昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page301-357 | > | page347 |
![]() |
page347 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
3470.10. 7.2004 from りのこ さん こんちわ
先日、9月30日に「ししとう」からでてきた幼虫について質問した者です。 「ハスモンヨトウ」かも、とのお返事ありがとうございました。 その後、「フクラスズメ」ではないとのことでしたが、「ふくちゃん」と名づけ、毎日楽しく観察するつもりでした。 ところが、30日にはキャベツをパクパク食べていた(写真09-28)のに、10月1日からはまったく食べなくなり、「市販のキャベツはこの子にはだめだった(農薬が)のかも」と思い、心配していたのです。 そして、とうとう5日にひっくり返って動かなくなりました(写真10-05)。 ところが6日、朝にはまだ(写真10-05)状態だったのに、夜、会社から帰ってみてびっくり! これって蛹になってますよね?すごいです。 死んでしまってかわいそうなことしたと思っていたのに、ちゃんと生きていたのですね。 よかった!ふくちゃん! がんばって羽化するのを待ちます。 ![]() 09-28 ![]() 10-05
3469.10. 6.2004 from 砦の主 さん こんばんわ、砦の主です。
今年の夏は、40年ぶりに昆虫少年に戻って、朝な夕な、クヌギ林に遊びに行っておりました。 あいにく、砦の主は自分のHPを持ちませんので、園長先生の掲示板を使わせていただきながら、クヌギ林の登場人物達の、分からない名前も教えて頂きたいと、虫のいい考えでいるのですが、いかがなものでしょうか。 宮崎市は人口30万、中核都市となってはいるものの、まだまだ自然がいっぱいです。 夏休みに入った7月25日、砦から車で5分で行ける、秘密のフィールドの情報がもたらされました。7月27日、21時過ぎ訪れてみると、3m手前からワシャワシャという種族保存の営みの音が聞こえてきました。 暗がりの中、ペンライトで照らしたクヌギの太い幹に展開されていた饗宴とは・・・。 最初に目に入ったのは、1匹のメスを争う、2匹のオスの攻防でした。(つづく) ![]()
3468.10. 6.2004 from Tossama さん 随分古い職場のトイレ大で羽のある5mm位のクローバーに似た虫を見て何処から発生するものかな?と思ってました。ところが新築二年目の我が家で一匹見つけました。同じく水洗トイレです。鈴虫小さくした形で全く同じです。
いったい何処から発生してるんでしょうか?駆除とその発生原因教えてください。
3467.10. 6.2004 from 山本 さん 山本です,先日は「ヒラタグンバイウンカ」でお世話になりました。あの尾部の眼状紋には感心させられました。
今回の画像は六月二十七日に東京都平野部で撮影したものです。白い虫は「セミヤドリガ」の終齢幼虫かと思ったのですが,蟻と関係がありそうなところを考えると、「ツノゼミ」の仲間の幼虫である可能性もあると思うのですがどうでしょうか。 ![]()
3466.10. 6.2004 from ひで吉 さん 園長さん、こんにちは。
以前同じトンボの写真を送りましたが、前のよりも鮮明に写すことができましたので送ります。やっぱり上向きの眼が目立ちます。 もうひとつ、面白い眼をしたイトトンボを見つけました。なんとなく流し目を送っているように見えませんか? この色っぽいまなざしに魅せられてしまいました。 ![]() ![]()
3465.10. 6.2004 from みこたん さん こんにちは。今おうちで、6月に田舎に行った時に捕まえたひらたくわがたのオスとメスとはなむぐりとこがねむしを同じ箱で飼っています。7月くらいから幼虫がでてきました。いまは大きいのがすごくたくさんいます。くわがたの幼虫だといいなと思ってるけど、形がちがう気もします。くわがたの幼虫とこがねむしの幼虫の違いを教えて下さい。
3465.10. 5.2004 from TSMA さん いつも楽しく読ませて頂いております、東京都在住のTSMAという者です。
