昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page51-100 | > | page85 |
![]() |
page85 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
850. 9.18.2001 from 雅希 さん こんにちは。質問です。ナメクジの性別の判断の仕方を教えてください。
ご返答をお願いします。
849. 9.18.2001 from 山内周輔 さん 529番、590番の話題になりました、「テントウムシはビスケットで育つか。」について実験しました。
実験結果は次のとおりです。 ナミテントウの孵化翌日の1令幼虫3匹で実験しました。 瓶の中に水で湿らせたビスケットを入れて、幼虫3匹を放しました。 1日目・・3匹ともビスケットに食いついていた。夜、1匹が脱皮して2令幼虫になる。他の2匹は1令幼虫のまま。 2日目・・朝、1令幼虫1匹が脱皮しようと固着していたのを、2令幼虫が食べた。残りの1例幼虫は脱皮して2令幼虫になった。夜、最初に2令になった幼虫が後で2令になった幼虫を追っかけていた。 3日目・・1匹になっていた。瓶の中をさかんに動き回っていた。ビスケットの水分を吸っているようだった。 4日目・・脱皮して3令幼虫になった。(別に飼育中の兄弟幼虫に比較してみると、三分の二しかない) 5日目・・同じ位置にいて殆ど動かない。たまに手足を動かしている。 6日目・・ビスケットの上でまったく動かない。夜にはからだが縮んできた。死んでいると思う。 私の感想は、「テントウムシはビスケットでは育たない」です。 成虫の場合は水や果汁で何日間かは生きれますが、健康な状態は続かないと思います。 可哀想で二度としたくない実験でした。 続いて596番のテントウムシの毒について調べました。 1・ダンダラテントウの成虫から出る、黄色の液を舐めてみました。苦味はあまり感じませんでした。とても嫌なにおいがありました。(二度と舐めたくない匂いです) 2・ダンダラテントウの幼虫をつぶして舐めてみました。(ごめん) 少し苦味がありました。(胃薬ほど苦く無かったです) 匂いはいやな臭いではありませんでしたが、虫らしい匂いがしました。 3・テントウムシが食べるアブラムシ(アリマキ)をつぶして舐めてみました。 匂いも味もありませんでした。見かけは気持ちが悪いですが意外な感じがしました。 私の感想は、少し手についた量でしたら子供でも害があるとは思えませんでした。わざわざ舐めることはしない方がいいと思いますが。
848. 9.17.2001 from 李 さん 李と申します、始めまして。
むし探検広場(?)でKoziさんが質問していたぶどう虫などの昆虫の名前についてです。 ブドウスカシバとか、ハチノスツヅリガ(養殖もの)とかはしってたのでふむふむと読ませてもらいました。 でも、イタドリの虫で私もつまずき、分からないままでいます。 知り合いの人に聞いたところ、東北とか、北海道にしかいないということを教えてもらい、それはイタドリハムシじゃないかな?とその人は言ってました。でも、イタドリの虫はチョウチョになる気がするし、イタドリハムシは東北以南にもいますよね… ぜひこの真相を知りたいので、調べてください、私もイタドリの虫がチョウチョになったら、展翅して、同定を試みたいとは思ってるのですが… −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− すいません、koziさんの掲載は6.10.2000.のvol.19 でした、かなり古い話題なので、答えが出てるかもしれませんが・・・見つけられません・・・追伸です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− たびたびすいません、次の号にのってました・・・ ありがとうございました。
847. 9.17.2001 from よしくん しゃしんはないけど、ぼくがつかまえた毛虫についておたずねします。ビロードのようねはだざわり・からだの形はまるで、カイコのようなかんじで、いろは黒。とがったしっぽがあって、頭のほうは黄色で、せなかからおしりにかけて、赤い目玉のようなもようがならんでいます。ぼくはかいたいのですが、「がのようちゅうだからだめ」とおかあさんはゆるしてくれません。じてんにものっていません。なんだかおしえてください。(母代筆)
846. 9.17.2001 from おおくもさわ さん はじめまして、素晴らしいHPですね。
さっそく、ぶしつけですが、質問させてください。 当方、雪国に住む中年男性です。 雪解けの砂利道の道路を歩いていますと、水溜りが有るのですが、そこに必ずいるのです。 白い糸状の寄生虫のような生き物が。 太さは、太いもので1mm程度で、細いものは1oにも達していません。 長さは、長いもので10cmくらい有るでしょうか? いろいろと検索やらしてみましたが、どうも不明なのです。 よろしくご教授ください。
845. 9.16.2001 from かいせいパパ さん こんにちは、8/13にシンジュサンの質問をさせて頂いた、かいせいパパ(33歳男)と申します。
むし探検広場へ質問が2点あります。 質問1 私の住んでいる地域では、2種類のアシナガバチが見られます。 1種はフタモンアシナガバチのようですが、もう1種がよくわかりません。 フタモナシナガバチよりやや大型です。 図鑑を見ると、キアシナガバチかセグロアシナガバチのどちらかのように思いますが、両者の見分けがつきません。 いったいどっちなのでしょう? ピントがあってないのですが、写真も添付します。 質問2 近所の低山に添付写真のイナゴ?の幼虫がたくさんいるのですが、種類がわかりません。 結構大きいので、さぞ大きなバッタの幼虫かと思うのですが、 付近に多い、トノサマバッタやクルマバッタモドキとは形が違うように思います。 目の下の模様などは、ツチイナゴに似てるけどツチイナゴは茶色ですよね。 いったい何の幼虫でしょうか? ピントがあってませんが、写真は丁度脱皮した直後の写真です。(後ろの白いのは抜け殻です) 以上、よろしくお願い致します。
844. 9.16.2001 from A.U. さん 体長1cmぐらいの角が3本のカブトムシを見つけました
見たこともない種類なのでなんてなまえか知りたいです お願いします
843. 9.16.2001 from 三上崇 さん このフンなあに
はじめまして わたしは長野県の安曇野に住んでいます みかまさといいます 家の屋根に何かのフンがいっぱい着いています 何のフンかわからず また 姿も見えません まずフンをした主の正体と対処法を教えてください よろしくお願いします
842. 9.15.2001 from さとちん さん 先日、けらの事を教えていただきありがとうございました。
2,3付け加えたいことがあり、また来ました。 それは、友人曰く「樹の上でも鳴いている。」というのと、その友人の母曰く「あれは、はるぜみだ。」とか何とか・・・。 私の知っている大声の主は、夜しか鳴かない、草むらにいてしかも超大声、暑い時限定、8月末にはもういない、人が近寄るとシーンとなる、声に凹凸がなく、息を吸いなおしたりしない(途切れない)、そういえば、私も高い所から鳴いているのを聞いたような気がします。 いったい、彼の正体は?誰か教えて・・・・。
841. 9.14.2001 from H.H. さん
|
|