昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page101-150 | > | page102 |
page102 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
1020. 12.15.2001 from どらみ さん 私は昆虫が苦手なのですが、特に蝶が・・・・
でも最近もっと嫌いになりそうな事態になっているので蛾のことを調べています。 図鑑すら触れなかった私がこのところたくさんの蛾をHPでみて探しているのです。 蛾に対するイメージは気持ち悪いというか・・・昆虫全般が苦手なのです。 特に蝶系の羽があるものが・・なぜ、あんな模様ができるのとか触ると羽が壊れていまいそうで・・・ でも、昆虫には好かれるらしくてよってくる?と言うか襲われるの方が正しいかな? 私の住んでいるところはとっても田舎なので昆虫がたくさんいますが先日まで会社の周りにたくさんの蝶?蛾?が大群で飛んでいたのです。 その蝶?はどこに行くでもなくここへ居るので・・・何という蝶なのだろうと調べようとしているのですが・・・わからないのです。 蝶がいなくなるとある日突然大量のしゃくとりむしがカーテンのように下りてきて今、大騒ぎなのです。 もしよろしかったら、この蝶の名前とどんな蝶なのか教えていただけないでしょうか? 特徴は 羽を広げると紺色に横に黄色のラインが入っていて、胴体がブルーシルバーに光っているのです。 幼虫は、しゃくとりむしの動きをするので多分シャクガではないかと思います? 知人の話ではいぬまきの木の葉を好んで食べてそこの木がなくなるまでは居なくならないらしいのです。 よろしくおねがいいたします。 園長:どらみさんのお住まいは、ひょっとして南九州ではありませんか? 1019. 12.14.2001 from H.T. さん 今月の初め、寒々とした道で、もう虫もいないなあ・・と思いながらふと、枯れた大木を見ましたら、根元の方に小さな白いものが目に入りました。
近づいて見ると、帽子を被り、りっぱなヒゲをはやした偉そうな人の顔に見えるクモでした。感心してじっとしゃがみこんで見入ってしまいました。 寒くて死んでいるのかと触ってみましたら動きました。 Cyber 昆虫図鑑で ビジョオニグモ とわかりました。 私も写真をとってあったので見ていただけますか。 それから、和名向上委員会、おもしろいですね。 虫への親しみがいっぱいです。 名前を考えるって意外にむずかしそうですがどんな名前が投稿されるか楽しみです。 園長:ほんとうに偉そうなクモです。Cyber昆虫図鑑の方は、きげんの悪いイヌに見えますけど。 1018. 12.12.2001 from 和泉香さん はじめまして。
たまたまココを見つけて、今まで胸につかえていたことを話してみようと思いました。 高2の時、廊下の窓枠に横たわっていた虫のことです。発見者は私でした。 体長5〜6cm色は黄色く腹に黒の縞模様、形も奇妙なのですが、なんと脚が腹からはえているんです。羽は頼りなくやわらかそうな大きなものが2枚のみ。 頭にキリンのようなものがついてるし、気持ち悪すぎて作り物かと思って友達を呼び、少し触ってみようとした時、モゾモゾ動いたので生きてることも判明しました。 それから大騒ぎになったので先生が出てきて、教室に戻りなさいコールで虫とはそれっきり。 カメラもなかったので撮ることもできず、みんなもそれから気にすることもなく あれは夢か幻かみたいになって今にいたっています。 絶対夢ではないのでたまに友達に確認しています。存在したことは事実です。 奇形だったのか、成長過程だったのか、それとも・・・・。 どう思われますか? 園長:かわいいイラストです。 1017. 12. 7.2001 from 平田 さん 初めまして。
実は最近我が家に、小さい芋虫のような幼虫が大発生しておりまして、大変困っております。 うちは賃貸のマンションで、昨年3月にできた、まだ新しいところです。 出没するところは、台所のガスレンジ周辺ですが、レンジの中を見てもそれらしい虫はおりません。 しかし、ちょっと目を離した隙に、いつの間にかレンジ周辺の流し台やら壁やらを這いまわっております。 1日に10匹くらいは、出現しており、何せ台所ですからもし食べ物に入っては、と気が気ではありません。 敵の正体が今ひとつ不明なものですから、対策の立てようがありません。 あつかましい話で恐縮ですが、画像を送りますので、何の幼虫か助言をいただけないでしょうか? できれば駆除方法など教えていただければありがたいです。 私は小さい蛾の幼虫ではないかと思います。 白くて頭の部分が茶色がかった、体長1cm弱くらいです。 画像がちょっとぼけてしまって、見づらくて申しわけありません。 宜しくお願いいたします。 園長:これは、おっしゃるように、メイガの仲間(ノシメマダラメイガなど)の幼虫ではないかと思われます。 1016. 12. 7.2001 from H.T. さん 三匹のトカゲの件、お答えありがとうございました。
