昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page51-100 | > | page92 |
page92 |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
920.10.12.2001 from ひろしの母 さん 早速お答えをいただき、ありがとうございます!!
幼虫で越冬すると云うことは、!!冬眠するのですね!?断食には強そうな面構えですが。2cmほどの砂の中では、当地の冬はカチンコチンに凍ってしまうと思うのですが、凍結にも強いのでしょうか。 クサカゲロウの幼虫イラスト、ほんとに味わいあるかわいいものですね! 背中にはゴミをつけている?それとも体の一部なのでしょうか。 でも、歩くのはアリジゴクに比べて上手そうですね。窓ガラスについたたまごからアリジゴクが生まれたら、砂地を探して歩いていくのは至難の業に思えて、そしてしばらく考えて、クサカゲロウとウスバカゲロウが違うことに気づき、アリジゴクはどんな卵かな、と思ったのでした。 ところで、No.818についてですが、 以前、私もつかまえて、きれいな虫だなと思って虫屋さんにきいたことがあります。「カメノコハムシ」といわれ、ケースに入れて名前を付けていたので間違いないかと思うので「カメノコハムシ」と「ジンガサハムシ」の関係(地方名とか?)が知りたいと思いました。私のも6.5mmくらいで、この写真と同じ模様です。 園長:なるほど、アリジゴクが北海道の冬を乗り切るには、凍結をまぬがれる方法が必要ですよね。 919.10.12.2001 from H.H. さん 園長:これは、クロコノマチョウではなくて、キタテハです。 918.10.12.2001 from ???さん 園長さんこんにちわ。早速質問なんですが、私は北海道に住んでいます。北海道ではこの時期、「ゆきむし」が大量発生するのですが、そのゆきむしについている、雪のようなあの白いものって一体何なんですか?
詳しく教えて下さい。お願いします。 園長:「ゆきむし」は、アブラムシの仲間で、「トドノネオオワタムシ」というのが正式名です。 917.10.12.2001 from まつぼっくり さん オタマジャクシを食べるとんぼはいますか?
園長:トンボの幼虫のヤゴは、水中生活なので、オタマジャクシはほとんどの種類のヤゴにとって、重要な食べ物なのですが、成虫のトンボがオタマジャクシを食べるというのは、私は見たことも聞いたこともありません。 916.10.11.2001 from R. さん はじめまして。
偶然、ここのHPを見つけ、嬉しく思っています。 小学3年生の息子の宿題です。 調べても調べてもわからないので、教えてください。 「メスのカマキリは、どうして、かまで顔をこするようにするのですか?」ということです。 よろしくお願いします。 園長:カマキリの顔こすり行動は、カマで顔をこすっているのではなくて、確か、カマについた汚れを、口を使って掃除しているのです。 915.10.11.2001 from たすく さん 子供がてんとう虫を捕ってきて飼うと言って困っています。
てんとう虫って飼えるものなんでしょうか?? 飼い方、餌等何もわからなくって困っています。 よろしくお願いします。 園長:テントウムシは、種類がいろいろいて、餌や飼いやすさもいろいろです。 914.10.10.2001 from 洋志の母 さん HP拝見しました。
実は5歳の息子が保育園で飽きもせずアリジゴクいじめをしていまして、所は北海道なのですが、今年は今頃、いるんです!しかも、砂粒のように小さいのが。 これは、思うに今年の冷夏と秋の暖かさで来年孵るはずのたまごがふかしちゃったんでは?と考えていますが、保育園の先生から「アリジゴクって、冬眠するの?」と聞かれ、卵で越冬すると思うと答えたのですが、・・・ そこで、質問です! くさかげろうの卵がウドンゲの花ですよね?アレから生まれた幼生は、どんな形で、どこへ行って暮らすの?・・ウドンゲの花は窓ガラスとか天井とか、いろんな所にあるのですが。 そしてさて、アリジゴクの卵はどこにどんな形で産み付けられるの? アリジゴクは砂地に生息していますが、卵がそこに産み落とされるの? 越冬形態は卵?それとももしかしてさなぎ? アリジゴクの生態って、よくわかっているのですか? 今年は4月から今まで、こんなに長く次男坊が楽しめる年はないと云う感じです。 私も畜産を学んだのですが、虫はよくわかりません。 よろしくおねがいしまーす!! 園長:まず、アリジゴクについて。 913.10.10.2001 from ぽっぽー さん はじめまして!我が家はマンション住まいで向かいが緑でいっぱいの公園のため、よくバードウォッチングを楽しんでおります。そんなのどかな日々にちいさな事件が起きまして、ぜひご相談させてください。
実はこの1日、2日でキジバトがベランダにある吊り下げ型の室外機の真後ろ(外壁とのせまい隙間)にあっという間に巣を作り、どうやら卵を暖め始めたらしいのです。これから寒くなって暖房を入れ始めた場合、ハトは大丈夫でしょうか?また、空気を通して人間の方には何か悪影響はないでしょうか?また無事雛がかえった時、糞の被害が耐えうるものなのかも心配です〈特に集合住宅なもので)。今のうちに、巣を例えばベランダの床の隅などに移動させた方がいいものかなど、気をもんでおります。できることなら、糞はまめに掃除して〈甘い?)平和に過ごしてもらいたいと思っているのですがどうすれば一番ベストなのか、ぜひご意見をおきかせいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。 園長:これは悩ましい問題です。 912.10. 9.2001 from あかみね さん 先日台風の時思ったんですが、あんなすごい風の時は、野生の生き物はどうしてるんでしょうねえ?とくに、チョウやトンボみたいな、カサばってて穴にもぐったりできなさそうな生物はどこに居たんでしょうか?地面にいる虫も、おぼれたりしないんでしょうかねえ?不思議です。
園長:沖縄には台風がしょっちゅう居座ってるみたいですし、本土に来るときよりも台風君も元気な状態なので、さぞかしすごいんでしょうね。 911.10. 9.2001 from カマタスエコ さん どうも、カマタです。
904 はっぴーさんの「ヤモリみたいなの」はカナヘビではないでしょうか。 あてずっぽうなんですが。 じつは、最近飼いだしまして、とってもよく慣れてかわいいんですよ。 手にものりますし、今日はTシャツを折り曲げたなかにすっぽり入って寝てました。 トカゲは慣れないけど、カナヘビは慣れるみたいです。 エサはクモです。←つかまえるのが楽なので。 ミルワームは栄養がないという説がありました、ネット上で。 それと、最初は小石を敷いていたのですが、ハムスター用のおがくずみたいな特殊なものにしたら調子いいです。 園長:情報ありがとうございます。たしかに、カナヘビかもしれませんね。 |
|