むし探検広場
 page88
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。
※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。

880. 9.29.2001 from 通りすがり さん 

 初めまして、通りすがりと言います。
 家にある栗の木に確信を持ってオオミズアオの幼虫だと言える虫がいるのですが、
 オオミズアオの幼虫に毒はあるでしょうか?

園長:オオミズアオの幼虫には毒はありません。安心して見守ってあげてください。もうそろそろ、地上に降りて、落ち葉の間でさなぎになり、冬越しモードに入るはずです。


879. 9.29.2001 from 三宅あやか さん 

 ドウシテヘナチョコドウブツエンナノ???

園長:4年半前、ホームページをはじめた時、みんなに一番見てもらいたかったのは、自分が描いた生き物のイラストやアニメで、大切にしたいのコンセプトは「へなちょこっぽい」ということでした。
 今はなんか学習向けのマジメなサイトになっているのですが、ほんとうは、うちのコーナーでいうと「へなちょこワンダーランド」とか「いきもの道具箱」のようなのを、もっとやりたいと思っています。
 なので、タイトルは、どうしても、「へなちょこ動物園」なのです。 


878. 9.29.2001 from ブリパパ。さん 

 こんにちは。
 とってもお久しぶりなので覚えてて頂けてると大変嬉しいブリパパです。
 先日、例の作品のネーム(下書きの下書き)を担当編集の方に見て頂いたのですが「わかりにくい!」と言われまして、やり直しを命ぜられましてヘコんでるトコロです。
 はい。実はまだ完成しておりません。←ヤバイな自分。
 と、いう訳で仕上がりはもう少し先になります。(こんなに時間かかるの初めてです。)

 ところで、今回は個人的な質問がありましてメルしました。
 《ムカデ》と《ゲジ》についてなんですが、この虫たちはどんな害があるんですか?
 あと噛むんですか?それとも液を出すんですか?
 最近ゲジをよく見かけるんで…。
 あと、ムカデって一匹いると絶対もう一匹いますよね。夫婦ですか?

 関係ないですが今年も《やけど虫》にやられました。
 痛痒い…最悪の2週間でした。痕も残ってます。
 夜、電気を付けて寝ようものなら……か、考えただけでもゾッとします。

園長:ブリパパさん、カマキリの出てくる昆虫マンガを作ってられるんでしたよね。
 なかなか大変みたいですけど、応援してますのでガンバってください。

 ムカデやゲジは、あしが変形した毒あごを持っていて、獲物や敵にかみつき、神経毒を注入いします。不用意に触ると、頭部をグイッと曲げて、不意打ち的に噛まれてしまいますので、とてもキケンです。

 1匹いたらもう1匹いる(ことがある)、というのは確かにそうですし、「夫婦でいるからだ」という説明も聞いたことがあります。
 しかし、自分の経験をよくよく振り返ってみると、実際には、結局1匹しかいなかったということの方が多いです。
 産卵や子育てはメスが単独で行いますし、2匹いっしょにいるということがあったとしても、交尾期の限られた期間なのではないでしょうか。  


877. 9.28.2001 from つよまる さん 

 螻蛄(オケラ)の飼い方を教えてください。餌は何を食べるのでしょうか。

園長:ケラは、けっこう何でも食べます。
 ふだんは、ミミズや小昆虫、草の根などを食べています。
 飼う場合も、動物質と植物質の両方のエサを与えてあげてください。
 動物質…小型のミミズ、ニボシ、豚肉の赤身(1cm角)
 植物質…リンゴ、枝豆、落花生、野菜(2cmのかけらにして)

 飼育ケースは大きいにこしたことはありませんが、はば20cmぐらいのものでもだいじょうぶです。
 土を入れてもいいのですが、園芸用の水ゴケの方が良いようです。
 水をはったバケツで水を十分に吸わせて、きつくしぼってから、ケースに入れます。深さは10cm以上ほしいところです。
 乾燥に弱いので、霧吹きなどをして、水分をたもってあげることが大切です。
 ケラはケースのふちにそって動くので、壁の近くの深さ3cmぐらいのところに エサを埋めてあげます。(肉などくさりやすいものは小皿に入れて地面に置く)
 動物質のエサは同じものばかりだと飽きるので、いろいろなものを与えてください。
 ペットフードでも代用できるみたいです。
 また、ケースの側面を、赤いセロハンで覆うと、明るくても(ケラには暗く見えるので)側面近くで活動し、観察しやすくなります。  


876. 9.27.2001 from 高田 夏帆 さん 

 バッタを観察した時に、手にのせると、くっついて離れなくなりました!なぜなの?