あの三匹はやはりカナヘビでしょうか。 家の庭によくいたのもカナヘビでしたので、そうかなと思ったのですが園長さまがカナヘビと思われたのは、どんなことからでしょうか。 そういえば、今年庭でトカゲを見たのは青く光る子ども、一匹だけでした。 初歩的な質問のようでお恥ずかしいのですが、また教えていただけるでしょうか。 それに、近所のそのお家は去年、白い5ミリくらいの細長いカプセルのような卵が3個土の上にあって、見せてもらったことがあります。 これもカナヘビの卵かもしれませんね。 園長:カナヘビと思ったのは、特にハッキリした根拠があったわけではありません。庭先に出現するトカゲといえば、ほぼニホンカナヘビかニホントカゲのどちらかですが、ニホントカゲはけっこう警戒心が強いところがあるので、カナヘビの方ではないか、と思っただけです。 1015. 12. 6.2001 from 戦うカエラー さん 園長さん、ご無沙汰してます。戦うカエラーです。
以前オンブバッタのことでお世話になりました。 そのオンブバッタも11月19日に1歳の誕生日を迎えました。(去年のこの日ベランダで孵化したてを見つけました) このオンブバッタは無交尾で10回産卵し、単為生殖で2匹が孵化し、2匹とも奇形でうち症状の重い1匹はすぐ亡くなり、残った1匹は今、親と一緒に暮らしています。 この子ももう成虫になって4ヶ月経ちますが、以前食べなくなり茶色い液を吐き戻したり痙攣したりすることがありました。 その時は抗生剤を与えたら治癒したのですが、ここのところまた同じような症状が出てきました。 抗生剤は与えていますが、あまり順調な回復をみせません。 何か良いワザがありましたら是非ご教示ください。 よろしくお願いします。 添付は1歳になったオンブバッタと、その子供で単為生殖で生まれた少し奇形のオンブバッタです。 園長:1年以上生きている上に、単為生殖までしてしまうとは、ほんとうに常識知らずのオンブバッタです。写真を見ると、「ワタシ、フツウにしてるだけですけど…」とでも言いたげな、素敵な
のほほん顔ですね。 1014. 12. 5.2001 from H.T. さん 春か夏のことですが、近所の奥さんが話してくれたことです。
トカゲを捕まえるのがうまい小2の坊やが二匹捕まえて、プラスチックの飼育箱に入れて庭先においておいたそうです。 ある日奥さんがふと見ると同じような別のとかげが一匹、箱の外から中を見ていたそうです。 外と中で三匹が対面しているような感じだったそうです。 その様子をそっと見ていたら、箱の中の二匹がそのうちケンカを始めたのだそうです。 なぜなのか・・・・。 三匹は家族で離れ離れになってしまった境遇を悲しんで争ってしまったのか。または、外の一匹がメスで、中の二匹がオスで争ったのか。 いずれにしてもかわいそうなことでした。 園長:トカゲに家族を認識する力はなさそうですので、「二匹がオスで争った」説があたりのような感じです。種類は、たぶん、カナヘビでしょうか。 1013. 12. 3.2001 from がぉー さん 「…?」な生物の返事ありがとうございます。
友人にみせたところ、「ぜんぜん違う」と言われました。そこで、絵を描いてもらいました。 その絵を解説すると、頭とお尻側がとがっていて、お腹のあたりが盛り上がっていて、足がたくさんあります。私が見た感じとしては、全体的に平ぺったい感じがします。 ぶっちゃけた話、見た場所は秋田県男鹿市。ムカデがたくさん出る家だったそうです。もしかして、ムカデの子供だったのでしょうか? ムカデの子供の写真等があったら、ぜひ掲載して下さい。 友人は「かわいかった」と言っていました。 園長:(No.1001の続報です) 1012. 12. 1.2001 from 正 さん 兵庫県でコマバエと呼ばれている5ミリほどの茶褐色の羽のはえた虫がいます。それが家の中に数十匹ぐらいいます。毎日駆除するのですが、次の日にはもとどうりになっておりどうしたらいいか分かりません。教えてください。
園長:その様子からすると、オオチョウバエのことでしょうか。オオチョウバエは、トイレの壁などによくじっととまっている虫で、とまっていると、はねが三角形に見えます。 1011. 11.30.2001 from 進学会 さん ばった(イナゴ)の休み方について、質問です。
インターネットでイナゴの写真を見ると,ほとんどが後ろ脚を「く」の字型にしています。でも、図鑑を見ると,バッタ類は全部「へ」の字形に描いてあります。 どちらが休んでいるときで,どちらが逃げる直前なのでしょうか。 宜しくご回答をお願い致します。 園長:後ろ脚をはじいて跳躍するためには、腿節(たいせつ:もも)と脛節(けいせつ:すね)を合わせなければいけないので、逃げる直前には、「く」の字型になります。 |
|