちゃんパパです。
いつも参考にさせてもらってます。 今年の成果です。 子供の夏休みの宿題(昆虫採集)になりました。 今年は異常に暑く、蝶の時期が去年と比べ違ったように感じます。 添付は蝶の標本ですが、 アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、キチョウ、ナガサキアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、モンキチョウ、ヒメアカタテハ、ゴマダラチョウ、イチモンジチョウ、ツマグロヒョウモン、ジャノメチョウ、サトヒマダラヒカゲ を採集できました。 他にも、ベニシジミとスジグロシロチョウ、モンシロチョウなんかを採取しましたが、標本つくりに失敗しました。 蝶の標本は、とても難しいですね。 このほかにも、 カブトムシ、コクワガタ、ヒラタクワガタ、ヤマトアオドウコガネ、ナナフシ、ハグロトンボ、オニヤンマ、オオルリボシヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネ、マユタテアカネ、コシアキトンボ、ウスバキトンボ、クマゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、ヘビトンボ を別箱で標本にしました。 殆どの虫は、京都市・滋賀県の山中でとりました。 町の近くでもまだまだ自然が残っていることを実感しました。 ところで、写真のクロアゲハですが、オナガアゲハではなかったかと。 クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハの簡単な見分け方があれば教えてください。 とりあえず、ご報告まで。 ![]()
3443. 9.27.2004 from hana さん 初めてメールします。hanaといいます。トンボの名前がわかりません。7月6日、広島県の黒瀬川支流付近で見つけました。腹長40ミリくらいの小さなトンボです。サナエトンボの仲間をいろいろ探しましたが、よくわかりません。よろしくお願いします。
![]()
3442. 9.27.2004 from きつねっち さん いつも親子楽しく読ませて頂いてます。
さて先日、近所の店先のガラス戸に見事な木の葉の形をしたチョウ(蛾?)がとまっていました。残念ながらデジカメを持っていなかったので、家に帰って早速手持ちの図鑑で調べたところ、形は「コノハチョウ」そっくりでした。 しかし蝶特有の長い触覚がなく、カブトムシみたいなツノのようなものがちょこんとついてありました。これは一体なんなんでしょう? よしんばコノハチョウにしてもここは関西、ありえますか?!
3441. 9.27.2004 from 髭白 智子♪ さん こんばんは!
やっとさわやかな秋風が吹きだしました〜♪ 今日は近くの山へ1時間ほど川遊びに行ってきました♪ (年甲斐もなく(* ̄m ̄*) ) ハゼのような形で川底や石にへばりついていました。 色が赤っぽいものとそうでないものがいましたが、雌雄の違いでしょうか? 木の枝で川底をなぞると、何匹かが付いて来ておもしろかったです。雌だと思っているのでしょうか? それともエサだと思ってるのかな? バケツの真ん中あたりにかたまっている小さい魚(7_〜10_)の名前もわかれば教えてください。 よろしくお願いしますペコリ(o_ _)o)) ![]() ![]() ![]()
|
|