園長:バッタのあしの先をよく見ると、小さなタコのようなものがあるのがわかります。この部分には、細かい毛がはえていて、まるでマジックテープのようになっています。
 この小型吸盤と、あしの先のかぎづめの働きで、バッタは手にくっつくことができたのです。
 もっとツルツルの、飼育ケースのプラスチック面などにも平気でくっつくことができます。  


875. 9.27.2001 from ぶりゅー さん 

 はじめまして、子供(小1)に「コカマキリには毒があるの?」と聞かれたので「無い」と自信満々で答えたのですが、クラスのみんなはあると言っているとの事で不安になってしまいました(笑)。自分はそんな話は初耳なのですが、もしかしてカマキリは毒を持っているのでしょうか?カマキリを捕まえると茶色の液体を口から出したりしますが、アレですか?

園長:コカマキリなど、カマキリの仲間は、毒はありませんのでご安心を。
 茶色の液体は、お腹の中の未消化物を出しているだけだと思います。
 ただ、カマキリのお腹には、ハリガネムシという寄生虫がいる場合があって、これが出てくるのに遭遇すると、随分気持ち悪い思いをします。(人間への害はありません)  


874. 9.27.2001 from 風呂の虫 さん 

 2,3日前からお風呂場に3〜4ミリの糸のように細い虫を見かけるようになりました。色はこげ茶、丸くなったりします。足はなさそうで、水滴の中をムニュムニュ移動します。どうやらドアの空気が通る隙間(ブラシも入らないようなジメッとした場所)をすみかとしているようです。流しても流しても毎日発見。これは何と言う生物ですか?また、退治の仕方を教えてください。

園長:最近、このような「細い虫」系のメールを時々いただくのですが、正直、不得手分野でして、よくわからないのです。
 線虫の仲間なのかなぁ…というぐらいで、…お役に立てなくてすみません。
 何かご存じの方、ぜひヘルプメールください。


873. 9.26.2001 from 谷山 和英(茂木の和ちゃん) さん 

 幼虫の時、水中で成長する昆虫とはどのような昆虫がいるでしょうか?教えてください。どうぞ、よろしく、お願いします。

園長:「幼虫の時は水中で育ち、水から出て成虫に成る昆虫」は…

 トンボの仲間
 カゲロウの仲間
 カワゲラの仲間
 ヘビトンボの仲間
 トビケラの仲間
 ゲンジボタル・ヘイケボタル・クメジマボタル
 カ・ブユ・アブの仲間

 こんなところだと思いますが、まだ忘れているのがあるかもしれません。


872. 9.26.2001 from 渡邉 典子 さん 

 先日は背中の赤いイナゴについて教えていただき、ありがとうございました。
 コバネイナゴということが判明し、それまではバッタだと思っていたので、
 子どもたちの気持ちにも一つ区切りがついたようです。
 
 前回は書かなかったのですが、
 背中が赤いことについて、子どもが考えたり聞いたりしたことがいくつかあります。
 1、もうすぐ子どもを産むのではないか(→ということはメス)
 2、大人の証拠(→繁殖期?をオスが示している)
 3、茶色くなるまえの段階でこれから赤いのは消える
 4、超めずらしい
 5、誰かが赤く塗った
 6、病気
 などなど考えたのですが、「体色異常」ではないかという答えをいただき、
 ちょっと誇らしげ?な、こんなの見つけたオレたちってすごい!という反応が返ってきました。
 「レッドバック」と命名していただき、喜んでいました。
 
 私は見ていないのですが、背中が黄色いのもあるらしく、謎は深まるばかりです。
 
 また変なものを見つけたら、質問にうかがいます。
 よろしくお願いします。 

園長:子どもたちの発想、さまざまで面白いですね。実は、私もいただいたレッドバックの写真を見た瞬間は、「誰かが赤く塗った!」と思ってしまったことを白状します。
 またメールお待ちしています。


871. 9.25.2001 from S.T. さん 

 無茶苦茶気になります。

 あの,最近たがめが減ってきていますよね?

 なぜですか?

園長:タガメは、減っているどころか、もう全然見ませんね。
 タガメは、もともと水田などで、魚やオタマジャクシを取って食べている大型の水生カメムシです。
 農薬にとても弱いこと、体が大きいタガメが十分繁殖できるだけの安定した水辺環境が減っていること、が激減の原因といわれています。
 でも、台湾やタイでは、タガメの仲間は、料理に使われるぐらいまだいっぱいいます。


page87 2001. 9.22-
page86 2001. 9.18-
page85 2001. 9.14-
page84 2001. 9.11-
page83 2001. 9. 7-
page82 2001. 9. 6-
page81 2001. 9. 3-
page80 2001. 8.29-
page79 2001. 8.26-
page78 2001. 8.23-