昆虫エクスプローラ | > | むし探検広場 | > | 2004年11月17日以前の記事 | > |
page51-100 | > | page81 |
![]() |
page81 |
![]() |
※サムネイル画像(ミニサイズの画像)はクリックすると拡大表示されます。 ※記事の中のリンクは、新しいウインドウが開きます。 |
810. 9. 5.2001 from C.K. さん 教えてください
こんにちわ。 先日、花の終わった土を掘り返していたら、何かの幼虫が20匹くらい出てきました。 どうしようかと思ったけど、ゴキブリじゃなさそうなので、このままにしておこうかと思います。 写真を送りますので、何という虫か教えていただけないでしょうか? いろいろ調べたのですが、わかりません。どうかよろしくお願いします。 ![]()
809. 9. 4.2001 from H.K. さん 蝶は「頭」,どうして!
蝶は,「頭」と数えるのは分かりました。 しかし,しかし, どうして「頭」と数えるようになったのでしょうか! 教えてください,お願いします。 子どもに聞かれて,困っているのです・・・。 よろしくお願いします。
808. 9. 4.2001 from ゆか さん こんにちは
セミの羽化について質問があります。 今年の夏、私の住んでいる太平洋の沿岸部は気温が低く、夏らしくありませんでした。 そのせいか、アブラゼミの声が全く聞こえてきません。 このまま秋になったら、羽化しないで地中にいるセミの幼虫はどうなるのでしょうか? 来年の夏に出てくるのでしょうか。
807. 9. 4.2001 from 山内周輔 さん テントウムシの飛び立ちについて
先日の実験ですが早速してみました。(20センチの割り箸を使い、下から上まで上ったところで箸を逆に立てる) これを1回として繰り返しました。 1ナミテントウでは 1回目、2回目は下から上まで順調に登りました。 3回目には5cm登った所で飛び立ちました。 2ニジュウヤホシテントウでは 1回目は箸の途中で飛び立ちました。 2回目は順調に登りました。 3回目は途中で飛び立ちました。 3ダンダラテントウでは 1回目箸に掴まらせた直後あっという間に飛び立った。 2回目同じくすぐに飛び立ち、行方不明になりました。 箸を十文字にした場合 1ナミテントウでは 登っている面に水平棒があるとそれを左右どちらかに曲がる。 登っている面に棒が無ければそのまま上に行く。 2ニジュウヤホシでは すぐに飛び立とうとして実験になりませんでした。 テントウムシの状態で(満腹かどうか、逃げたい気分が旺盛かどうか)実験結果が左右されそうだと感じました。 私の考えでは、テントウムシなどの甲虫は、外羽が重くて操縦性が悪く、枝や葉の繁った中では飛べないのではないかと思います。ですから葉や茎の上など広がった空間で飛び立つのではないでしょうか。 また、捕まえようとして手を出すと、飛び去らずに下に落ちて逃げるのもうまく飛べないからではないでしょうか。(ただしニジュウヤホシテントウやアカホシテントウは落下しませんが)
806. 9. 4.2001 from さるこ さん 9月1日に真っ赤なハネの短いバッタを見つけました。いろいろ調べてみましたが、何というバッタなのかわかりません。子供が小学校に持って行ったので、画像は送れませんが、『むし探検広場page30』のバッタによく似ています。体長は4〜5センチです。 分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
805. 9. 4.2001 from アントニオ さん 教えてください!10年飼っているミドリガメ(体長35cm)と事情があって引取った5年目もミドリガメ(体長25cm)を一緒に衣装ケースで飼育していますが、最近 卵(3cm)を続けざまに生んでます。これって卵ですよね?取り出して土の中に埋めてあげていますが孵化は可能でしょうか?可能であれば気をつけることなど教えてください。
804. 9. 3.2001 from オガピー くん はじめまして。
ぼくの家にはトノサマバッタがいます。 ところが,飼い方がわかりません。なにをたべるのか? どんなところにすんでいるのか?誰かわかるひとがいたらおしえてください!! お返事まってまーす。
803. 9. 3.2001 from GIPSY さん こんにちは、数ヶ月前「カメムシの幼虫」ではお世話になりました。
無事名前も分かりありがとうございました。 ところで、昨日庭で珍しい光景(私的には)に出会いました。 ショウリョウバッタの脱皮です。周りは山に囲われた自然豊富なところに生まれ育ったのですが(現在も住んでます)バッタの脱皮には初めて遭遇しました。 ![]() ![]() ![]()
802. 9. 3.2001 from YOSHIHARU さん こんにちは。
昆虫の名前を調べている内にこちらへ辿り着きました。 写真を添付しましたのでお調べ頂ければ幸いです。 少し見づらいと思いますが、宜しくお願い致します。 (6月初旬に撮りました。) ![]()
801. 9. 3.2001 from kumankuman H.T. さん 今日はコナラの木で ゾウムシが実を切り落とすところを目撃することができ、わくわくしてしまいました。
別の虫のことでわからないことがあります。 葉の上のごみかと思って見ていたのですが、動くのでおどろきました。 砂粒をまとったような、ごみをまとったような一センチほどのかたまりです。 画像をお送りしますので、よろしくお願い致します。 ![]()
|
|