大の虫好きの私は、小学校時代、毎年の自由研究は昆虫の標本作り、家族で何処かに出かける際には、父が買ってくれた「虫図鑑」を必ず持ち歩いてるような変な子供でした。 そんな私も大人になり、現在は虫とは縁遠い生活をしておりますが、先月、所用がありまして瀬戸内海の「大三島」という島に行った際に、そこの一番大きな神社の境内でこの生物を発見しました! 玉砂利の上を勢いよく歩く(走る?)虫がいたので、よく見てみると、自分が虫図鑑で見た事がない生物だったので、思わず携帯のカメラに収めました。 携帯の画像なので見にくいとは思いますが、体の表面が綺麗に黒光りしていて、だいたいの大きさが35〜40_位です。 一番の特徴は、体に縦のラインではなく横のラインが入ってることで、大きさの割には頭部がやけに小さいという印象でした。 触覚のようなものも見当たらなかったと思います。 一体この生物はなんていう名前なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、似ている虫がいませんでした。 このままでは夜も眠れないので、もし名前を知っているようでしたら教えて頂けませんか? どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m ![]()
3465.10. 4.2004 from hana さん はじめまして! hanaと申します。 神奈川県在住です。
この度、どうしても分からないモノがありまして… 園長さまならご存知なのでは??と、思いまして、メールさせていただきました。 この画像は… コーカサスオオカブト(WD)の♂がゼリーを食べている横(えさ木)にあったモノです! 2cmくらいの大きさで、動いたりすることは無かったのですが… 他にも、同じく!コーカサスオオカブト(WD)♂を飼育中に発見した方… 生殖器の近くにあった!という方もいらっしゃったのですが… みなさん、これが何なのか??正体が突き止められないようです! 今回、何とか正体を突き止めたい!と思っております! 何卒よろしくお願い申し上げます。ペコリ(o_ _)o)) ![]()
3464.10. 4.2004 from ひで吉 さん 園長さん、砦の主さん、こんにちは。
砦の主さんのノコギリクワガタ亡霊事件、楽しく読ませていただきました。 さて私のクワガタは、東南アジアではなくて、パプア・ニューギニア産の「パプアキンイロクワガタ」です。 驚くべきことに、このクワガタが日本で採集されたという記録が数件あるそうです。もちろん脱走もしくは人為的に放された飼育個体でしょうが、日本に定着する可能性が十分にあるという報告を読んだことがあります。 最近の温暖化と相まって、脱走した飼育昆虫が害虫化することも考えられ、さらには在来種への影響や競合も心配ですね。とはいうものの、不謹慎を承知で言ってしまうと、「近くの公園でヘラクレスオオカブトを発見!」 なんていうのを想像するのも楽しいものです。 ちなみにこの写真の個体は、標高1700mの地点で撮影した野生種です。 ![]()
3463.10. 4.2004 from WUM さん 園長さんこんにちは
WUMです。いつも楽しく読ませていただいてます。 俄かに涼しくというより今日は寒いですね。 虫たちも余り見ることが出来なくなりました。 そんな中、道端にこんな、綺麗な虫が居ました。と言っても死んでいましたが着物の小紋の柄みたいに見えました。蛾ですよね。大きさは2cm位の小さな虫でした。同じ虫を葉っぱの上に乗せたのと両方送ります。 どっちもピンボケで見にくくてすみませんが名前を教えて下さいませ。 ![]() ![]()
3462.10. 4.2004 from taka さん ヒラタクワガタを飼っているのですが、3日間旅行に行って帰ってきたら元気が無くなっていました。餌などは、十分に有ったと思いますが、クワガタの状態を見ると、右半身が動きません。登り木が倒れていて、それに潰された可能性は無いと思いますが、気候のせいとか有るのですか?餌を新たに与えても反応しません。どんな状態なのでしょうか?
3461.10. 3.2004 from まちこ さん こんにちは、まちこと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。9月24日に長野県駒ヶ根市に行ったときにヘンテコな虫に出会いました。蜘蛛かと思いましたが肢が6本です。色々調べましたらサシガメに似ていているのですが翅がありません。樹幹の小さな穴におりまして赤いのと黒に赤が少しまじったものがおりました。近くにうじゃうじゃと群れているのをつつきましたら死骸か抜け殻のようでした。赤くて黒くてピカピカしていてなんともヘンテコな虫です。サシガメなんでしょうか?よろしくお願いいたします。
![]() ![]()
|
|